削除された内容 追加された内容
形式修正、文献補充、民法典論争の立ち位置など
 
(29人の利用者による、間の41版が非表示)
1行目:
{{Infobox_学者
|name = 穂積 八束
|image = Hozumi Yatsuka, taken in August 1912.jpg
|image_size = 200px
|alt = <!--画像の代替説明-->
|caption = 1912年8月撮影
|fullname = <!--全名-->
|other_names = <!--別名-->
|birth_date = {{生年月日と年齢|1860|3|20|死去}}([[安政]]7年[[2月28日 (旧暦)|2月28日]])
|birth_place = [[伊予国]][[宇和郡]]宇和島(現・[[愛媛県]][[宇和島市]])
|death_date = {{死亡年月日と没年齢|1860|3|20|1912|10|5}}
|death_place = [[神奈川県]][[鎌倉郡]][[鎌倉町]](現・[[鎌倉市]])
|nationality = {{JPN}}
|alma_mater = [[東京大学 (1877-1886)|東京大学]][[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|法学部]]
|spouse = <!--配偶者-->
|parents = <!--両親-->
|children = <!--子供-->
|era = <!--時代-->
|region = <!--活動地域-->
|school_tradition = <!--学派-->
|main_interests = [[法学]]([[憲法学]])
|workplaces = [[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|東京帝国大学法科大学]]
|degree = [[博士(法学)|法学博士]](日本・1891年)
|title = [[東京大学#沿革|東京帝国大学]][[名誉教授]](1912年)
|notable_ideas = 天皇主権説
|known_for = <!--主な業績-->
|major_works = 『国民教育 憲法大意』(1896年)<br />『憲法提要』(1910-1911年)
|influences = <!--影響を受けた人物-->{{仮リンク|パウル・ラーバント|de|Paul_Laband}}
|influenced = <!--影響を与えた人物-->上杉慎吉
|institution = [[帝国学士院]]<br />[[国家学会]]<br />法学協会
|awards = <!--主な受賞歴-->
|signature = <!--署名-->
|footnotes = <!--脚注-->
}}
{{政治家
| 人名 = 穂積 八束
| 国略称 = {{JPN}}
| 所属政党 =
| 国旗 = JPN
| 職名 = [[貴族院 (日本)|貴族院議員]]
| 選挙区 = ([[貴族院 (日本)#勅任議員|勅選議員]])
| 就任日 = [[1899年]][[7月1218日]]<ref>『官報』第4814号、明治32年7月19日</ref>
| 退任日 = 1912年10月5日
| 親族(政治家) = 兄・[[穂積陳重]](枢密院議長)<br>甥・[[穂積重遠]](貴族院議員)<br>甥・[[穂積真六郎]](参議院議員)
| 配偶者 = 穂積さと<br>穂積まつ
| 称号・勲章 = [[従三位]]<br>[[瑞宝大綬章|勲一等瑞宝章]]<br>[[正四位]]<br>[[瑞宝章|勲二等瑞宝章]]<br>二等第二双竜宝星<br>[[従四位]]<br>勲三等瑞宝章<br>[[旭日章|勲四等旭日小綬章]]<br>[[正五位]]<br>[[従五位]]<br>[[正六位]]<br>[[従六位]]<br>[[正七位]]
| 前職 = 東京帝国大学法科大学長
| 出身校 = [[東京大学 (1877-1886)|東京大学]]文学部政治学科卒業
| 各国語表記 = ほづみ やつか
}}
''' '''  [[1860]][[320]]︿[[]]7[[228 ()|228]] - [[1912]]︿[[]][[105]][[]][[]][[|]][[ ()|]][[調]]
 
== 人物 ==
[[民法典論争]]に際し発表した論文『民法出デテ忠孝亡ブ』で非常に有名。また、日本法律学校(現在の[[日本大学]])の設立に参画したことでも知られる。
[[|]][[]][[ ()|]]()[[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[西]][[]][[]]
 
