削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(76人の利用者による、間の112版が非表示)
1行目:
[[File:Ceremony of the Utakai Hajime around 1950.jpg|thumb|350px|1950年頃、宮中歌会始]]
'''歌会始'''(うたかいはじめ)は年頭に行われるその年初めての[[歌会]]。
''''''[[]][[]][[]]''''''
 
== 概要 ==
もともと元々は、上代にて皇族・貴族が集い[[和歌]]([[短歌]])を披露しあう「歌会」のうち、その年の始めに行うものを指す。
 
[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref> 2010116[http://osakawww.yomiurikyoto-np.co.jp/season/20070122kn04article.htmphp?mid=P2010011600138&genre=M1&area=K00    2007]2010122221]</ref>
 
この他に、一般の和歌教室(短歌会)で、講師や生徒が年始に歌を披露しあう集いを「歌会始」と呼ぶところもある。
 
== 宮中歌会始 ==
=== 歴史 ===
[[|]][[]][[]][[]]4[[1267]]115[[]][[]]''''''''''''13[[]][[|]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]]10[[]]/[[1501]]<ref>7819996: --2005</ref>[[]]
 
[[#|]][[]]2[[1869]][[]][[#|]]<ref name="kanpo19560104">8701 165614</ref>7[[1874]]12[[1879]]<ref name="kanpo19560104" />15[[1882]][[]][[]][[]][[|]]18[[]][[|]]<ref>3312007</ref> 
 
''''''<ref>{{Cite web||url=http://www.weblio.jp/content/%E5%8B%85%E9%A1%8C |title= |publisher=weblio |accessdate=2016-01-08}}</ref>
22[[1947]]便
 
[[昭和]]3年([[1928年]])には、歌会始の式次第が定められ、それまで「歌御会始」だったのが、「歌会始」に改称される。
===お題一覧===
 
====明治時代====
22[[1947]]''''''<ref>{{Cite web||url=https://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/utakai-s22.html |title=22 |publisher= |accessdate=2016-01-08}}</ref>
 
=== 現在の歌会始 ===
9[[]]<ref name="eishin">{{Cite web||url=https://www.kunaicho.go.jp/event/eishin.html |title=29 |publisher= |accessdate=2016-01-15}}</ref>10[[]]
 
110[[]]殿
 
* [[]][[]][[]]
* 111124[[]][[]]
* まず、以下の順番で詠進歌が披講される。該当者は披講の際は起立し、天皇に一礼する。
** {{Refnest|group=""|}}
** 選者(代表1名)の詠進歌
** 召人(めしうど―特に天皇から召された者、毎年1名)の詠進歌
** [[]][[]]1[[]][[ ()|]][[]][[ ()|]][[]][[ ()|]]<ref>{{Cite news |title=(366)  |url=https://www.sankei.com/article/20150117-YTCI4WJ6KJLUZAZHLYPNBFZSH4/ |page=1 |date=2015-01-17 |newspaper= |publisher= |accessdate=2015-01-18}}</ref> 
** 東宮妃(ひつぎのみこのみめ〈[[皇太子妃]]〉)の詠進歌
** 東宮(ひつぎのみこ〈[[皇太子]]〉)の詠進歌の順で披講される。
* 皇后宮御歌を披講。披講前に読師が皇后の前に進みでて色紙を拝受する。披講の前には講師が改めてがその年のお題を読み上げ、「…ということを詠ませ賜える皇后宮御歌」というと、天皇以外の出席者が起立する。皇后宮御歌は2回{{Refnest|group="注釈"|昭和34年(1959年)までは、3回<ref name="hikou">「御題「光」の歌会始 詠進歌二万三千を越す」、[[読売新聞]]1960年1月12日付夕刊(東京本社版)、5頁</ref>。}}繰り返して講ぜられる。なお、[[皇太后]]が健在時には、皇后宮御歌に先立って「皇太后宮御歌」(おほきさいのみやのみうた)が講ぜられる。
* 御製を披講。披講前に読師が天皇の前に進みでて色紙を拝受する。講師の「…ということを詠ませ賜える御製」に合わせて天皇以外の出席者が起立、御製を拝聴する。御製は3回{{Refnest|group="注釈"|昭和34年(1959年)までは、5回<ref name="hikou" />。}}繰り返して講ぜられる。
* 天皇・皇族が還御する。
 
