王士禎

1634-1711, 中国・清朝初期の詩人、文学者

  163410197828 - 171162650511[1]
《王士禎幽篁坐嘯図巻》
清代学者象伝

略歴

編集

1658年順治15年)25歳にして進士に挙げられ、揚州府司理から侍読に進み、刑部尚書(法務大臣)に至った。文人としても頭角を現わし、24歳のとき済南府において土地の読書人らとともに「秋柳詩社」を結成、その折詠んだ「秋柳」詩は全国的に賛美者を生むに至り、以後、ほぼ同時代を生きた朱彝尊とともに南朱北王と併称された。1704年(康熙43年)部下の疑獄事件に連座して官を辞め、のちに天子の恩赦によって再度官途についたが、ほどなく卒した。享年七十七。

詩風

編集

調

著名な作品

編集

王士禛の詩は膨大な数に上るが、いま、中でもよく知られている「秋柳」詩四首のうち、特に第一首を以下に示す。

秋柳 其一
原文 訓読 現代語訳
秋來何處最銷魂 秋來 何れの処にか最も銷魂なる 秋になって最も人の哀愁をそそる柳はどこかといえば、
殘照西風白下門 残照 西風 白下の門 むろんそれは夕映えのなか秋風をうける白下の門だろう。
他日差池春燕影 他日 差池たり 春燕の影 先だっては飛び交うツバメが柳の糸に影を落としていたのに、
祇今憔悴晩煙痕 祇今 憔悴す 晩煙の痕 今では柳の糸も枯れ果てて夕もやがたなびくばかり。
愁生陌上黄驄曲 愁生ず 陌上 黄驄の曲 路傍に死んだ愛馬を悲しむ「黄驄の曲」を聴けば哀愁はかきたてられ、
夢遠江南烏夜村 夢は遠し 江南 烏夜の村 江南の村で夜中にカラスが鳴いたというのも今や遠い昔の夢である。
莫聽臨風三弄笛 聴く莫かれ 風に臨む三弄の笛 風に対して三度も吹き鳴らしたという笛の音など聴くものではない、
玉關哀怨總難論 玉関の哀怨 総て論じ難し ましてや柳のない玉門関で奏でる「折楊柳」の曲に至っては。

著作

編集

『唐賢三昧集』(3巻)は、上記の神韻説を規範として唐詩を選び編纂したものである。自著についてみると、『帯経堂集』(92巻)は、士禎の全詩3000余首を包括するもので相当に大部なものであるため、世に通行するものとして1000余首を収める選集の『漁洋山人精華録』(12巻)が知られている。

参考文献

編集

脚注

編集
  1. ^ 『王漁洋』集英社、1965年、9頁。