削除された内容 追加された内容
JapaneseA (会話 | 投稿記録)
 
(18人の利用者による、間の25版が非表示)
1行目:
{{Infobox 学者
[[File:Akemi Tachibana portrait.jpg|thumb|橘曙覧]]
|名前 = 橘 曙覧
''' ''' [[ ()|]]9[[1812]]5<ref>, , 192961, p.61</ref> - [[]]4[[828 ()|828]][[1868]][[1013]][[]][[]]
|画像 = Akemi Tachibana portrait.jpg
|画像サイズ =
|画像説明 =
|別名 =
|誕生名 =
|生年月日 = [[文化 (元号)|文化]]9年5月({{生年月日と年齢|1812||}})
|生誕地 = {{JPN}}・[[越前国]]石場町(現・[[福井県]][[福井市]]つくも町)
|没年月日 = [[慶応]]4年[[8月28日 (旧暦)|8月28日]]([[1868年]][[10月13日]])
|死没地 = {{JPN}}・越前国
|国籍 = {{JPN}}
|配偶者 = 直子
|両親 = 父:正玄五郎右衛門<br>母:鶴子
|子供 =
|時代 = [[江戸時代]]末期
|研究分野 = [[国学]]
|特筆すべき概念 = 独楽吟
|主な業績 =
|主要な作品 =『志濃夫廼舎歌集』
|影響を受けた人物 = [[児玉三郎]]<br>[[本居宣長]]<br>[[田中大秀]]
|影響を与えた人物 = [[正岡子規]]
|主な受賞歴 = [[正五位]]
}}
''' ''' [[ ()|]]9︿[[1812]]5<ref>192961p.61</ref> - [[]]4[[828 ()|828]]︿[[1868]][[1013]][[]][[]][[|]][[]][[]]
 
== 略歴 ==
[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]]<ref>200221p.12</ref>[[]]<ref>1973315p.189</ref>(<ref>{{Cite bookHarvnb||author=|title=|publisher=|year=1973|page=189}}</ref><ref>{{Cite bookHarvnb||author=|title=|publisher=|year=1971|page=223}}</ref>[[1855]][[]]]]43<ref name="#1">{{Cite bookHarvnb||author=|title=|publisher=|year=2002|page=12}}</ref>[[]][[]]<ref>{{Cite book||authorname=|title=|publisher=|year=2002|page=12}}<"#1"/ref>[[]][[]]
 
215[[]]28[[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]]3743 
 
1858[[]][[]][[]]1865[[]]退<ref>{{Cite bookHarvnb||author=|title=|publisher=|year=1991|page=579}}</ref>
 
1868[[]]48{{Efn2|[[]][[]]10}}57[[]][[ ()|]]
 
1919年(大正8年)、[[正五位]]を追贈された<ref>田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.48</ref>。
 
==年譜==
<ref>{{Cite bookHarvnb||author=|title=2002|publisherpages=|year=2002|}}</ref>
*[[1812年]][[文化 (元号)|文化]]9年) - 5月 [[越前国]]石場町(現・[[福井県]][[福井市]]つくも町)に生まれる
*[[1813年]](文化10年) - 母・鶴子他界(享年23歳)
**5月 [[越前国]]石場町(現・[[福井県]][[福井市]]つくも町)に生まれる
*[[1832年]]([[天保]]3年) - 曙覧21歳、妻・直子17歳で、結婚
*[[1813年]]文化10年
*[[1839年]](天保10年) - 28歳、黄金舎(こがねのや)で隠遁
**母・鶴子他界(享年23歳)
*[[18321844年]][[天保弘化]]3
**曙覧21歳、妻・直子17歳で、結婚
*[[1839年]][[天保]]10年
**28歳、黄金舎(こがねのや)で隠遁
*[[1844年]][[弘化]]元年
**2月 三女・健子(たけこ)逝去
**8月 [[本居宣長]]の門徒[[田中大秀]]に入門
*[[1848年]][[嘉永]]元年) - [[福井市]]三ツ橋(現在の照手二丁目)に転居し、その住居を「藁屋」と称す
*[[1855年]]([[安政]]元年) - それまで尚事と名乗っていたものを曙覧と改名
**[[福井市]]三ツ橋(現在の照手二丁目)に転居し、その住居を「藁屋」と称す
*[[1861年]]([[文久]]元年) - 9-11月 [[伊勢神宮]]参拝、本居宣長の墓参(奥津城)などの旅に出る
*[[1855年]][[安政]]元年
**それまで尚事と名乗っていたものを曙覧と改名
*[[1861年]][[文久]]元年
**9-11月 伊勢神宮参拝、元居宣長の墓参などの旅に出る
 
==評価==
<!------>[[1878]][[]]11稿[[]][[1899]]32[[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]]
 