[[|NHK]][[NHK|]]{{Refnest|group=""|[[NHK]]}}[[|]]1[[]]
 
 
==== 歌会始の選者 ====
5{{Refnest|group=""|33195843419593619616365}}退{{Refnest|group=""|}}
 
{| class="wikitable"
|+ 現在の選者
! 選者 !! 在職時期
|-
! [[永田和宏]]{{Refnest|group="注釈"|name="nagatakawano"|2人は夫婦の関係にある。}}
| 平成16年([[2004年]]) -
|-
! [[大辻隆弘]]
| 令和5年([[2023年]]) -
|-
! [[三枝昂之]]{{Refnest|group="注釈"|name="saigusakonno"|2人は夫婦の関係にある。}}
| 平成20年([[2008年]]) -
|-
! [[内藤明]]
| 平成24年([[2012年]]) -
|-
! [[今野寿美]]<ref group="注釈" name="saigusakonno" />
| 平成27年([[2015年]]) -
|-
|}
{| class="wikitable"
|+ 過去の歴代選者(昭和22年以降。初めて選者となった年の早い順で記載)
! 選者 !! 在職時期
|-
! [[|]]{{Refnest|group=""|name="kubota"|2}}
| 22[[1947]] - 31[[1956]]{{Refnest|group=""|name=senja1952|271952}}
|-
! [[斎藤茂吉]]
| 昭和22年(1947年) - 昭和26年([[1951年]])
|-
! [[佐佐木信綱]]
| 昭和22年(1947年)
|-
! [[千葉胤明]]
| 昭和22年(1947年)
|-
! [[鳥野幸次]]
| 昭和22年(1947年) - 昭和24年([[1949年]])
|-
! [[川田順]]
| 昭和23年([[1948年]])
|-
! [[吉井勇]]
| 231948 - 35[[1960]]<ref group="" name=senja1952 />{{Refnest|group=""|196010136196111}}
|-
! [[尾上柴舟|尾上八郎]]
| 昭和24年(1949年) - 昭和32年([[1957年]])<ref group="注釈" name=senja1952 />
|-
! [[折口信夫]]
| 昭和25年([[1950年]]) - 昭和26年(1951年)
|-
! [[土屋文明]]
| 昭和28年([[1953年]]) - 昭和37年([[1962年]])
|-
! [[尾山篤二郎]]
| 昭和29年([[1954年]]) - 昭和31年(1956年)
|-
! [[|]]{{Refnest|group=""|name="oota"|2}}
| 昭和32年(1957年) - 昭和40年([[1965年]])
|-
! [[松村英一]]
| 昭和32年(1957年) - 昭和40年(1965年) ・ 昭和43年([[1968年]]) - 昭和44年([[1969年]])
|-
! [[木俣修|木俣修二]]
| 昭和34年([[1959年]]) - 昭和41年([[1966年]]) ・ 昭和44年(1969年) - 昭和45年([[1970年]]) ・<br/> 昭和47年([[1972年]]) - 昭和50年([[1975年]]) ・ 昭和52年([[1977年]]) - 昭和58年([[1983年]])
|-
! [[五島美代子]]
| 昭和34年(1959年) - 昭和40年(1965年)
|-
! [[鹿児島寿蔵]]
| 昭和38年([[1963年]]) - 昭和41年(1966年) ・ 昭和45年(1970年) - 昭和46年([[1971年]]) ・<br/> 昭和48年([[1973年]]) - 昭和49年([[1974年]])
|-
! [[岡野直七郎]]
| 昭和41年(1966年) - 昭和42年([[1967年]])
|-
