削除された内容 追加された内容
Fushikiz (会話 | 投稿記録)
タグ: 差し戻し済み
(10人の利用者による、間の24版が非表示)
22行目:
| movement = <!--作家に関連した、もしくは関わった文学運動-->
| religion = <!--信仰する宗教-->
| notable_works = {{ubl|'''小説'''|『[[源氏物語]]』|'''日記'''|『[[紫式部日記]]』(18首)|'''和歌'''|『[[百人一首]]』(57番)|『[[紫式部集]]』|『[[拾遺和歌集]]』|『[[勅撰和歌集]]』(計51首)<ref>{{Cite Kotobank|word=紫式部|encyclopedia=朝日日本歴史人物事典|access-date=2020年7月9日-07-09}}</ref> }}
| spouse = [[藤原宣孝]]
| partner = <!--結婚していない仕事のパートナー(親族など)-->
37行目:
'''紫 式部'''(むらさき しきぶ)は、[[平安時代]]中期の[[歌人]]・[[作家]]・[[女房]]([[女官]])。
 
[[]][[|]][[]][[]][[]](18)[[]][[]]795[[]][[]][[]]
 
[[ファイル:Hyakuninisshu 057.jpg|thumb|200px|紫式部 [[百人一首]] 57番「めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな」]]
54行目:
[[]]2[[1005]][[]][[]][[]][[|]]<ref>[[]][[]][[2006]]</ref>[[]]    {{efn|name="shikibu-waka"|[[]][[]][[]]}}
 
作品については、[[歌人]]として、『[[百人一首]]』に収められている[[和歌]](57番)「めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな」は広く知られており、[[平安時代]]末期に[[中古三十六歌仙]]、[[鎌倉時代]]中期に[[女房三十六歌仙]]に、それぞれ選出された。また子供時代から晩年のほぼ一生涯にわたり自らが詠んだ[[和歌]]から選び収めた[[家集]]『[[紫式部集]]』があり、実名や生没年が不明で資料が少ない紫式部の生活環境の変化や心の変化を知ることができ、平安文学や日本古代中世史などの研究者にとって貴重な資料でもある<ref>[[南波浩]]校注『紫式部集』 (岩波文庫、1973年10月16日)前書き</ref>。そして『[[拾遺和歌集]]』以下の[[勅撰和歌集]]には計51首の和歌が収められている<ref>{{Cite Kotobank|word=紫式部|encyclopedia=朝日日本歴史人物事典|access-date=2020年7月9日-07-09}}</ref>。
 
[[ ()|]]54[[]]795400[[]][[#|]][[]]{{Refnest|group=""|[[]]10(*)14([[ ()|]]) (*2)<ref name="Mitamura">NHK 100 2[[]] (2012/3/24)NHK 2012411100de 2  </ref><br>(*)[[]](*2)<ref name="Mitamura" />}}[[]][[]]<ref>NHK100P29P30NHK 201244100de 1</ref>[[]]{{Refnest|group=""|(*)((*))<ref>NHK100P29NHK 201244100de 1</ref><br>(*)6[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]}}
 
[[|]][[]][[]][[]]18[[]]5([[1008]])71<ref>  () 2010/8/25</ref><ref>341115p,20518   </ref><ref>NHK100P27P28NHK 201244100de 1</ref>2150[[]][[]]200[[]][[]]
 
== 略伝 ==
73行目:
[[]]2[[1229 ()|1229]][[1006]][[131]][[]]3[[1007]][[120]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]]8[[1012]]
 
[[]][[987]][[]][[]][[]][[]][[]]202[[|]]2<ref>殿62[[1986]]pp. 1-12</ref>97810
 
[[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[|]]<ref>{{Cite journal|last=|first=|dateyear=1998|title=|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/koshient/16/0/16_123/_article/-char/ja/|journal=|volume=16|pages=123133|doi=10.24699/koshient.16.0_123}}</ref>
 
『[[詞花和歌集|詞花集]]』に収められた[[伊勢大輔]]の「いにしへの奈良の都の八重桜 けふ九重ににほひぬるかな」という和歌は宮廷に献上された八重桜を受け取り中宮に奉る際に詠んだものだが、『伊勢大輔集』によればこの役目は当初紫式部の役目だったものを式部が新参の大輔に譲ったものだった。
 