[[s:|]]
<BLOCKQUOTE>
たのしみは妻子(めこ)むつまじくうちつどひ頭(かしら)ならべて物をくふ時<br/>たのしみはまれに魚煮て兒等(こら)皆がうましうましといひて食ふ時<br/>たのしみは空暖(あたた)かにうち晴(はれ)し春秋の日に出(い)でありく時<br/>たのしみは心にうかぶはかなごと思ひつゞけて煙草(たばこ)すふとき<br/>たのしみは錢なくなりてわびをるに人の來(きた)りて錢くれし
</BLOCKQUOTE>
<br/>たのしみはまれに魚煮て兒等(こら)皆がうましうましといひて食ふ時
[[1994]][[|]][[|]][[]]<ref>{{Cite web |title=Remarks at the Welcoming Ceremony for Emperor Akihito and Empress Michiko of Japan |work= The American Presidency Project |website= 
<br/>たのしみは空暖(あたた)かにうち晴(はれ)し春秋の日に出(い)でありく時
<br/>たのしみは心にうかぶはかなごと思ひつゞけて煙草(たばこ)すふとき
<br/>たのしみは錢なくなりてわびをるに人の來(きた)りて錢くれし時
The American Presidency Project |date= June 13, 1994 |publisher=[[| UC Santabarbara]]|url=https://www.presidency.ucsb.edu/documents/remarks-the-welcoming-ceremony-for-emperor-akihito-and-empress-michiko-japan |language=en |access-date=2023-06-29}}</ref><ref>{{Cite web||title=7. Tachibana Akemi's Dokugakugin|website= IHCSA Cafe |last=Nakamura|first= Mami |date=2020-12-24|url=http://ihcsacafe-en.ihcsa.or.jp/news/nihonk/ |access-date=2023-06-29 |language=ja |publisher=International Hospitality and Conference Service Association (IHCSA) }}</ref>
</BLOCKQUOTE>[[1994]][[|]][[|]][[]]
 
国学者として愛国的な歌も詠んでおり、『志濃夫廼舎歌集』から1首が[[日本文学報国会]]撰「[[愛国百人一首]]」に収録されている。また[[三島由紀夫]]が結成した組織「[[楯の会]]」の名は、橘の詠んだ「大皇の 醜の御楯と いふ物は 如此る物ぞと 進め真前に」に由来する。
 
[[画像:Fukui City Akemi Tachibana Literature Memorial Museum01bs4592.jpg|thumb|220px|橘曙覧記念文学館]]
[[2000年]]4月、福井県福井市の[[愛宕坂]]の旧居「黄金舎」跡に顕彰施設である[[福井市橘曙覧記念文学館|橘曙覧記念文学館]]が開館した。
 
([[#研究書]]も参照。)
 
==歌集==
*()[[1878]][[11]]<ref>{{Cite bookHarvnb||author=|title=|publisher=|year=1983|page=14}}</ref>860
*()<ref>{{Cite bookHarvnb||author=|title=|publisher=|year=1983|page=15}}</ref> 15
*()[[1898]][[31]]<ref>{{Cite bookHarvnb||author=|title=|publisher=|year=1983|page=18}}</ref>稿
*()[[1861]][[]]<ref>{{Cite bookHarvnb||author=|title=|publisher=|year=1983|page=20}}</ref> 921010
*()<ref>{{Cite bookHarvnb||author=|title=|publisher=|year=1983|page=21}}</ref> 
 
==家族・親族==
*孫:[[井手薫]]([[建築家]])
*義孫:[[今川淵]]([[官僚]])
*従弟:[[山本怡仙]]([[教育者]]・[[実業家]])
*従姪孫:[[町村金五]](官僚・[[政治家]])
 
== 弟子 ==
*[[河津直入]](1824-1903) - 藩校[[明道館]]の藩史職などを務め、維新後私塾を開いた<ref>[https://kotobank.jp/word/%E6%B2%B3%E6%B4%A5%E7%9B%B4%E5%85%A5-1067991 河津直入(読み)かわづ なおり]コトバンク</ref>。河津の弟子に『越前人物誌』などを著した[[福田源三郎]]がいる<ref>[https://kotobank.jp/word/%E7%A6%8F%E7%94%B0%E6%BA%90%E4%B8%89%E9%83%8E-1104836 福田源三郎(読み)ふくだ げんざぶろう]コトバンク</ref>。
 