! [[橋本徳寿]]
| 昭和41年(1966年) - 昭和42年(1967年)
|-
! [[山下陸奥]]
| 昭和41年(1966年) - 昭和42年(1967年)
|-
! [[佐藤佐太郎]]
| 昭和42年(1967年) - 昭和43年(1968年) ・ 昭和46年(1971年) - 昭和47年(1972年) ・ <br/>昭和49年(1974年) - 昭和53年([[1978年]])
|-
! [[宮柊二|宮肇]]
| 昭和42年(1967年) - 昭和43年(1968年) ・ 昭和46年(1971年) - 昭和47年(1972年) ・ <br/>昭和49年(1974年) - 昭和51年([[1976年]]) ・昭和53年(1978年)
|-
! [[長谷川銀作]]
| 昭和43年(1968年) - 昭和44年(1969年)
|-
! [[山下秀之助]]
| 昭和43年(1968年) - 昭和44年(1969年)
|-
! [[窪田章一郎]]<ref group="注釈" name="kubota" />
| 昭和44年(1969年) - 昭和45年(1970年) ・ 昭和47年(1972年) - 昭和48年(1973年) ・<br/> 昭和57年([[1982年]]) - 昭和61年([[1986年]])
|-
! [[太田青丘|太田兵三郎]]<ref group="注釈" name="oota" />
| 昭和45年(1970年) - 昭和46年(1971年) ・ 昭和51年(1976年) - 昭和52年(1977年)
|-
! [[加藤将之]]
| 昭和45年(1970年) - 昭和46年(1971年) ・ 昭和48年(1973年) - 昭和49年(1974年)
|-
! [[前田透]]
| 昭和47年(1972年) - 昭和48年(1973年) ・ 昭和57年(1982年) - 昭和59年([[1984年]])
|-
! [[香川進]]
| 昭和50年(1975年) - 昭和56年([[1981年]]) ・ 昭和59年(1984年) - 昭和63年([[1988年]])
|-
! [[山本友一]]
| 昭和50年(1975年) - 昭和56年(1981年) ・ 昭和59年(1984年) - 昭和61年(1986年)
|-
! [[上田三四二]]
| 昭和54年([[1979年]]) - 昭和59年(1984年) ・ 昭和62年([[1987年]]) - 昭和63年(1988年)
|-
! [[岡野弘彦]]
| 541979 - 581983  60[[1985]] - 202008{{Refnest|group=""|name="senja1989"|198881641989[[]]}}
|-
! [[清水房雄|渡辺弘一郎]]
| 昭和60年([[1985年]]) - 平成4年([[1992年]])<ref group="注釈" name="senja1989" />
|-
! [[武川忠一]]
| 昭和62年(1987年) - 平成15年([[2003年]])<ref group="注釈" name="senja1989" />
|-
! [[田谷鋭]]
| 平成2年([[1990年]]) - 平成9年([[1997年]])<ref group="注釈" name="senja1989" />
|-
! [[千代國一]]
| 平成2年(1990年) - 平成9年(1997年)<ref group="注釈" name="senja1989" />
|-
! [[岡井隆]]
| 平成5年([[1993年]]) - 平成26年([[2014年]])
|-
! [[島田修二]]
| 10[[1998]] - 162004{{Refnest|group=""|2004711720059}}
|-
! [[安永蕗子]]
| 平成10年(1998年) - 平成19年(2007年)
|-
! [[河野裕子]]<ref group="注釈" name="nagatakawano" />
| 212009 - 222010{{Refnest|group=""|2010722320118}}
|-
|}
 