[[民法典論争]]に際し発表した論文『'''民法出デテ忠孝亡ブ'''』で非常に有名だが、本文中に登場する文言ではなく、実兄の[[穂積陳重]]によると題名は[[江木衷]]の発案<ref>穂積陳重『法窓夜話』有斐閣、1916年、348頁</ref>。印象的なキャッチコピーが後世に与えたインパクトが強かったに過ぎず、八束が延期派の主力として旧民法を延期に追い込んだというのは俗説だという主張<ref>星野通『民法典論争史』日本評論社、1947年179-180頁</ref>もある。従来は保守頑迷の典型のように扱われることが多かったが、前後に発表された論文からは彼なりの西洋文明摂取の姿勢が指摘される<ref>[[瀧井一博]]『明治国家を作ったひとびと』講談社、2013年、229頁</ref>。特に自由主義・個人主義の原則を認めつつ、経済的自由主義の行き過ぎを批判し、国家の介入による適切な修正を主張したことは的を得ているとして再評価が進んでいる<ref>[[井ヶ田良治]]「続民法典論争の法思想的構造」『思想』、1966年、93-95頁、[[藤田宙靖]]『行政法学の思考形式』木鐸社、1978年56-59頁、244頁、坂井大輔「穂積八束の「公法学」(1)」『一橋法学』12巻1号、一橋大学大学院法学研究科、2013年、244頁</ref>。
[[美濃部達吉]]らが主張した[[天皇機関説]]に対し、天皇主権説を唱えた。
 
[[]][[]][[]]<ref>(1993)107-108</ref>[[]]
== 人物 ==
[[|]][[]][[ ()|]]()[[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]]西[[]][[]]
 
== 経歴 ==
* [[1860年]]([[安政]]7年) - 伊予国宇和島(現在の[[愛媛県]][[宇和島市]])に[[宇和島藩|宇和島藩士]]・鈴木(穂積)重樹の子として生まれる。
* [[1883年]]([[明治]]16年) - [[東京大学 (1877-1886)|東京大学]]文学部政治学科卒業。東京大学文学部政治学研究生。
* [[1884]]17 - [[]][[]]沿<ref>17[[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]1010[[#|]]  [[]]19997ISBN 40002236232-6</ref>[[|]]
* [[1885年]](明治18年) - [[フンボルト大学ベルリン|ベルリン大学]]に転学し、一学期を過ごす。
* [[1885年]](明治18年) - [[ルプレヒト・カール大学ハイデルベルク|ハイデルベルク大学]]に戻る。
* [[1886]]19 - [[|]]{{||de|Paul_Laband}}
* [[1889年]](明治22年) -
* [[1889]]22 - [[]]
* [[18911889]]2422 - 2[[]][[]]<ref>[[1889]]5<ref>[[]]   192281767[{{NDLDC|936012/198}} ][[]]  [[]]19161</ref>
* [[1891]]24 - [[]]48<ref> 70919982</ref>
* [[1892年]](明治25年) - [[深川セメント]](のちの[[浅野セメント]])社長[[浅野総一郎]]の娘まつと結婚
* [[1897年]](明治30年) - [[東京大学|東京帝国大学]]法科大学長就任。
* [[1899年]](明治32年) - [[貴族院 (日本)|貴族院]]議員。
66 ⟶ 74行目:
* [[1908年]](明治41年) - 兼[[宮中顧問官]]。
* [[1909年]](明治44年) - 法科大学長を免ず。
* [[1912]][[]] - 8913[[]][[]][[105]]52<ref>112</ref>[[]][[]][[ ()|]]
 
== 栄典・受章・受賞 ==
[[File:Yatsuka Hozumi, Director of the College of Law.jpg|thumb|1900年頃の肖像]]
;位階
95 ⟶ 103行目:
 
== 系譜 ==
* '''[[穂積氏]]<ref>長尾(1974)(1974)、99頁。</ref>'''
{{See also|穂積家 (伊予国)}}
<pre>
{{familytree/start}}
 ∴
{{familytree |boxstyle=width:100px| H1 |H1=鈴木重麿}}
饒速日命
{{familytree |||!|}}
 ┃
{{familytree |H2 | H2=穂積重樹}}
 :
{{familytree |||)|-|-|v|-|-|-|.}}
 ┃
{{familytree |boxstyle=width:100px|H3 ||H4 ||H5 || H3=[[穂積重頴]]|H4=[[穂積陳重]]|H5=穂積八束}}
 ┣━━━━┓
{{familytree |||,|-|-|v|-|-|-|+|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|.}}
 :    ┃
{{familytree |boxstyle=width:100px |H6 ||H7 ||H8 ||H9 ||H10 ||H11 ||H12 ||H6=[[穂積重威 ]] |H7=穂積秀二郎  |H8=穂積義三郎  |H9=穂積隆四郎  |H10=千鶴子  |H11=万亀子  |H12= 寿賀子 }}
 ┃   弟橘姫━━日本武尊
{{familytree |||)|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|.}}
鈴木重麿
{{familytree |boxstyle=width:100px|H13 ||H14 ||H15 ||H16|| H13=穂積重憲|H14=穂積英夫|H15=[[穂積信夫]]|H16=穂積忠夫}}
 ┃
{{familytree/end}}
穂積重樹
 ┃
 ┣━━━━┳━━━━┓
 ┃    ┃    ┃
穂積重頴 穂積陳重 穂積八束
           ┃
 ┏━━━━┳━━━━┻┳━━━━━┳━━━━━┳━━━┳━━━┓
 ┃    ┃     ┃     ┃     ┃   ┃   ┃
穂積重威 穂積秀二郎 穂積義三郎 穂積隆四郎 千鶴子 万亀子 寿賀子
 ┃
 ┣━━━━┳━━━━┳━━━━┓
 ┃    ┃    ┃    ┃
穂積重憲 穂積英夫 穂積信夫 穂積忠夫
</pre>
 
