削除された内容 追加された内容
琉球語→琉球諸語
 
(5人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目:
{{Wikify|date = 2018年8月}}
''''''{{Lang-en|Proto-Ryūkyūan}}[[]][[]][[]][[]]
 
5 ⟶ 4行目:
琉球祖語は、日琉祖語から[[奈良時代]]以前に分岐したとの説が有力である。
 
[[]][[]][[3]][[]][[4]] - [[7]][[]]<ref name="pellard2012">{{Cite webSfnp|author= Pellard|url=http://kikigengo.jp/nishihara/lib/exe/fetch.php?media=library:references:rkoj-pellard.pdf |title= |accessdate=2018-08-19 |publisher=2016}}</ref>[[]]78911
 
[[]]2257(1972)1557<ref>{{Cite journal|last=Vovin|first=Alexander|title=|url=https://www.academia.edu/12980390/%E7%B8%84%E6%96%87%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%8B%E3%82%89%E4%B8%8A%E4%BB%A3%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%97%E5%B3%B6_%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AF%E4%BD%95%E8%AA%9E_|language=en_}}</ref>
※詳しくはこの項目ではなく「[[日琉祖語]]」を参照。
 
== 音韻論 ==
=== 母音 ===
{{Harvp|Thorpe|1983}}以来 *i, *u, *e, *o, *a の五母音が再建されている。*u と *o のどちらが再建できるかわからないときに Thorpe (1983) は ⟨U⟩ という表記を使ったが,このページではトマ・ペラール{{Sfnp|Pellard|2022|p=2}}にならい *{o, u} を使用する。また、以降の表記における *{X, Y, …} は,*X, *Y, …のどれが再構できるかが確定できないことを示す。
{| class="wikitable"
|+琉球祖語の母音
!
!前舌
!後舌
|-
|高
|*i
|*u
|-
|中
|*e
|*o
|-
|低
| colspan="2" |*a
|}
{{Harvp|Thorpe|1983}}[[|]][[]](= t, d, s, z) *u  *{{IPA|ï}} <ref>{{Harvnb|Thorpe|1983|p=31}}</ref> *i  *u <ref>{{Harvnb|Thorpe|1983|pp=63-74}}</ref>
 
==== 中段母音{{Sfnp|Pellard|2022|p=3}} ====
transphonologize[[:en:transphonologization|]] *i  *e*u  *o 
 
例:
 
* *{i, e}ki「息」
* *{i, e}si「石」
* *{u, o}si「牛」
* *{u, o}ta「歌」
 
同様に、日琉祖語の非語頭の *…pu, *…po, *…wo の子音が琉球祖語で消失した結果、この環境下で *u と *o は合流している。
 
例:
 
* *ta{u, o}re-「倒れる」
* *a{u, o}gi「扇」
* *sa{u, o}「竿」
 
更に、*ju と *jo の弁別の証拠は少ない。
 
=== 子音 ===
{{Harvp|Thorpe|1983}}13*b, *d, *g, *z  *{n, m}p, *{n, m}t, *{n, m}k, *{n, m}s {{Sfnp|Pellard|2022|p=7}}
{| class="wikitable"
|+琉球祖語の子音
!
!両唇
!歯茎
!硬口蓋
!軟口蓋
|-
|破裂音
|*p, *b
|*t, *d
|
|*k, *g
|-
|摩擦音
|
|*s, *z
|
|
|-
|鼻音
|*m
|*n
|
|
|-
|その他
|*w
|*r
|*j
|
|}
[[]][[15]][[]][[]][[]]ŋg, mb, nd, nz[[]]{{Sfnp|Vovin|2012}}
 
-NC<small>[+voiced]</small>- > -C<small>[+voiced]</small>-
 
という変化は15世紀の段階ですでに始まっていたものとしている{{Sfnp|Vovin|2012}}。
 
=== 原音素(archiphoneme) ===
Thorpe (1983)  *Q()*N(){{Sfnp|Pellard|2022|p=7}}
 
=== アクセント ===
{{節スタブ}}
 
== 音韻対応 ==
14 ⟶ 101行目:
 