====召人====
*1948 [[千葉胤明]]・[[佐佐木信綱]]
*1949 [[武島羽衣|武島又次郎(羽衣)]]・遠山英一
*1950 [[金子薫園|金子雄太郎(薫園)]]・鳥野幸次
*1951 [[太田水穂|太田貞一(水穂)]]・[[岡麓|岡三郎(麓)]]
*1952 (喪)
*1953 [[新村出]]・[[会津八一|會津八一]]
*1954 [[香取秀真|香取秀治郎(秀真)]]・[[小杉放庵|小杉國太郎(放庵)]]
*1955 [[川合玉堂|川合芳三郎(玉堂)]]・[[柳田國男]]
*1956 [[湯川秀樹]]・[[谷崎潤一郎]](欠席)
*1957 [[金田一京助]]・[[窪田空穂|窪田通治(空穂)]]
*1958 [[牧野英一]]・[[尾山篤二郎]]
*1959 [[安田靫彦|安田新三郎(靫彦)]]・[[佐藤春夫]]
*1960 [[石坂泰三]]・[[入江俊郎]]
*1961 [[中川一政]]・[[佐藤達夫 (法制官僚)|佐藤達夫]]
*1962 [[中村孝也]]・[[上山英三]]
*1963 [[土屋文明]]・[[高田保馬]]
*1964 [[花田比露思|花田大五郎]]・[[高村豊周]]
*1965 [[武井大助]]・[[久保田貫一郎]]
*1966 [[清水比庵|清水秀]]・[[堀口捨巳]]
*1967 [[南原繁]]・[[堀口大學]]
*1968 [[松山茂助]]
*1969 [[高木市之助]]
*1970 [[久松潜一]]
*1971 [[内藤濯]]
*1972 [[高崎正秀]]
*1973 [[中西悟堂]]
*1974 [[森本治吉]]
*1975 [[坂口謹一郎]]
*1976 [[伊馬春部|高崎英雄]]
*1977 [[宇田道隆]]
*1978 [[井出一太郎]]
*1979 [[犬養孝]]
*1980 [[佐藤朔]]
*1981 [[奥田元宋]]
*1982 [[安東聖空]]
*1983 [[桑田忠親]]
*1984 [[山本健吉]]
*1985 [[宇野信夫]]
*1986 [[宮本竹逕|宮本顯一]]
*1987 [[直木孝次郎]]
*1988 [[井上靖]]
*1989 (喪)
*1990 [[飯島宗一]]
*1991 [[梅原猛]]
*1992 [[長沢美津]]
*1993 [[吉田正俊]]
*1994 [[中西進]]
*1995 [[五島茂]]
*1996 [[加藤克巳]]
*1997 [[斎藤史|齋藤史]]
*1998 [[橋元四郎平]]
*1999 [[藤田良雄]]
*2000 [[可部恒雄]]
*2001 [[上田正昭]]
*2002 [[扇畑忠雄]]
*2003 [[酒井忠明]]
*2004 [[大岡信]]
*2005 [[清水房雄]]
*2006 [[森岡貞香]]
*2007 [[大津留温]]
*2008 [[宮英子]]
*2009 [[谷川健一]]
*2010 [[武川忠一]]
*2011 [[安永蕗子]]
*2012 [[辻井喬]]
*2013 [[岡野弘彦]]
*2014 [[芳賀徹]]
*2015 [[春日真木子]]
*2016 [[尾崎左永子]]
*2017 [[久保田淳]]
*2018 [[黒井千次]]
*2019 [[鷹羽狩行]]
*2020 [[栗木京子]]
*2021 [[加賀乙彦]]
*2022 [[菅野昭正]]
*2023 [[小島ゆかり]]
*2024 [[栄原永遠男]]
 