== 家族 ==
*本人:'''穂積八束'''
*妻:まつ([[浅野総一郎]](初代)の長女)。
**[[]]  [[]][[]][[]][[]][[]][[西]]
**次男:[[穂積秀二郎]]  元[[理研計器]]常務。妻は[[中村鋮太郎]]の娘・富美子。
**三男:[[穂積義三郎]]  妻は[[野中万助]]の娘・とき。
**四男:[[穂積隆四郎]]
**長女:千鶴子  [[金子喜代太]]妻([[東芝事務器]]会長)。
**次女:万亀子  夫の[[星野辰雄]]妻(は[[渋沢栄一]]の庶子で、[[星野錫]]の養子。元[[立教大学]]教授
**寿  [[]][[]][[]][[]]
 
== 親族 ==
*父:穂積重樹 - [[宇和島藩]]士
**兄:[[穂積重頴]] - 重樹長男。[[国立銀行 (明治)|第二十国立銀行]](現:みずほ銀行)頭取。
**[[]] - [[]][[|]][[ ()|]][[]]([[]])
***[[]]  [[]][[]][[]][[]][[]]
***甥:[[穂積律之助]] ‐ 陳重次男。 海軍造船少将、[[石川島造船所]]株式会社(現:IHI)取締役。
****姪孫:[[磯野富士子]] ‐ 律之助次女。モンゴル研究家。夫は[[磯野誠一]]([[東京教育大学]]名誉教授)
***甥:[[穂積真六郎]] ‐ 陳重四男。 [[朝鮮総督府殖産局]]長、参議院議員。
 
== 著作 ==
144 ⟶ 148行目:
* 『[{{NDLDC|789481}} 行政法大意]』 八尾新助、1896年11月
* 『[{{NDLDC|754599}} 国民教育 愛国心]』 八尾新助、1897年6月
* 『[httphttps://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40023338 憲法提要]』 有斐閣書房、1910年12月(上下2冊)
** 『修正増補 憲法提要』 有斐閣、1935年7月修正増補5版
* 『[httphttps://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=57014021 皇族講話会に於ける 帝国憲法講義]』 協同会、1912年(2冊)
* 『[{{NDLDC|755467}} 国民道徳の要旨]』 国定教科書共同販売所、1912年6月
* 『[{{NDLDC|1900556}} 憲政大意]』 上杉慎吉編纂、穂積八束博士遺稿憲政大意発行所、1917年3月
165 ⟶ 169行目:
 
== 参考文献 ==
* [https://dl.ndl.go.jp/pid/992465/1/50 花房吉太郎, 山本源太 編『日本博士全伝』,法学博士 穂積八束君,博文館,1892. 国立国会図書館デジタルコレクション]
* 「[{{NDLDC|952351/21}} 年譜]」(前掲 『穂積八束博士論文集』)
* [[長尾龍一]] 「穂積八束」([[潮見俊隆]]、[[利谷信義]]編 『法学セミナー増刊 日本の法学者』 [[日本評論社]]、1974年6月)
171 ⟶ 176行目:
 
