削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m lk
 
(29人の利用者による、間の43版が非表示)
1行目:
[[ファイル:Anker Strickendes Mädchen 1884.jpg|thumb|[[アルベール・アンカー]] "Strickendes Mädchen (編み物をする娘)"/[[1884年]]の作。]]
{{出典の明記|date=2012年1月}}
[[ファイル:COLLECTIE TROPENMUSEUM Indonesiërs maken meubelstukken van rotan Zuid-Celebes TMnr 10011484.jpg|thumb|[[トウ|籐]]編み職人。[[1948年|1948]]-[[1949年]]頃の[[インドネシア]]で撮影。]]
''''''[[]][[]][[綿]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]]<ref name="daijisen_amimono"></ref>[[]]''''''knit'''[[]]'''<ref name="asahi201619">{{Cite news 
| title = よみがえる紀の国:8 「紀州肌着」で産地広くPR、「信和ニット」
| newspaper = [[朝日新聞]]
| date = 2016-01-09
| author = 平畑玄洋
| publisher = 朝日新聞社
| page = 朝刊 和歌山版
}}</ref>、[[江戸時代]]から[[1950年代]]ころまで用いられた。
 
編む(あむ)とは、[[紐]]状のものを絡み合わせたり、結びあわせてひとつの形に作り上げることを意味する動詞(用言)であり<ref>「編む」『[[日本国語大辞典]]』等</ref>、[[糸]]だけでなく、[[竹]]や[[つる植物|蔓]]、[[トウ|籐]]、[[バショウ|芭蕉葉]]、[[針金]]等で、[[籠]]・[[ござ]]などの[[工芸品]]や[[建築]]材を作る行為、[[ビーズ]]で[[装身具]]等を編む行為、[[髪]]を編む行為([[三つ編み]]等)も含まれる。また、[[漁]]を行うための[[網]](あみ、[[漁網]])も編んで作られている。ただし、一般的にはこれらの行為の結果の製品を「編み物」とは呼ばない。なお、[[英語]]ではこれらは糸を編む行為とは区別し、weave([[織り]])、plait または braid(いずれも[[組紐]]、わら編み、髪編み等)と言う。日本語でも、糸を素材とする場合には、「[[編み]]」と「[[織り]]」は、糸と糸の関係、構造(トポロジー)は明確に区別されている。[[織物]]が、多数の経糸(たていと)および(しばしば1本の)横糸を用いて、糸が交差する構造で「一段ずつ」布地を作ってゆくのに対し、編み物は、[[結び目]]を作る要領で「一目ずつ」形を作って行くことが特徴である。
[[:Anker Strickendes M&#228;dchen 1884.jpg|thumb|right|260px|{{||en|Albert Anker}} "Strickendes M&#228;dchen "[[1884]]]]
[[ファイル:COLLECTIE TROPENMUSEUM Indonesi&#235;rs maken meubelstukken van rotan Zuid-Celebes TMnr 10011484.jpg|thumb|right|260px|[[トウ|籐]]の編み物職人(籐編み職人)<br />[[1948年|1948]]-[[1949年]]頃の[[インドネシア]]で撮影。]]
 
編み物は手によって編むこと('''手編み''')と、機械によって編むこと('''機械編み''')のふたつに大別できる。
本記事では'''編み'''(あみ、英:knitting )や'''編み物'''(英:knitting、knits)について解説する。
 
== 概説 歴史==
[[]]1[[]]<ref name="britanica">knitting</ref>
「編む(あむ)」は、動詞(用言)であり、[[糸]]・[[竹]]・[[籐]](とう)・[[針金]]・[[髪]]などを、互い違い(たがいちがい)に組み合わせて、ひとつの形に作り上げることである<ref>デジタル大辞泉「編む」</ref>。[[英語]]の[[動詞]]では「knit ニット」と言う。
 
[[]][[|]][[]][[#|]][[]][[3]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]
「編む」という動詞を名詞(体言)化したものは「編み(あみ)」(英:[[wikt:en:knitting|knitting]])である。
 