=== 母音 ===
 
==== イ列乙類との対応 ====
 *{uui, o}i*oi, *əi (i) *ui, *oi  *i, *əi  *e <ref>{{Sfnp|Pellard(|2013: |p=90)</ref><ref>}}{{Sfnp|Pellard (2018: |2022|p=4)</ref>}}
{| class="wikitable"
|+
23 ⟶ 109行目:
!日琉祖語
!琉球祖語
|-
|口
|kuti ~ kutu-
|*kutui
|*kuti
|-
|月
28 ⟶ 119行目:
|*tukui (*tukoi)
|*tuki
|-
|火
|pi₂ ~ po(₁)-
|*poi
|*pi
|-
|黄色
|ki₂ ~ ku-
|*koi
|*ki
|-
|木
33 ⟶ 134行目:
|*kəi
|*ke
|-
|口
|kuti ~ kutu-
|*kutui
|*kuti
|-
|落ちる
43 ⟶ 139行目:
|*ətəi
|*{u, o}te-
|-
|火
|pi₂ ~ po(₁)-
|*poi
|*pi
|-
|黄色
|KI₂ ~ ku-
|*koi
|*ki
|}
 
==== オ列乙類との対応 ====
 *ə>o *o>o<ref>{{Sfnp|Pellard (2018: |2022|p=6)</ref>}}
{| class="wikitable"
|+かつて主張された音韻対応
76 ⟶ 162行目:
 
==== 中段母音の再構 ====
 ::  *e :: i, *o :: u  *e, *o <ref>{{Sfnp|Pellard(|2013: |pp=84-5)</ref>85}}
{| class="wikitable"
|+日琉祖語の *e, *o の例<ref>{{Sfnp|Pellard(2018)</ref>|2022}}
![[日本語|現代日本語]]
![[日本祖語|日琉祖語]]
148 ⟶ 234行目:
|*e
|i₁ ~ e₁
| rowspan="3" |*e<ref>{{Sfnp|Pellard(|2013: |p=84)</ref>}}
| rowspan="3" |ʰɨ, i
| rowspan="3" |ʰi, i
177 ⟶ 263行目:
|*o
|u ~ o₁
| rowspan="5" |*o<ref>{{Sfnp|Pellard(|2013: |p=85)</ref>}}
| rowspan="5" |ʰu
| rowspan="5" |u
207 ⟶ 293行目:
 
==== 接近音 ====
 *b w *d ybd<ref name{{Sfnp|Pellard|2022|pp=":1">Pellard (2018: 7-8)</ref>}}
 
==== 子音対応表 ====
256 ⟶ 342行目:
|b-
|b-
| rowspan="2" | /b-/  /g-/  /w-/ <ref name{{Sfnp|Pellard|2022|pp=":1" />7-8}}
|-
|語中
266 ⟶ 352行目:
|
|}
 
== 音韻論 ==
 
=== 母音 ===
Thorpe (1983) 以来 *i, *u, *e, *o, *a の五母音が再建されている。*u と *o のどちらが再建できるかわからないときに Thorpe(1983) は ⟨U⟩ という表記を使ったが,このページではトマ・ペラール<ref>Pellard(2018: 2)</ref>にならい *{o, u} を使用する。また、以降の表記における *{X, Y, …} は,*X, *Y, …のどれが再構できるかが確定できないことを示す。
{| class="wikitable"
|+琉球祖語の母音
!
!前舌
!後舌
|-
|高
|*i
|*u
|-
|中
|*e
|*o
|-
|低
| colspan="2" |*a
|}
 
==== 中段母音<ref>Pellard(2018: 3)</ref> ====
transphonologize[[:en:transphonologization|]] *i : *e*u : *o 
 
例:
 
* *{i, e}ki「息」
* *{i, e}si「石」
* *{u, o}si「牛」
* *{u, o}ta「歌」
 
同様に、日琉祖語の非語頭の子音(*…pu, *…po, *…wo)の消失の結果、この環境下で *u, *o は合流している。
 
例:
 
* *ta{u, o}re-「倒れる」
* *a{u, o}gi「扇」
* *sa{u, o}「竿」
 
更に、*ju, *jo の弁別の証拠は少ない。
 
=== 子音 ===
Thorpe (1983) 以来,以下の13子音が再建されている。*b, *d, *g, *z はそれぞれ日琉祖語の *{n, m}p, *{n, m}t, *{n, m}k, *{n, m}s から生じた<ref name=":0">Pellard(2018: 7)</ref>。
{| class="wikitable"
|+琉球祖語の子音
!
!両唇
!歯茎
!硬口蓋
!軟口蓋
|-
|破裂音
|*p, *b
|*t, *d
|
|*k, *g
|-
|摩擦音
|
|*s, *z
|
|
|-
|鼻音
|*m
|*n
|
|
|-
|その他
|*w
|*r
|*j
|
|}
 