=== 勅題・お題一覧 ===
==== 明治・大正時代 ====
{| class="wikitable"
|+ 明治時代
|-
! [[明治2年([[1869年]]
| 春風来海上
|-
! [[明治3年([[1870年]]
| 春来日暖
|-
! [[明治4年([[1871年]]
| 貴賤春迎
|-
! [[明治5年([[1872年]]
| 風光日々新
|-
52 ⟶ 304行目:
|-
! 明治12年([[1879年]])
| 新年祝言
|-
! 明治13年([[1880年]])
67 ⟶ 319行目:
|-
! 明治17年([[1884年]])
| 晴天鶴
|-
! 明治18年([[1885年]])
100 ⟶ 352行目:
|-
! 明治28年([[1895年]])
| (寄海祝)<br />※日清戦争(明治天皇が[[広島大本営]]に行幸中)のため中止
| 寄海祝
|-
! 明治29年([[1896年]])
106 ⟶ 358行目:
|-
! 明治30年([[1897年]])
| 松影映水)<br />※[[英照皇太后]]崩御のため中止
|-
! 明治31年([[1898年]])
| (新年雪)<br />※英照皇太后喪中のため中止
| 新年雪
|-
! 明治32年([[1899年]])
157 ⟶ 409行目:
|-
! 大正2年([[1913年]])
| [[明治天皇]]喪中につき中止
|-
! 大正3年([[1914年]])
163 ⟶ 415行目:
|-
! 大正4年([[1915年]])
| [[昭憲皇太后]]喪中につき中止
|-
! 大正5年([[1916年]])
200 ⟶ 452行目:
 
====昭和時代====
{{節stub}}
<!--
{| class="wikitable"
|+ 昭和時代(1)
|-
! 昭和2年([[1927年]])
| (海上風静)<br />※[[大正天皇]]喪中につき中止
| セル1A
|-
! 昭和3年([[1928年]])
| 山色新
|-
! 昭和4年([[1929年]])
| 田家朝
|-
! 昭和5年([[1930年]])
| 海邊巖
|-
! 昭和6年([[1931年]])
| 社頭雪
|-
! 昭和7年([[1932年]])
| 暁鷄聲
|-
! 昭和8年([[1933年]])
| 朝海
|-
! 昭和9年([[1934年]])
| ※[[鳩彦王妃允子内親王|朝香宮妃]]喪中につき中止
|-
! 昭和10年([[1935年]])
| 池邊鶴
|-
! 昭和11年([[1936年]])
| 海上雲遠
|-
! 昭和12年([[1937年]])
| 田家雪
|-
! 昭和13年([[1938年]])
| 神苑朝
|-
! 昭和14年([[1939年]])
| 朝陽映島
|-
! 昭和15年([[1940年]])
| 迎年祈世
|-
! 昭和16年([[1941年]])
| 漁村曙
|-
! 昭和17年([[1942年]])
| 連峯雲
|-
! 昭和18年([[1943年]])
| 農村新年
|-
! 昭和19年([[1944年]])
| 海上日出<br />※昭和天皇体調不良のため、歌会のみ中止
|-
! 昭和20年([[1945年]])
| 社頭寒梅
|-
! 昭和21年([[1946年]])
| 松上雪
|-
 
|}
-->
 
{| class="wikitable"
230 ⟶ 537行目:
|-
! 昭和27年([[1952年]])
| (小鳥<ref>{{国立国会図書館のデジタル化資料|2963759/1|官報. 1951年01月26日}}</ref>)<br />※[[貞明皇后]]喪中につき中止
|-
! 昭和28年([[1953年]])
254 ⟶ 561行目:
|-
! 昭和35年([[1960年]])
|
|-
! 昭和36年([[1961年]])
|
|-
! 昭和37年([[1962年]])
340 ⟶ 647行目:
| 車
|-
! 昭和64年([[1989年]])
| (晴)[[昭和天皇崩御]]のため中止
|}
 
====御世平成時代====
{| class="wikitable"
|+ 御世(平成)時代
|-
! 平成元年([[1989年]])
| [[昭和天皇]]喪中のため中止<ref>翌年2月6日に「昭和天皇を偲ぶ歌会」を行った</ref>
|-
! 平成2年([[1990年]])
| 晴<br />※「昭和天皇を偲ぶ歌会」として、2月6日に催された。
| 晴
|-
! 平成3年([[1991年]])
383 ⟶ 689行目:
|-
! 平成13年([[2001年]])
| <ref>{{Refnest|group=""|[[]]</ref>}}
|-
! 平成14年([[2002年]])
415 ⟶ 721行目:
| 葉
|-
! 平成24年([[2012年]])
| 岸
|-
! 平成25年([[2013年]])
| 立
|-
! 平成26年([[2014年]])
| 静
|-
! 平成27年([[2015年]])
| 本
|-
! 平成28年([[2016年]])
| 人
|-
! 平成29年([[2017年]])
| 野
|-
! 平成30年([[2018年]])
| 語
|-
! 平成31年([[2019年]])
| 光
|}
 