== 研究書 ==
;『橘曙覽全集』
*1903{{NCID|BN05335759}}
* [[寿]][https://dl.ndl.go.jp/pid/977364 ]︿ ; 7192615 {{|43040759}}{{DOI|10.11501/977364}}
** ︿2019761928-19313-6{{NCID|BN07926723}}
**1927{{NCID|BA42492608}}
*[[]] : ()︿51927{{NCID|BN14151327}}
*麿 : ︿ 201928{{NCID|BN03854132}}
**  : ︿ 201976{{NCID|BN07926723}}
* 折口信夫『橘曙覧評伝』
**教学局〈日本精神叢書 58〉、1941年。{{NCID|BN08786051}}。
**萩谷朴(共著)、日本文化協会〈日本文化 第73冊〉、1941年。{{NCID|BA81880709}}。
* [[]]  : [[]]20078[[]]︿1999
;『志濃夫廼舎歌集』
*正岡子規「橘曙覽遺稿志濃夫廼舎歌集」『研究編著』講談社〈子規全集 / 正岡子規著 第20巻〉、1976年。{{NCID|BN00994339}}。
* : 1979{{NCID|BA73834932}}
*[[]][[]] ;  .  . ︿742007{{ISBN2|9784625414008}}{{NCID|BA8086600X}}
;『独楽吟』
*[[]] : [[]]2001{{ISBN2|4492061258}}{{NCID|BA52375291}}
 
== 参考文献 ==
主な執筆者順。
* {{Cite book|和書 |author=井手今滋 |title=橘曙覧全集 |publisher=桜楓社 |year=1983 |ref={{Harvid|井出|1983}} |page=14}}
**底本:橘曙覧、井手今滋『志濃夫廼舎歌集』井手今滋(発行)1878年。{{NCID|BA32028207}}。
* {{Cite book|和書|author=久米田裕|title=橘曙覧の研究|publisher=柊発行所|year=1971|ref={{Harvid|久米田|1971}}|page=223}}
* {{Cite book|和書|author=百周年記念誌編集委員会|title=足羽小学校百年誌|publisher=百周年記念事業実行委員会|year=1973|ref={{Harvid|『足羽小学校百年誌』|1973}}|page=189}}
* {{Cite book|和書|author=福井市橘曙覧記念文学館|title=橘曙覧入門|publisher=福井市橘曙覧記念文学館|year=2002|ref={{Harvid|福井市橘曙覧記念文学館|2002}}|page=12}}
* {{Cite book|和書|author=福井新聞社、百科事典刊行委員会|title=福井県大百科事典|publisher=[[福井新聞社]]|year=1991|ref={{Harvid|福井新聞社|1991}}|page=579}}
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references/>
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|3}}
 
== 関連資料 ==
<!-- 使 -->
* 青山晴男「自由の歌人『橘曙覧』」『若越をひらいた人たち』東洋書院〈物語きょう土史〉、1980年。{{NCID|BA79814031}}。
*  1002013{{|22232821}}{{ISBN2|978-4-09-388276-7}}100 books for 1000 years
**「第4章 100 良寛(りょうかん)と橘曙覧(たちばなのあけみ)」344-345頁。
* 福井市橘曙覧記念文学館 編『[[杉原丈夫]]と民話の世界 : 特別展』福井市橘曙覧記念文学館、2005年
* 『[[水上勉]]と『[[越前竹人形]]』の世界 : 春季特別展』福井市橘曙覧記念文学館、2007年
* [[相馬御風]]、辻森秀英『良寛和尚 橘曙覧』厚生閣〈歴代歌人研究 第10巻〉、1938年9月。
*[[角鹿尚計]]『評伝 橘曙覧 名利を求めず心豊かに生きた市井の歌人』ミネルヴァ書房〈人と文化の探究〉、2024年。ISBN 978-4-623-09680-0
 
;論文
* 555. 18121868 : 125 1968278{{Issn|0484-6710}}{{CRID|1390282679076343680}}{{DOI|10.5432/jjpehss.kj00003395680}}
*  4820023141-198{{Issn|0471-5152}}{{CRID|1521699230533934976}} 
* () : 稿482008356-66{{CRID|1390290699896396800}}{{DOI|10.24544/ocu.20171225-053}}
 
== 関連項目 ==
* [[折口信夫]] - 国文学者
*[[井手薫]]
* [[萩谷朴]] - 国文学者
* [[正岡子規]] - 橘曙覧の再注目に貢献。
* [[松平春嶽]] - 橘宅を訪れ藩に仕官するよう説く。
 
== 外部リンク ==
*[httphttps://www.city.fukui.lg-rekimachi.jp/d260tachibana/rekimiti/sisetu.html 橘曙覧記念文学館のご案内]
*[httphttps://koten.sk46.com/kinseisakuhin/dokuraku.html 橘曙覧:独楽吟:解説と原文] - 古典文学ガイド]
*[http://lifekikaku.net/company.html 橘曙覧幼学の地]
 
65 ⟶ 148行目:
{{Wikisource|独楽吟}}
[[Category:江戸時代の歌人]]
[[Category:19世紀の歌人]]
[[Category:19世紀の国学者]]
[[Category:越前国の人物]]
[[Category:正五位受位者]]
[[Category:1812年生]]
[[Category:1868年没]]