[[:KnittingMadonna.jpg|thumb|upright|{{||en|Circular knitting}}[[1400|1400]]-[[1410]]{{||en|Master Bertram}}]]
[[]][[綿]][[]]{{||en|Knitting machine]]<ref name="daijisen_amimono"></ref><ref name="daijisen_amimono" />'''[[wikt:en:knitting|knitting]]'''sknits<ref>knit</ref>
[[]][[]][[16]][[]][[]][[1589]][[1588]][[]][[]][[:en:William Lee (inventor)|William Lee]]1563 - 1610 [[1775]][[]]<ref name="me1"> 2 2006 </ref>[[1849]]Matthew TownsendBeard Needle<ref name="me1"/>[[T]][[ ()|]][[]][[]]使[[]][[]][[]]
なお、「あみもの」は広義では、糸を用いるものに限らず、[[編む]]こと、編まれたもの全般を指し、例えば、[[ビーズ]]で[[装身具]]等を編むこととそうして作られた物、[[竹]]や[[つる|蔓]]、[[トウ|籐]]、[[バショウ|芭蕉葉]]等々で生活用具や[[建築]]材を編むこととそうして作られた物全般(衣類、[[容器]]、[[家具]]、[[壁]]面材、[[屋根]]、その他)も含む。<ref group="注">ただし、壁面や屋根も編んで作る場合があるが、壁面や屋根の素材を「編む」とは言うが、その結果できたものを、「あみもの」とは一般的に呼ばない。</ref>。また、編物は、一般的には編み棒や編み機を使って行われているが、荒い編目のものであれば、道具類を使わずに指だけで編むこともできる。
 
[[日本]]では、[[組紐]]を除き、伝統的に布地や衣類を編んで作ることはほとんどなかったが、[[17世紀]]後半に[[スペイン]]や[[ポルトガル]]等から編地が渡来し、[[ポルトガル語]]や[[スペイン語]]の「[[靴下]]」を意味する言葉から、[[メリヤス]]と呼ばれ、[[足袋]]等を作る技法として普及した。[[1954年]](昭和29年)にミシンメーカー大手の[[ブラザー工業]]株式会社が[[編機]]分野と家庭電器分野に進出したことで、機械織りが可能な家庭用編み機が日本全国の家庭でブームとなり、編み物が衣料用生地の主要な位置を占めるようになった。
[[織物]]のほうが、縦糸と横糸の2種類の糸を多数用いて、「一段づつ」布地を作ってゆくのに対し、編み物は、[[結び目]]を作る要領で「一目づつ」形を作って行くことが特徴であり、編みものほうは、1本のつながった糸から作りあげることもできる。
 
== 技法 ==
編みは、手によって編むこと('''手編み''')と、機械によって編むこと('''機械編み''')のふたつに大別されることがある。
{{出典の明記|date=2018年6月|section=1}}
[[File:L-Netze.png|thumb|さまざまな編みの技法。Otto Lueger, ''Lexikon der gesamten Technik'', 1904年]]
[[]][[綿]]調
 
''''''[[]]XT
[[]][[]][[]] [[]][[]][[]][[]]
 
=== 手編み ===
;歴史
{{double image|right|Knitting needles.jpg|120|Knitting_tools.png|120||2)使 |||}}
[[File:L-Netze.png|thumb|right|200px|[[]][[]]20使]]
''''''1''''''''''''使[[]]'''{{ill2||en|Finger knitting}}'''''''''[[]][[]][[]]''''''[[]]
[[]]<ref name="britanica">knitting</ref>[[]]<ref name="britanica" /> <ref name="britanica" /><ref name="britanica" />
 
====棒針編み====
knitting
{{Main|棒針編み}}
[[ファイル:Pink knitting in front of pink sweatshirt.JPG|thumb|[[棒針編み]]]]
先端がゆるやかに尖った棒針と呼ばれる棒状の用具を用いる方法が[[棒針編み]]である。棒針は2本、4本、5本で1組で、2本の針をビニールなどの柔軟性のある素材でつないだ輪針もある。棒の一端は編んだ糸が抜け落ちることを防ぐためキャップなどが付けられることがある。
 
