清水 三男(しみず みつお、1909年12月20日[1]- 1947年1月27日[2])は、日本の歴史学者である。専門は日本中世史。

清水 三男
人物情報
生誕 (1909-12-20) 1909年12月20日
日本の旗 日本 京都市下京区
死没 (1947-01-27) 1947年1月27日(37歳没)
シベリア抑留のためスーチャン捕虜収容所
出身校 京都帝国大学文学部
学問
時代 20世紀
研究分野 歴史学
日本中世史
研究機関 和歌山県立和歌山商業学校
特筆すべき概念 唯物史観
主要な作品 『日本中世の村落』(日本評論社)
影響を受けた人物 西田直二郎
テンプレートを表示

来歴

編集

1928[3][4][5][6][7][2][8]1931[2][9][7][10]西

19311019343[1]1935[11][12][13]19383[7]23[7][14][15][16]調[7][17]1942[18][19]194419[20]1943[7]1947127[7][21]

1945[22][23][15]

3

著書

編集
  • 『日本中世の村落』日本評論社、1942年 NDLJP:1439426
  • 『ぼくらの歴史教室』大雅堂、1942年 NDLJP:1169256
  • 『上代の土地関係』伊藤書店、1943年 NDLJP:1066042
  • 『素描祖国の歴史』星野書店、1943年
  • 『海南島民族誌』(訳書、Stübel Hans著)畝傍書房、1943年
  • 『中世荘園の基礎構造』高桐書院、1949年 NDLJP:1061910
  • 『清水三男著作集』校倉書房、1974-1975年
第1巻「上代の土地関係」・第2巻「日本の中世村落」・第3巻「中世荘園の基礎構造」

参考文献

編集

 1 ()1975205-214 :73017848

  20 (5) ︿452006251-274ISBN 4887082320 

 10891999126-128 

    21997919NCID BN15827782 

19320112-4 193. . 2017820

 19391999199925-26 NCID BA43987763 

19992-7 :99122385

︿219491-21NDLJP:1061910/175 

 ()33194836-38,44 

 1 ()1975215-221 

  199549-56 NCID BN13287152 

732201140-58NAID 40018714260 

241219963NCID AN00338842 

脚注

編集


(一)^ ab771940︿11973301-302 NCID BN02013891 

(二)^ abc 2006

(三)^  34431928820175NDLJP:1465654/169 

(四)^  41929831414NDLJP:1447046/457 

(五)^  1975

(六)^ ( 1975)

(七)^ abcdefg 1949

(八)^  51631931522NAID 120006815396 

(九)^  61932131459NDLJP:1447145/237 

(十)^ 13166522p.560

(11)^  2011

(12)^   10532193591972NDLJP:1448162/553 

(13)^ ( 1948)

(14)^  1999

(15)^ ab 1999

(16)^ ( 1948)

(17)^ ︿1996331ISBN 4003347013 

(18)^  1819431220329-331NDLJP:1071176/190 

(19)^  1996

(20)^  1999

(21)^ 19471291396簿50  201761 - Web Archiving Project

(22)^ 11946

(23)^  2011

関連項目

編集