=== 原音素(archiphoneme) ===
Thorpe (1983) 以来 *Q(促音)、*N(撥音)が再建されている。これらは母音の消失などによって二次的に出現したものである。<ref name=":0" />
 
=== アクセント ===
{{節スタブ}}
 
== 統語論 ==
392 ⟶ 395行目:
<blockquote> ''''''
 
11618</blockquote> *-o [[|]][[]]<ref>{{Sfnp|Pellard (2018: |2022|p=16)</ref>}}
 
=== 形容詞 ===
398 ⟶ 401行目:
 
== 語彙 ==
<ref>{{Sfnp|(|2018: |pp=13-15)</ref>}}
 
== 娘言語での変化 ==
 
=== NCの変化 ===
日琉祖語の[[単語]]には、語中に*-Nk-, *-Np-, *Nt-, *-Ns-を含むものがある(NC)。[[15世紀]]の[[中国語]]と[[朝鮮語]]の当時の資料ではそれぞれŋg, mb, nd, nzとして音写されているが、若干の例外が存在するため、
 
-NC<small>[+voiced]</small>- > -C<small>[+voiced]</small>-
 
15<ref>{{Cite book|author=|title=|date=201287|year=|accessdate=2018-08-19|publisher=|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>
 
=== 北琉球祖語 ===
{{節スタブ}}
416 ⟶ 411行目:
 
== 九州=琉球祖語 ==
[[]] *əi > *i  *əi > *e  *o > *u,  *e > *i <ref>{{Sfnp|(|2018: |p=3)</ref>}}<ref>{{Sfnp|Pellard(2018: 3)</ref>|2021|p=9}}
 
[[]]西= <ref>{{Sfnp|(|2018: |p=2)</ref>}}
== 琉球祖語以前の言語 ==
琉球祖語が日本語派から分岐して琉球に到来するより以前の琉球列島でどのような言語が話されていたのかは不明であり、また現在の琉球語にははっきりとした痕跡は確認されていない。
地名などの断片的な痕跡から琉球祖語到達以前の[[先史時代 (琉球)|先史時代の琉球]]で話されていた言語を推測しようという試みがあり、[[オーストロネシア語族]]説([[金関丈夫]]ら)と[[アイヌ語族]]説([[伊波普猷]]・[[アレキサンダー・ボビン]])がある。
 
== 脚注 ==
<references />
 
== 参考文献 ==
{{Citation
Bentley, John R. (2015). “Proto-Ryukyuan”, ''Handbook of the Ryukyuan languages: History, Culture and Use'', pp. 39-60.
| last=Bentley
| first=John R.
| year=2015
| contribution=Proto-Ryukyuan
| contribution-url=https://www.degruyter.com/document/doi/10.1515/9781614511151.39/html
| title=Handbook of the Ryukyuan languages: History, Culture and Use
| pages=39-60
| url=https://www2.ninjal.ac.jp/Mouton_Handbook/
}}
 
{{Citation
Pellard, Thomas (2018). "[https://www.academia.edu/35301776/Ryukyuan_and_the_reconstruction_of_proto-Japanese-Ryukyuan Ryukyuan and the Reconstruction of proto-Japanese-Ryukyuan]", ''Handbook of Japanese Historical Linguistics''.
| last=五十嵐
| first=陽介
| year=2018
| contribution=九州語と琉球語からなる「南日本語派」は成立するか?: 共通改新としての九州・琉球同源語に焦点を置いた系統樹構築
| contribution-url=https://www.researchgate.net/publication/332170281_九州語と琉球語からなる「南日本語派」は成立するか?
}}
, 平成 30 年度琉球大学学長 PI プロジェクト「琉球諸語における『動的』言語系統樹システムの構築をめざして」―鹿児島大学公 開共同シンポジウム「九州-沖縄におけるコトバとヒト・モノの移動」, 鹿児島大学.
 
{{Citation
Pellard, Thomas (2013). "[https://hal.archives-ouvertes.fr/hal-01289288/document Ryukyuan Perspectives on the proto-Japonic Vowel System]", ''Japanese/Korean Linguistics'' '''20''', CSLI Publications, pp.81–96.
| last=狩俣
| first=繁久
| year=2018
| contribution=琉球語研究における系統樹研究の可能性
| contribution-url=https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/project-meeting/m-2018/files/20181223_04_KarimataShigehisa.pdf
}}
, シンポジウム「フィールドと文献から見る日琉諸語の系統と歴史」 1 琉球語研究における系統樹研究の可能性, NINJAL.
 
