相内神社

北海道北見市にある神社


相内神社

相内神社
拝殿

地図
所在地 北海道北見市相内町51
位置 北緯43度48分2.7秒 東経143度45分54.7秒 / 北緯43.800750度 東経143.765194度 / 43.800750; 143.765194座標: 北緯43度48分2.7秒 東経143度45分54.7秒 / 北緯43.800750度 東経143.765194度 / 43.800750; 143.765194
主祭神 天照大神、豊受大神
創建 1921年大正11年)
本殿の様式 神明造
例祭 9月23日
地図
相内神社の位置(北海道内)
相内神社

相内神社

テンプレートを表示

概要

編集

殿8殿

923輿3

由緒・歴史

編集

[1][2][3]

43301897311898

3615917

101921西71932殿殿殿殿

殿101935殿271952殿

祭神

編集

[1][3]







寿

祭事暦

編集

[4]

  • 1月1日 - 歳旦祭
  • 1月15日 - 古神札焼納祭(どんど焼
  • 2月3日 - 厄除祈願祭
  • 3月上旬 - 人形感謝祭
  • 3月下旬 - 神道会春季祖霊祭
  • 4月22日 - 相内大火記念鎮火祭
  • 6月15日 - 春季例祭
  • 7月17日 - 境内社・相馬神社例祭
  • 8月上旬 - 境内社・三吉神社例祭
  • 9月23日 - 秋季例祭
  • 10月下旬 - 屯田開拓者慰霊祭
  • 11月23日 - 新穀感謝祭
  • 11月後半 - 神道会秋季祖霊祭
  • 12月1日 - 神宮大麻頒布始祭
  • 12月31日 - 除夜祭・大祓

境内社

編集
 



殿殿

18983192190336西殿西18

615101516195232112殿7173[2][3]

 



殿1019351015

34195910

5019751122

41915262820166[2][3]

 
殿

殿

殿

36190321西24殿421967[2][3]

境内の施設等

編集


社宝等

編集
河原鶴造書「勤倹力行」 



315192610187711031189893619038193320[5]

被合祀神社一覧

編集

相内神社に合祀された神社は以下の通り[2][3]。なお、境内社の相馬神社及び三吉神社は相内神社の境内地への「遷座」であるので、ここには記載しない。

神社名 創建年 合祀時期 備考
豊田神社 明治36年(1903年) 昭和42年(1967年) 旧社殿は現在、神楽殿として流用される。上記、神楽殿の項参照。
西相内神社 大正5年(1916年) 昭和40 - 45年頃 祭神は天照大神。西33号線北方山麓に鎮座していた。
住吉神社 不明 昭和40 - 45年頃 西23号線の北部延長線上の石灰川と、当時の公民館の間の個人の敷地内に建てられていた。
本沢神社 大正14年(1925年) 昭和36年(1961年)9月12日 道道下仁頃相内停車場線と、ポンアイナイ川の交叉する付近に鎮座していた。
柏木神社 不明 平成元年(1989年)6月9日 西12号線を北部へ延長したところ、西10号線との中間付近に鎮座していた。
富里神社 不明 平成元年(1989年)6月8日 サマッケニコロ沢とニコロ川の合流する地点に鎮座していた。
東相内神社 明治30年(1897年) 若一王子宮の分霊を祀る。北見市東相内町183に鎮座していた。

交通

編集



JR1030[6]

320[7]



39

脚注

編集


(一)^ ab. Data-Base. . 201956

(二)^ abcde沿19666 

(三)^ abcdef︿稿 No.15200411:20707487 

(四)^ . . 201956

(五)^ 20092354:21614354 

(六)^ . . 201956

(七)^ . 201956

関連項目

編集

外部リンク

編集