基本技法として表編みと裏編みがあり、それらを組み合わせることによって複雑な形状や各種の模様を作り出す。伸縮性がある、肌触りが良いなどの特徴があるため、[[襟巻き|マフラー]]、[[靴下]]、[[手袋]]、[[セーター]]等の衣類に一般的に用いられる方法である。片面から見て全ての目が同じ形状になる編み方(平編み、メリヤス編み)にするには、往復編みの場合1列おきに表編みと裏編みを繰り返す。また、表編みばかりを繰り返すことにより、1列おきに表編みと裏編みが交互に現れる編み目(ガーター編み)になる。応用として伸縮性を特に高めたゴム編みと呼ばれる編み方もある。
== 種類 ==
いずれの種類においても、最初に基準となる結び目を作り、その中に糸を通して輪を作ることの繰り返しが基本的な編み方の操作である。
 
====かぎ針編み ====
{{Main|かぎ針編み}}
[[ファイル:Pink_knitting_in_front_of_pink_sweatshirt.JPG|thumb|right|210px|[[棒針編み]]]]
[[ファイル:Crochetgreen.jpg|thumb|[[かぎ針編み]]]]
[[]]使[[]][[]]使
 
====アフガン編み====
先端がゆるやかに尖った'''棒針'''と呼ばれる棒状の用具を用いる方法が[[棒針編み]]である。基本技法として'''表編み'''と'''裏編み'''があり、それらを組み合わせることによって複雑な形状や各種の模様を作り出す。
{{Main|アフガン編み}}
一方がかぎ針状、もう一方が棒針状の、アフガン針と呼ばれる長い針を用いる方法が[[アフガン編み]]である。織物のような独特の編み目となり、伸縮性が少なく目の細かい編み方が特徴である。この編み方で編んだ毛布を特に[[アフガン (乳児用品)|アフガン]]と呼ぶ。
 
====レース編み====
編み目が細かい、糸の隙間ができにくい、伸縮性がある、肌触りが良いなどの特徴があるため、[[マフラー (防寒具)|マフラー]]、[[靴下]]、[[手袋]]、[[セーター]]等の衣類に一般的に用いられる方法である。
{{Main|レース編み}}
 
'''[[]]'''''''''''''''
 
機械編みにおいても、完成品は手編みの棒針編みと同じような形状になるが、棒針とは全く違う形状の用具を用いている。
<gallery>
File:Straight_knitting_needles.JPG|棒針(編み棒)。片側だけがとがっているタイプ。とがった側の反対側には、編物が抜け落ちないように玉状のものやボタン状のものが付いている。使い勝手や作るもののサイズを考慮して、長さ30cm程度のものが多い。棒の太さと編目の大きさには関係がある。
File:Double_pointed_knitting_needles.JPG|
</gallery>
=== かぎ針編み ===
[[ファイル:Crochetgreen.jpg|thumb|right|210px|[[かぎ針編み]]]]
''''''[[]]''''''[[]][[]]使
 
=== アフガン編み ===
かぎ針と同じような形状で、それよりも幾分細い'''アフガン針'''と呼ばれる用具を用いる方法が[[アフガン編み]] ([[:en:Tunisian crochet|Tunisian crochet]], Afghan stitch) である。織物のような独特の編み目となり、伸縮性が少なく目の細かい編み方が特徴である。
 
=== レース編み ===
[[ ()|]]1
 
=== 用具機械編み ===
[[File:Rundstrickmaschine Nadel scharf.jpg|thumb|機械編み]]
編み物は他の[[手芸]]と比較して、用具の種類が非常に少ないと言われている。
[[]]
 
=== 糸 ===
[[]]調
 
=== 針 ===
''''''[[]][[]][[]]
針の太さは'''号数'''で表し、数字が大きいほど太い。
 
棒針は先端がゆるやかに尖った棒状の用具で、2本、4本、5本で一組である。また、2本の針をビニールなどの柔軟性のある素材でつないだ'''輪針'''もある。棒の一端は編んだ糸が抜け落ちることを防ぐためキャップなどが付けられることがある。
 