===現在の概要=令和時代====
{| class="wikitable"
[[930]][[]]殿[[]][[]]
|+ 令和時代
|-
! 令和2年([[2020年]])
| 望
|-
! 令和3年([[2021年]])
| 実<br />※[[2019新型コロナウイルス|新型コロナウイルス]]の流行に伴い、3月に延期。
|-
! 令和4年([[2022年]])
| 窓
|-
! 令和5年([[2023年]])
| 友
|-
! 令和6年([[2024年]])
| 和
|-
! 令和7年([[2025年]])
| 夢
|}
 
== 影響 ==
歌会始の儀では、まず、天皇皇后の御前で[[東宮]]以下の詠進歌が以下の順で披講される。
[[]][[]][[]]<ref>{{Cite web||url=http://seiyudo.ocnk.net/product-group/22 |title=: ︿   |publisher=  |accessdate=2016-01-08}}</ref>[[]]<ref>{{Cite web||url=https://kyogashi.co.jp/shiryoukan/s_07_04_01_01.php#gsc.tab=0 |title= |publisher= |accessdate=2021-03-04}}</ref>
 
== 盗作疑惑問題 ==
1962年1月15日、宮内庁は入選歌を盗作の疑いで取り消した。1963年にも同様の事件があった。
*10
*選者の詠進歌(選歌を選出する選者のうち代表1人)
*召人(めしうど―特に天皇から召された者1人)の詠進歌
*[[]][[]]1[[]][[]][[]]
*東宮妃(ひつぎのみこのみめ―[[皇太子妃]])の詠進歌
*東宮(ひつぎのみこ―[[皇太子]])の詠進歌
 以上の者は自らの歌の披講の際は起立し、天皇に一礼する慣わしである。
 
== 脚注 ==
[[]]2[[]][[]]3[[]]
{{脚注ヘルプ}}
===注釈===
{{Reflist|group="注釈"|2}}
===出典===
{{reflist|2}}
 
== 関連項目 ==
111124[[]][[]]
 
[[|NHK]][[NHK|]][[NHK2|2]][[|]][[]]
 
 
==脚注==
{{reflist}}
 
==関連項目==
*[[講書始]]
*[[園遊会]]
*[[昭和天皇の大御歌]]
*[[八代集]]
*[[踏歌節会]]
*[[世界詩歌記念日]]
 
== 外部リンク関連文献 ==
*『宮中歌会始』 [[菊葉文化協会]]編([[毎日新聞社]]、1995年〈平成7年〉4月)
*[http://www.kunaicho.go.jp/12/d12-01.html 歌会始](宮内庁のページ)
*『平成の宮中歌会始』 菊葉文化協会編([[NHK出版|日本放送出版協会]]、2009年〈平成21年〉9月)、DVD付
*『宮中歌会始全歌集 歌がつむぐ平成の時代』 [[宮内庁]]編([[東京書籍]]、2019年〈平成31年〉4月)、[[平成]]期に披露された全歌集
 
== 外部リンク ==
*[https://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/utakai.html 歌会始](宮内庁のページ)
*{{NHK放送史|D0009170077_00000|浩宮さま 歌会始}}
{{天皇項目}}
 
{{Normdaten}}
 
{{Japan-culture-stub}}
{{DEFAULTSORT:うたかいはしめ}}
[[Category:日本の皇室]]
[[Category:正月]]
[[Category:和歌]]
{{Japan-culture-stub}}
[[Category:NHK総合テレビジョンの特別番組]]
[[Category:NHKのテレビ年末年始特番]]
[[Category:斎藤茂吉]]
[[Category:佐佐木信綱]]
[[Category:折口信夫]]
[[Category:新春の季語]]