削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 6 件をウィキデータ上の d:q672890 に転記
m Bot作業依頼#13日の金曜日シリーズへのリンク変更依頼
 
(33人の利用者による、間の40版が非表示)
1行目:
[[file:Devon Billhook.jpg|thumb|鉈の例]]
''''''[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]使[[]][[]][[]][[]][[]][[]]
 
日本では[[斧]]、[[包丁]]、[[鎌]]、[[刀剣]]以外の大型刃物を総称して鉈という場合が多いが、海外では一般的に鎌(Billhook)に分類されている。[[日本]]独特な[[ナガサ|マタギ刀]]などの[[山刀]]や[[ナイフ]]、[[剣鉈]]など断ち切り用、あるいは大型狩猟獣に対する護身・解体用の刀剣といった、形状・用途ともに鉈との境界が曖昧な刃物もある。
 
== 特徴 ==
[[File:Bill Hooks 1939 Nash - Fussells catalogue.jpg|thumb|各種形状の鉈]]
[[地域]]や[[業種]]によって[[刃]]や握把の形状に[[バリエーション]]があるが、基本的には
* 片手持ちに適する
8 ⟶ 12行目:
のものを指す。
 
=== 構造 ===
{{出典の明記|date=2012年1月|section=1}}
通常、柄は刃側に対して内側にやや傾けて取り付けられる。重量と刃の厚みを利用して、[[薪]]や[[竹]]を割ることも出来できる。
[[]]
 
[[]][[]]
地域によって形状が異なり、木柄を付けるものもあれば刃と一体になった共柄の物もある。木柄も木の棒に切れ込みを入れ、そこに本体を差込み目釘で固定するものあれば、斧や[[鍬]]のように峰に穴(ヒツ)を設けそこに木の棒を差し込むものもある。刃の形状も、斧に似たものや鎌に似たもの、先端部分に突起(「石突」「[[鼻]]」等と呼ばれる)を設ける物も多い。
 
近年では地域毎に存在する[[鍛冶屋]]が激減したうえ、刃物の生産地が限られるようになり地域毎のバリエーションは減少しつつある。
 
[[]][[]][[]]04-000634128275
===使用法===
通常、皮革や木製の[[鞘]]にいれて腰から下げて携帯する。
 
近年では地域毎に存在する[[鍛冶屋]]が激減したうえ、刃物の生産地が限られるようになり地域毎のバリエーションは減少しつつある。
小枝を払うような用途では切断力は、刀身の重さとその鋭さを利用して切ることによって発揮される。
 
=== 使===
[[]]
{{出典の明記|date=2012年1月|section=1}}
旧[[大日本帝国陸軍]]に於いても[[斧]]や[[鎌]]、十字鍬([[ツルハシ]])や円匙([[シャベル]])等といった道具類と一緒に[[工兵]]や他の一般[[兵科]]に支給されており(革鞘に刃を収納し[[軍服 (大日本帝国陸軍)|軍衣]]の上に締めている[[帯革]]に付けて携行する)、草木を掃う等といった通常の使い方だけでなく、緊急の[[白兵戦]]時には[[軍刀]]や[[銃剣]]の様に対人戦用の刃物として使われる事もあった。
 
===使===
[[第一次インドシナ戦争]]では[[フランス軍]]に対し、[[ベトミン]]が鉈を持って突貫することが度々あった。[[ベトナム戦争]]では、戦場となった密林では硬い植物が多く、柔らかい植物に適した[[マチェテ]](薄刃で熱処理も軟らかめである)では不十分であるとして[[米軍]]兵士の中に日本で購入した鉈を使用する者もあり、米軍側も明らかに木柄の角鉈をモチーフにしたブッシュナイフを支給している。
[[第一次インドシナ戦争]]では[[フランス軍]]に対し、[[ベトミン]]が鉈を持って突貫することが度々あった。
 
=== 手斧と鉈 ===
手斧やマキ割りの小斧を「ナタ」と呼ぶ場合がある。「[[言海]]」は鉈を「刃が厚くて幅が広く、やや弓形をした'''刀'''で、短い柄がある」とする。
 
== 相撲用語の鉈 ==
[[]]''''''

[[]]
 
== フィクション作品での鉈 ==
[[]][[13 ()|13]][[]]使[[ ()|]]
 
使使[[]]
 
== 関連項目 ==
{{wiktionary}}
* [[スクラマサクス]] - 古代ヨーロッパで使用された鉈に近い刃物。
* [[マチェテ]] - 中南米で使用される鉈に近い刃物。
* [[ククリ]] - インド・ネパールで使用される鉈に近い刃物。
* [[コラ (刀)]] - 同上。
* [[斧]]
* [[スクラマサクス]]
* [[鋸]]
* [[TP-82]] - ソビエト連邦の有人宇宙船に備え付けられていたピストル。予定外の原野や森林に着陸した場合に、乗組員が救出されるまでのサバイバルで用いる。三連銃身に異なる弾種を装填できたほか、銃床部に鉈が内蔵されている。
* [[マチェテ]]
* [[ククリ]]
 
== 外部リンク ==
* [https://kotobank.jp/word/%E9%89%88-588823#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 鉈(ナタ)とは] - [[コトバンク]]
* [http://www.weblio.jp/content/%E9%89%88 鉈とは] - [[Weblio]]辞書
 
{{Weapon-stub}}
 
{{林業}}
 
{{Normdaten}}
 
{{DEFAULTSORT:なた}}
[[Category:刃物]]
[[Category:林業]]
 
{{Weapon-stub}}