[[]][[]][[]]2[[525 ()|525]][[1014]][[625]][[]][[]][[1012]] - [[1016]][[]]4035[[1019]][[218]]<ref name="tsunoda-1966-name">[[]][[]]1966</ref>西[[|]]<ref>    [[]][[1966]]pp. 143-170</ref>[[|]]<ref> [[1973]]8pp. 467-508 ISBN ISBN 978-4047610217</ref>[[]][[]]<ref>{{Cite book| |title=西    |date=199891 -09-01|year= |publisher=}}</ref>12[[ ()|]]1021[[|]]稿<ref>{{Cite book| |title=- |date=2023-10-20 |year=2023 |publisher= |author= |page=295-301 |isbn=978-4585390350}}</ref>
 
現在、[[日本銀行券]]の[[D号券]]の[[2000円札]]の裏には小さな肖像画と『[[源氏物語絵巻]]』の一部を使用している。
93行目:
<ref>[[]]4-I-[[]][[2005]]5pp. 317-319 ISBN 978-4-585-01144-6</ref>
 
[[]][[]][[]]4[[129 ()|129]][[1007]][[219]][[]]''''''//[[]]1963<ref name="tsunoda-1966-name" />{{efn| 2007}}<ref>341[[1965]] [[1976]]3</ref>[[]][[]][[]]<ref>   --[[1966]]8pp. 598-613</ref><ref>[[1973]]8pp. 467-508 ISBN ISBN 978-4047610217 </ref>
 
[[三枝和子]]『香子の恋 小説 紫式部』、[[帚木蓬生]]『香子 紫式部物語』全5巻のように、創作ではタイトルに香子が採用されている例もある。
127行目:
* [[ ()|]]1021西121020<ref>{{Cite book| |title=- |date=2023-10-20 |year=2023 |publisher= |page=295-301 |isbn=978-4585390350}}</ref>
* [[万寿]]2年([[1025年]])以後の没とする安藤為章による説(『[[栄花物語]]』「楚王の夢」の解釈を根拠として娘の大弐三位が後の[[後冷泉天皇]]の[[乳母]]となった時点で式部も生存していたと考えられるとする)。
* [[]]寿<ref>{{Cite book| |title= |date=2023-909-21 |year=2023 |publisher= |author= |pages=312-317 |isbn=978-4065332542}}</ref>
* 4[[1031]][[|]]38[[1030]][[]]<ref>歿[[1971]][[]]2007pp. 216-241</ref>
 
=== 墓所 ===
[[]][[]][[ ()|]]西西[[]]([[]])[[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]]<ref>{{Cite book| |title= |date=1966-121 -01|year=196612 |publisher= |pages=q22-23}}</ref>[[14]][[]][[]] 西[[15]][[]][[]][[]][[1989]]<ref>{{Cite web||title=|url=http://murasaki-shikibu.la.coocan.jp/|website=murasaki-shikibu.la.coocan.jp|accessdate=2019-04-07}}</ref>[[]][[ ()|]][[]](1950cm120cm)<ref>{{Cite book| |title= |date=12007-01-25 |year=2007 |publisher= |pages=255-256}}</ref>[[|]]
 
=== その他 ===
146行目:
10[[]]使[[|]][[]][[]]<ref>{{Cite journal||author=|year=1970|title=|journal=|page=390-430}}</ref>[[|]]<ref>20019</ref>
 
なお紫式部の娘の大弐三位の子の[[高階為家]]と、清少納言の娘の[[上東門院小馬命婦]]の娘と関係があったことを示す歌が[[後拾遺和歌]]908番に残されている。
 
{{quotation|[[高階為家|為家朝臣]]、物言ひける女にかれがれに成りて後、みあれの日暮にはと言ひて、葵をおこせて侍ければ、娘に代はりて詠み侍りける 小馬命婦
205行目:
:* あおむら純『紫式部(小学館版学習まんが 少年少女人物日本の歴史)』([[小学館]]、1984年)
:* [[千明初美]]『紫式部(学習漫画日本の伝記)』([[集英社]]、1988年)
:* 蛇蔵&海野凪子『日本人なら知っておきたい日本文学』(幻冬舎、2011年)
:* [[そにしけんじ]]『[[ねこねこ日本史]]』([[実業之日本社]]、2014年 - 、[[Eテレ]]アニメ版の声は[[小林ゆう]])
:* 北神諒『紫式部(学研まんがNEW日本の伝記)』(学研プラス、2015年)