削除された内容 追加された内容
 
(3人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2013年2月13日 (水) 04:57 (UTC)}}
{{wiktionary|門跡}}
''''''[[]][[]][[]][[]][[]]''''''[[]][[]][[]]''''''<ref name=kawahara>{{Citation||author=|authorlink=|chapter=|editor=|title=|publisher=|year=1990p95|pages=95-106 [[]]}}</ref><ref name=kawahara/>
 
[[浄土宗]]の[[知恩院]]門跡は浄土'''門主'''(もんす)という。
8行目:
 
== 概要 ==
[[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]]<ref>{{Sfn||2017|loc=︿ 2017 ISBN 978-4-86403-251-3</ref>}}
 
== 沿革 ==
[[宇多天皇]]が[[出家]]して[[仁和寺]]に入室し御室御所と称し、御室門跡となったのが始まりである。仁和寺は当初は宇多天皇の子孫(宇多源氏)が住職である別当を務めていたが、[[三条天皇]]の皇子である[[性信入道親王]]が住職に就いた際に別当よりも上位である検校を称し、その後を白河天皇の皇子である[[覚行法親王]]が継いだことから皇族が住職を務める[[真言宗]]の寺院と認識され、後の門跡寺院のはしりとなった<ref>{{Sfn|永村|2017|loc=横内裕人「仁和寺御室論をめぐる覚書」永村眞 編『中世の門跡と公武権力』(戎光祥出版、2017年) ISBN 978-4-86403-251-3</ref>}}
 
12[[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]]2[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[1220]][[]][[]][[|]][[ ()|]][[1260]][[1280]]<ref>{{Sfn||2017|loc= 2017 ISBN 978-4-86403-251-3</ref>}}
 
[[]][[]][[]][[]][[]]<ref>[[{{Cite book||author=]]<small>|authorlink=|others=[[]]</small>|title= |series=[[]] ISBN |page=376|isbn=978-4061586215376p}}</ref>
 
[[]]
25行目:
[[ ()|]]
 
そして[[室町時代]]になると、[[寺格]]としての「門跡」が確立し、[[室町幕府]]には、門跡寺院に関する政務を執る[[門跡奉行]]が置かれた。また、[[足利義満]]以降、自分の子弟をはじめとする足利将軍家の一門を門跡寺院に入れるようになった。本来は皇室の子弟が入るべき門跡寺院に足利将軍家の一門が入ることについて、かつては研究者の間において天皇家に代わって仏教界を支配すること、あるいは皇位簒奪実現のための手段の一つと見なして「僭上の至り」などと指摘されることもあった<ref>田中義成の『足利時代史』(講談社学術文庫、1979年)や今谷明『室町の王権』(中公新書、1990年)などがこうした見方を取っていた。</ref>。しかし、実際には仏教統制の意味合いよりも、皇室や摂家と同様に家を継ぐ子以外の者を出家させることで世俗から切り離し、政治的・経済的リスクを減らそうとしたと考えられている。特に足利尊氏の庶子で一時期父と対立した[[足利直冬]]及び嫡男[[足利冬氏|冬氏]]及び足利義満の弟である[[足利満詮]]の子弟は全員門跡寺院に送られてその血筋を断絶させることで、室町殿(足利将軍家)を脅かす要素を排除している。なお、足利将軍家が断絶した際には門跡寺院に入った将軍の子弟が還俗して家を継いており、6代将軍[[足利義教]](青蓮院義円)・11代将軍[[足利義澄]](香厳院清晃)・15代将軍[[足利義昭]](一乗院覚慶)は門跡寺院に入った後に還俗して将軍家を継承している。更に義満の時代、幕府が後ろ盾になっていた[[持明院統]]([[伏見宮]]を含む)では男子皇族の早世が多く、皇統そのものが断絶しかねない危機の中で門跡寺院に入れられる皇族の絶対数が不足していた(実際に持明院統嫡流は断絶し、伏見宮から[[後花園天皇]]が迎えられることになる)。こうした状況で仏教界側からも皇族に代わりうる「貴種」の供給源として足利将軍家が期待された側面もあったのである<ref>高鳥廉「足利将軍家子弟・室町殿猶子寺院入室とその意義-室町殿と寺院・公家社会との関係を探る-」(初出:『史学雑誌』130編9号、2021年)/改題所収:「室町前期における足利将軍家出身僧の身分と役割」『足利将軍家の政治秩序と寺院』(吉川弘文館、2022年) ISBN 978-4-642-02976-6)P55-94.)</ref>。
そして[[室町時代]]になると、[[寺格]]としての「門跡」が確立し、[[室町幕府]]には、門跡寺院に関する政務を執る[[門跡奉行]]が置かれた。さらに[[江戸幕府]]では、宮門跡(親王門跡)・摂家門跡・清華門跡・公方門跡(武家門跡)・准門跡(脇門跡)などに区分して制度化した。[[禁中並公家諸法度]](第13条)では、天皇の皇子・連枝(兄弟)である宮門跡は摂家出身の摂家門跡よりも上とされ(宮中内では摂家は親王の上とされていたことから反対の扱いとなる)、同格であればその修行期間の長さに基づいた。この規定によって天皇の孫以下(具体的には宮家出身者)は宮門跡にはなれないと解されたが、宮家出身者が天皇の猶子になった場合の解釈は曖昧のまま残された。実際に[[天和 (日本)|天和]]元年([[1681年]])に[[後陽成天皇]]の孫で伯父の[[後水尾天皇]]の猶子となっていた[[良尚入道親王]]([[八条宮家]])が門跡に列せられ、[[18世紀]]の末には宮門跡は全員天皇の猶子となった宮家出身者が占めてこの状態で明治維新を迎える事になった([[安永]]8年([[1780年]])には皇統断絶により閑院宮家から光格天皇が即位しており、天皇の皇子・連枝を出家させる余裕は失われていたのである)<ref>高埜利彦『近世の朝廷と宗教』吉川弘文館、2014年、P129-130・135-139</ref>。
 