== 関連文献 ==
* 井田輝敏「穂積八束の思想構造 : 権力と体制の論理」(井田輝敏著 『近代日本の思想構造 : 諭吉・八束・一輝』 [[木鐸社]]、1976年3月
* [[山田三良]] 「前評議員長法学博士穂積八束先生の薨去」(『法学協会雑誌』第30巻第11号、1912年11月)
* [[高橋作衛]] 「[{{NDLDC|952351/5}} 穂積八束先生伝]」(前掲 『穂積八束博士論文集』)
* [[上杉慎吉]] 「[{{NDLDC|1142435/3}} 小引]」(前掲 『憲政大意』)
* 坂井大輔「[https://doi.org/10.15057/25534 穂積八束の「公法学」(1)]」『一橋法学』12巻1号、一橋大学大学院法学研究科、2013年
* 坂井大輔「[https://doi.org/10.15057/25811 穂積八束の「公法学」(2)]」『一橋法学』12巻2号、2013年
* 坂井大輔「[https://doi.org/10.15057/27850 穂積八束とルドルフ・ゾーム]」『一橋法学』15巻1号、2016年
* [[高橋作衛]] 「[{{NDLDC|952351/5}} 穂積八束先生伝]」(前掲 『穂積八束博士論文集』)
* 長尾龍一 「八束の髄から明治史覗く」(前掲 『穂積八束集』)
* [[中村雄二郎]] 「日本の思想家この百年 9 穂積八束 : 伝統主義の憲法学者」(『[[朝日ジャーナル]]』Vol.4 No.18、[[朝日新聞社]]、1962年5月)
** 「穂積八束 : 伝統主義の憲法学者」(朝日ジャーナル編集部編 『日本の思想家 1』 朝日新聞社、1962年9月 / 朝日ジャーナル編集部編 『新版 日本の思想家 上』 朝日新聞社〈[[朝日選書]]〉、1975年8月)
** 「穂積八束小論」(中村雄二郎著 『近代日本における制度と思想』 [[未來社]]、1967年8月 / 1999年5月新装版、ISBN 4624011481)
* {{Cite journal|和書|author=七戸克彦 |title=現行民法典を創った人びと(15)査定委員9・10 : 江木衷・穂積八束、外伝11 : 兄弟 |url=https://hdl.handle.net/2324/18610 |journal=法学セミナー |publisher=日本評論社 |year=2010 |month=jul |volume=55 |issue=7 |pages=56-58 |naid=120002646784 |issn=04393295}}
* [[山田三良]] 「前評議員長法学博士穂積八束先生の薨去」(『法学協会雑誌』第30巻第11号、1912年11月)
* [[w:Richard Minear|R.H.マイニア]]著、[[佐藤幸治 (憲法学者)|佐藤幸治]]ほか訳 『西洋法思想の継受 : 穂積八束の思想史的考察』 [[東京大学出版会]]、1971年12月
* 「穂積八束の思想構造 : 権力と体制の論理」(井田輝敏著 『近代日本の思想構造 : 諭吉・八束・一輝』 [[木鐸社]]、1976年3月)
* 長尾龍一 「八束の髄から明治史覗く」(前掲 『穂積八束集』)
* 七戸克彦 「[http://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/recordID/18610 現行民法典を創った人びと 15]」(『[[法学セミナー]]』第667号、[[日本評論社]]、2010年7月、{{NAID|120002646784}})
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Hozumi Yatsuka}}
* [httphttps://teikokugikai-i.ndl.go.jp/#/ 帝国議会会議録検索システム] - [[国立国会図書館]]
* [http://ndl.go.jp/portrait/datas/325.html 近代日本人の肖像 穂積八束] - 国立国会図書館
 
{{Start boxS-start}}
{{S-aca}}
{{Succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部#歴代法学研究科長および法学部長|東京帝国大学法科大学長]]
| years = 1897年 - 1911年
| before = [[梅謙次郎]]
| after = [[土方寧]]
}}
{{Succession box
| title = [[法学協会]]評議員長
| years = 1897年 - 1912年
| before = [[梅謙次郎]]
| after = [[土方寧]]
}}
{{End boxS-end}}
{{Normdaten}}
{{Japan-politician-stub}}
{{LawJurist-stub}}
{{DEFAULTSORT:ほつみ やつか}}
[[Category:憲法学者天皇機関説]]
[[Category:行政学者典論争]]
[[Category:日本の法学者]]
[[Category:19世紀の社会科学者]]
[[Category:日本の思想家]]
[[Category:日本の政治学者]]
[[Category:日本の法学者]]
[[Category:日本の民法学者]]
[[Category:日本の行政法学者]]
[[Category:19世紀日本の社会科学者]]
[[Category:19世紀日本の法学者]]
[[Category:20世紀日本の法学者]]
[[Category:貴族院勅選議員]]
[[Category:明治時代の貴族院議員]]
[[Category:大正時代の貴族院議員]]
[[Category:在職中に死去した日本の貴族院議員]]
[[Category:日本の宮中顧問官]]
[[Category:東京大学の教員]]
231 ⟶ 246行目:
[[Category:1912年没]]
[[Category:日本の法典論争]]
[[Category:大日本帝国憲法関連の人物]]