{{Citation
Pellard, Thomas (2012). "[http://kikigengo.jp/nishihara/lib/exe/fetch.php?media=library:references:rkoj-pellard.pdf 日琉祖語の分岐年代]", 「琉球諸語と古代日本語に関する比較言語学的研究」ワークショップ, 京都大学.
| last=Pellard
| first=Thomas
| year=2013
| contribution= Ryukyuan Perspectives on the proto-Japonic Vowel System
| contribution-url= https://hal.archives-ouvertes.fr/hal-01289288/
| title= Japanese/Korean Linguistics
| vol=20
| pages=81–96
| editor1-first=Frellesvig | editor1-last=Bjarke
| editor2-first=Sells | editor2-last=Peter
| publisher=CSLI Publications
}}
 
{{Citation
Pellard, Thomas (2018). "[https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/project-meeting/m-2018/files/20181223_06_ThomasPellard.pdf 日琉諸語の系統分類と分岐について]", シンポジウム「フィールドと文献から見る日琉諸語の系統と歴史」, NINJAL.
| last=Pellard
| first=Thomas
| year=2016
| contribution= 日琉祖語の分岐年代
| contribution-url= https://hal.archives-ouvertes.fr/hal-02507426/
| title= 琉球諸語と古代日本語:日琉祖語の再建に向けて
| publisher=くろしお出版
| publication-date=2016年4月7日
| isbn= 978-4-87424-692-4
| url= https://www.9640.jp/book_view/?692
}}
 
{{Citation
Thorpe, Maner Lawton (1983) [http://digitallibrary.usc.edu/cdm/ref/collection/p15799coll3/id/505374 Ryūkyūan language history]. Doctoral dissertation, University of Southern California.
| last=Pellard
| first=Thomas
| year=2021
| contribution= 日琉諸語の系統分類と分岐について
| contribution-url= https://hal.archives-ouvertes.fr/hal-03249949/
| title=フィールドと文献からみる日琉諸語の系統と歴史
| publisher=開拓社
| publication-date=2021年9月22日
| isbn=978-4-7589-2354-5
| url=http://www.kaitakusha.co.jp/book/book.php?c=2354
}}
 
{{Citation
五十嵐, 陽介(2018). "[https://researchmap.jp/mum78mtck-1856949/?action=multidatabase_action_main_filedownload&download_flag=1&upload_id=200414&metadata_id=76754 九州語と琉球語からなる「南日本語派」は成立するか?: 共通改新としての九州・琉球同源語に焦点を置いた系統樹構築]", 平成 30 年度琉球大学学長 PI プロジェクト「琉球諸語における『動的』言語系統樹システムの構築をめざして」―鹿児島大学公 開共同シンポジウム「九州-沖縄におけるコトバとヒト・モノの移動」, 鹿児島大学.
| last=Pellard
| first=Thomas
| year=2022
| contribution= Ryukyuan and the Reconstruction of proto-Japanese-Ryukyuan
| contribution-url= https://www.academia.edu/35301776/Ryukyuan_and_the_reconstruction_of_proto-Japanese-Ryukyuan
| title=Handbook of Japanese Historical Linguistics
| url=https://www2.ninjal.ac.jp/Mouton_Handbook/
}}
 
{{Citation
狩俣, 繁久(2018). "[https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/project-meeting/m-2018/files/20181223_04_KarimataShigehisa.pdf 琉球語研究における系統樹研究の可能性]", シンポジウム「フィールドと文献から見る日琉諸語の系統と歴史」 1 琉球語研究における系統樹研究の可能性, NINJAL.
|last=Thorpe
|first=Maner Lawton
|year=1983
|title=Ryūkyūan language history
|publisher=University of Southern California
}} 博士論文
 
{{Citation
== 脚注 ==
| last=Vovin
<references />
| first=Alexander
| year=2012
| contribution=琉球祖語の語中における有声子音の再建について
| contribution-url=https://x.gd/CuV8U
| title=国立国語研究所『「日本列島と周辺諸言語の類型論的・比較歴史的研究」研究発表会』
| pages=
| url=https://www2.ninjal.ac.jp/past-events/2009_2021/event/specialists/project-meeting/m-2012/20120807-023/index.html
}}
 
== 関連項目 ==
454 ⟶ 534行目:
[[Category:日琉語族]]
[[Category:琉球諸語]]
[[Category:祖語]]