かぎ針、アフガン針は棒針より短く、先端に糸を引っ掛けるために鉤(かぎ)状になっている。
 
''''''
 
=== 編み図 ===
 
編み図は一定のルールを持つ記号で編み方が表記されているほか、製作に必要な毛糸の量なども載っている。
 
=== その他 ===
[[はさみ]]、各種の製図・計測用具、ほつれ止め(作業を休止する場合に編み目が解けないよう保持する器具)、編んだ目の数を数えるための[[カウンター]]などが用いられる。
 
== 歴史 ==
[[ファイル:KnittingMadonna.jpg|thumb|right|260px|{{仮リンク|輪編み|en|Circular knitting}}をする様子が描かれている最初期の絵画/[[1400年|1400]]-[[1410年]]頃、{{仮リンク|マイスター・ベルトラム|en|Master Bertram}}筆。]]
[[織物]]などに比べて編み物の歴史についての資料は少なく、不明な点も多い。
 
[[]]1使[[]][[|]][[]][[#|]][[]][[3]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]
 
[[産業]]としての編物は[[フランス]]で発展し、[[16世紀]]には[[職人]]による[[ギルド]]が作られた。[[18世紀]]には[[イギリス]]における[[産業革命]]が発展した。
 
== ギャラリー ==
<gallery mode="nolines" widths="200" heights="170">
<gallery>
ファイル:Caspar Netscher 003.jpg|[[カスパル・ネッチェル]] <br />『レースを編む女』<br />/[[1662年]]の作。
ファイル:Jan Vermeer van Delft 016.jpg|[[ヨハネス・フェルメール]] 『[[レースを編む女]]』/[[1669年|1669]]-[[1664年]]頃。
:Heinrich Maria von Hess - Portrait of Fanny Gail - WGA11384.jpg|{{|[[|en|Heinrich Maria von Hess}}]] "Portrait of Fanny Gail"[[1820|1820]]-[[1821]]
ファイル:Albert Anker Die kleinen Strickerinnen.jpg|[[アルベール・アンカー]] "Die kleinen Strickerinnen (編み物をする二人の少女)"/[[1850年|1850]]-[[1900年]]頃。
</gallery>
<gallery>
:Albert Anker Die kleinen Strickerinnen.jpg|{{||en|Albert Anker}} "Die kleinen Strickerinnen "[[1850|1850]]-[[1900]]
ファイル:The Knitting Woman painting by William-Adolphe Bouguereau.jpg|[[ウィリアム・アドルフ・ブグロー]] "The Knitting Woman (編み物をする女)"/[[1869年]]。
ファイル:William-Adolphe Bouguereau (1825-1905) - Tricoteuse (1879).jpg|ウィリアム・アドルフ・ブグロー "[[:en:Tricoteuse|Tricoteuse]]"/[[1879年]]。
98 ⟶ 70行目:
</gallery>
 
== 脚注・出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
;注
<references group="注"/>
 
;出典
{{Reflist}}
<!--※情報のあるべき節-->
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Knitting}}
* [[メリヤス]]
* [[工芸]]、[[手芸]]
* [[裁縫]]
* [[衣類]]
* [[織物]]
*財団法人 [[日本編物手芸協会]]
* [[2月10日]] - ニットの日。
* [[ラベリー]]
* [[ニッタ・プリーズ]]
* [[編布]] - 縄文期から続く技法を用いた布
* [[ボーヒュース・ステックニング]]
 
{{被服の部位と素材}}
{{デフォルトソート:あみもの}}
{{Normdaten}}
[[Category:手芸]]
{{Textile-stub}}
[[Category:衣料]]
 
{{DEFAULTSORT:あみもの}}
[[Category:編物|*]]
[[Category:ニードルワーク]]
[[Category:趣味]]
{{Textile-stub}}
 
[[oc:Tricot]]