[[]][[]][[]][[]][[]][[]]13[[ ()|]][[1681]][[]][[]][[]][[]][[18]][[]]8[[1780]]<ref>{{Cite book||author=|title=|publisher=|year=2014P129|pages=129-130135-139}}</ref>
 
== 本願寺の門跡成 ==
[[]][[]][[]][[]]{{Efn|[[]]<ref>{{Cite book||author=|chapter=|editor= |title=|publisher=|year=2005 ISBN |pages=11-40|isbn=4-7924-0589-0 p11-40}}</ref>}}[[ ()|]][[]][[]][[]]2[[]][[ ()|]][[ ()|]][[]][[]]2[[1559]][[]][[]]19[[1591]][[]]2西[[ ()|]][[]][[]]西[[]]13[[1700]]西<ref>{{Sfn||2017|loc=︿︿ 2017 ISBN 978-4-86403-251-3</ref>}}
 
== 門跡寺院 ==
36 ⟶ 38行目:
** [[大乗院 (門跡寺院)|興福寺大乗院]]
* [[山門派|天台宗山門派]]
** [[青蓮院]]([[粟田御所]]
** 魚山[[三千院|]](円融房]](<!--梶井殿、-->[[梶井門跡]][[梨本門跡]]、三千院
** 南叡山[[妙法院]]
** 護法山安國院出雲寺[[毘沙門堂]]
** [[曼殊院]]([[竹の内門跡]]
** 東叡山輪王寺([[寛永寺]])
** 日光山[[輪王寺]](東叡山と兼ねる)
55 ⟶ 57行目:
** 朝日山[[平等院]](浄土宗と兼ねる)
** [[常住院]]
** [[如意寺 (京都市)|如意寺]]([[如意ヶ嶽]]山上、[[如意輪寺 (曖昧さ回避)|如意輪寺]])<ref>[http://www.kagemarukun.fromc.jp/page097.html [[如意寺跡]]1]、[http://www.kagemarukun.fromc.jp/page098.html 如意寺跡2]、[http://www.kagemarukun.fromc.jp/page099.html 如意寺跡3]、[http://www.kagemarukun.fromc.jp/page100.html 如意寺跡4]</ref>- 廃寺
** 宝厳院
* [[真言宗]]
** 大内山[[仁和寺]]([[御室御所]]
** 嵯峨山[[大覚寺]]([[嵯峨御所]]
** [[蓮華光院]]
** 醍醐山[[三宝院|醍醐寺三宝院]]
** 醍醐山[[金剛王院|醍醐寺金剛王院]]
** 牛皮山[[随心院|隨心院]]([[小野門跡]]
** 亀甲山[[勧修寺]]([[山階門跡]]
** 吉祥山[[安祥寺 (京都市)|安祥寺]]
** [[東南院 (奈良市)|東南院]] - 廃寺
75 ⟶ 77行目:
** 聖衆來迎山無量壽院[[禅林寺 (京都市)|禅林寺]](永観堂)
* [[日蓮宗]]
** [[瑞龍寺 (近江八幡市)|瑞龍寺]]([[村雲御所]]
{{colend}}
 
133 ⟶ 135行目:
* 遍照山天神護法院[[錦織寺]]
{{colend}}
653<ref>[[{{Cite book||author=]] |authorlink=|title= <small></small> |series=[[]] ISBN |page=68|isbn=978-412203542368p}}</ref>2969[[]][[]][[]][[]][[]][[]]
 
=== 尼門跡 ===
139 ⟶ 141行目:
{{colbegin|3}}
* [[天台宗]]
** [[ ()|]]{{small|[[[[]]西]][[]][[]][[]][[]][[]]745[[]]|}}
* [[真言宗]]
** [[妙心寺 (新宮市)|妙心寺]]
* [[臨済宗]]
** 岳松山[[大聖寺 (京都市)|大聖寺]]([[御寺御所]]
** 西山[[宝鏡寺|寳鏡寺門跡]]([[百々御所]]
** [[曇華院]](竹御所、[[竹之御所]][[竹の御所]]
** 円成山[[霊鑑寺]]([[谷御殿]][[鹿ヶ谷比丘尼御所]]
** 普門山[[圓照寺]]([[山村御所]]
** 聖明山[[林丘寺]]([[音羽御所]]
** 広徳山[[慈受院]]([[薄雲御所]]
** [[宝慈院]]([[千代野御所]]
* [[律宗]](光明宗)
** [[法華寺]]([[氷室御所]]、[[光明宗]]
* [[法相律宗]]([[聖徳宗]])
** 法興山[[中宮寺]]([[斑鳩御殿]]
* [[浄土宗]]
** [[三時知恩寺]]([[入江御所]]
* [[四宗兼学]]
** [[光照院]]([[常盤御所]]
* [[日蓮宗]]
** [[瑞龍寺 (近江八幡市)|瑞龍寺]]([[村雲御所]]
{{colend}}
<ref name=kawahara/>10616<ref name=kawahara/>
 
== 御里房 ==
173 ⟶ 175行目:
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
* {{Citation|和書|editor-last=永村|editor-first=眞|title=中世の門跡と公武権力|publisher=戎光祥出版|year=2017|isbn=978-4-86403-251-3}}
 
== 関連項目 ==