削除された内容 追加された内容
いけ2 (会話 | 投稿記録)
m 主な作者及び作品
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(17人の利用者による、間の29版が非表示)
1行目:
'''連句'''(れんく)とは、詠者が読んだ最初の句に対して、その情景から次の句を連ねていく文芸である<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=連句とは |url=https://renku-kyokai.net/renku/ |date=2017-01-13 |access-date=2022-05-05 |language=ja |publisher=一般社団法人日本連句協会}}</ref>。「連句」の名称は、1904年に高浜虚子が提唱して以降、定着したものである<ref name=":1">{{Cite|和書|ref=harv|title=連句 理解・鑑賞・実作|author=五十嵐讓介,大野鵠氏,大畑健治,東明雅,二村文人,三浦隆|date=1999-03|publisher=おうふう|pages=25-46}}</ref>。
{{文学}}
 
日本の文学史においては、[[和歌]]から[[連歌]]が生まれ、連歌から「[[俳諧]]之連歌」が生まれた<ref name=":1" />。[[松尾芭蕉]]以後は一句で独立した発句が主流となるが、[[与謝蕪村]]や[[小林一茶]]は数多くの連句作品を残した<ref name=":1" />。明治時代に入ると、[[正岡子規]]が『芭蕉雑談』において「発句は文学なり、連俳は文学に非ず」として連句を批判する<ref name=":1" />。それ以来、連句はほとんど消滅するが、[[根津芦丈]]などによってわずかに継承されていた<ref name=":1" />。1981年、連句懇話会(現 一般社団法人日本連句協会)が設立され、全国的な組織へと成長した<ref name=":1" />。
'''連句'''(れんく)とは、[[俳諧]]の[[連歌]]のこと。[[室町時代]]より派生し、[[江戸時代]]に入って独立した[[文芸]]として発展していった。
 
== 連句の様式、式目 ==
単に[[俳諧]]と呼ばれることもある。「連句」の名称は[[明治37年]]に連歌や俳句と区別するため[[高浜虚子]]が提唱してから定着した。形としては[[連歌]]の様式を踏襲し、五七五の句の後に七七の句を交互に付けていき、三十六句([[歌仙]])、五十句([[五十韻]])、百句([[百韻]])等よりなる。
連句は100句連ねる「百韻」、36句連ねる「歌仙」、20句連ねる「20韻」、3句連ねる「三つ物」などといった形式がある<ref name=":0" /><ref>{{Cite|和書|ref=harv|title=連句 理解・鑑賞・実作|author=五十嵐讓介,大野鵠氏,大畑健治,東明雅,二村文人,三浦隆|date=1999-03|publisher=おうふう|pages=53-78}}</ref>。昭和40年代頃から、伝統的な形式によらない新たな形式も誕生している<ref name=":0" />。
 
現代の連句は以下のように展開される<ref name=":0" />。
連歌に比べ、俗語、漢語等を用い、様式、[[式目]]も簡便になり、即興性や諧謔性が好まれるようになり、より庶民的な文芸として江戸時代に隆盛した。特に[[松永貞徳]]を中心とした一派は[[貞門派]]と呼ばれ、全国的な規模で広まり連句を文芸の一ジャンルとして確立し
た。その後[[西山宗因]]、[[井原西鶴]]の[[談林派]]を経て、[[松尾芭蕉]]が、言語遊戯に堕しがちな風潮に対して、芸術作品としての方向性を追求し[[蕉風]]と呼ばれた。
 
# 発句は、1巻の連句を率いるにふさわしい品格のある長句を詠む。
== 連句の歴史 ==
# 脇句は、発句と同季・同場・同時の短句を詠み、発句と脇句で短歌のような世界を作る。
# 第三句は、思い切った連想、飛躍の長句を詠む。
# 第四句以降は四季を折り込み、序破急と変化に富んだ句を連ねていく。1巻の最後の句は挙句と呼ばれる。
 
句を連ねていく上で、以下のような基本的な式目がある<ref name=":2">{{Cite|和書|ref=harv|title=連句 理解・鑑賞・実作|author=五十嵐讓介,大野鵠氏,大畑健治,東明雅,二村文人,三浦隆|date=1999-03|publisher=おうふう|pages=53-78}}</ref>。
== 連句の様式、式目 ==
 
* 春や秋の句は3句以上5句まで、夏や冬の句は1句以上3句まで。
* 類似した句が1つの作品内で再び出てくることを忌避する(「輪廻」と呼ぶ)
* 春を表す「花」、秋を表す「月」を詠み込む(歌仙の場合は「二花三月(花を2句、月を3句詠み込む)」)
 
このほか、様々な心得がある<ref name=":2" />。
 
== 伝統的連句==
{{出典の明記| section = 1| date = 2022-04}}
{{|section=1|date=2022-01}}[[]][[]]
 
1960{{|[[]][[]][[]][[]]|date=201911}}︿[[]]2006
 
== 現代連句の歴史 ==
{{出典の明記| section = 1| date = 2022-04}}
{{|section=1|date=2022-01}}
 
調[]調調調
 
調()調姿調姿
 
=== 現代連句 の現状と将来===
俳句人口が3 - 500万人と言われる{{要出典|date=2012年12月}}のに対して、連句人口は数千人と規模が小さいとされている。{{要出典|date=2012年12月}}{{独自研究範囲|或る程度の経験を積めば、その即興性や緊張感、また複数吟者の吟ずる相乗効果などから、連句の面白さの虜となり得るが、複数人が集まって座を形成しなければならないことや、俳句に比べて伝統連句の場合、ルール的なものが複雑なこと等からくるハードルの高さやマンネリ傾向の嫌いなどが、連句人口の増加を妨げていると推測される。|date=2019年11月}}
 
{{|姿|date=201911}}
 
=== 現代連句の参考文献 ===
== 主な作者及び作品 ==
*現代連句入門(連句ルネッサンス)併せて俳諧新歳時記 俳諧文芸考究会 中尾青宵 ISBN 978-4-9905980-0-6
*'''[[松尾芭蕉]]'''(まつお ばしょう、1644年-1694年)冬の日、[[猿蓑]]、ひさご、炭俵
*'''[[与謝蕪村]]'''(よさ ぶそん、1716年-1783年)
 
== 現代の連句脚注 ==
{{Reflist}}
[[]][[]]
 
== 関連項目 ==
1960[[]][[]][[]][[]]︿2006
*[[俳体詩]]
 
== 外部リンク ==
しかしながら、俳句人口が100万人と言われるのに対して、連句人口は数千人と規模が小さいとされている。一度コツを掴めば、その即興性や緊張感から、連句の面白さの虜となり得るが、複数人が集まって座を形成しなければならないことや、俳句に比べてルールが複雑なこと等からくる敷居の高さが連句人口の増加を妨げていると推測される。また俳人の中には『連句をやると俳句が下手になる』と考えている人も少なからずいるのも原因の一つとも考えられる。(一句の中に小宇宙を込める俳句に対して、連句は複数の句のつらなりであるが故に、次の句へのつなぎの余地を作るために、あえて一句の中に全てをこめない作り方をする、という特性から、そのように言われるものと推測される)
*[http://renku-kyokai.net/ 一般社団法人日本連句協会 ホームページ]
連句をどうメジャーにするかが、連句会の今後の課題と言えよう。
{{Normdaten}}
 
[[Category{{デフォルトソート:俳諧|れんく]]}}
[[Category:詩|れんく俳諧]]
[[Category:詩形]]
[[Category:日本の文学用語]]