「Wikipedia:投票は議論の代用とはならない」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Escarbot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: als, ar, bar, bg, br, chr, de, fa, fi, it, pt, ru, tr, uk, zh
タグ: 2017年版ソースエディター
 
(18人の利用者による、間の37版が非表示)
1行目:
{{ProposedSupplement|とうひようはきろんのたいようとはならない|[[Wikipedia:合意形成]]|[[Wikipedia:ウィキペディアは何でないか#ウィキペディアは多数決主義ではありません|ウィキペディアは多数決主義ではありません]]|shortcut=WP:POLLING|shortcut1=WP:PNSD|shortcut2=WP:POLL|shortcut3=WP:VOTE}}
{{|使}}
{{翻訳中途|[[:en:Wikipedia:Polling is not a substitute for discussion]]|date=2010年4月}}
 
{{Navibox 合意形成|WP:PNSD|WP:POLL|WP:VOTE}}
({{trnote|[[:en:Wikipedia:Polling is not a substitute for discussion]]を部分的に翻訳したものであり、日本語版の現状に必ずしもあったものとは限りません。詳細は該当文書を参照してください。}})
 
ウィキペディアは、[[Wikipedia:合意形成|合意の形成]]によって運用されています。対立が起これば、議論、討論、および協力によって解決します。禁じられない限り、投票は注意して扱われるべきです。投票が行われるとき、通常それは合意を決定する助けとなる手段と考えられるべきであり、唯一の決定要因にすることはできません。投票は全体的な手続きの一部であることがある([[Wikipedia:削除依頼]]のように)一方、投票は一般に記事の発展のために使われません。[[WP:NOTDEMOCRACY|ウィキペディアは多数決主義でない]]、を忘れないでださい。投票が「採決」と見える時さえ、ウィキペディアにおける大部分の決定は「'''合意'''」を基に成立するのであって、集計数つまり[[多数決]]原理によるものではありません。つまり、'''投票は議論の代用とはなりません'''。
{{cquote||4=[[|]]}}
 
<!--ナビが邪魔で変な所に行く [[File:Notavote.svg|right|200px]]-->
ウィキペディアは、ノートページやその他の会議ページによって行われた議論を経て形成された合意に基づいて運用されています。
この慣行に対する明らかな例外には、ウィキペディア裁定委員会メンバーの選任があります(日本語版にはないシステム)。これは2009年に無記名投票方式となりました。参加者からの詳しい論拠も求められず完了します。加えて、「上位」機関(例えば[[Wikipedia:裁定委員会|裁定委員会]]、財団理事会、あるいは[[ジミー・ウェールズ]])は折に触れて合意に関係なく決定を下すことがあります。
[[Wikipedia:|]]使使[[]][[WP:NOTDEMOCRACY|]][[Wikipedia:調|調]][[]]
 
== なぜ投票に注意を払うのでしょうか ==
投票の潜在的な問題点としては次のようなものがあります。
投票に注意を払わなくてはならないいくつかの理由があります。
#最も良い解決方法(または最も良い妥協方法)を、投票の選択肢の中になかったという理由から見逃してしまうかもしれません。
#[[Wikipedia:|]]
#投票をする人たちはよく多数決により自動的に議論に勝つだとか、投票結果は拘束力を持つ<ref group="注" name="binding" />とか考えがちですが、実際にはそうではありません。
#調査投票には拘束力はないと明言されている<ref group="注" name="binding" />のですが、それにもかかわらず時に参加者は後になって多数意見のとおりにすべきであると決定し、結果として調査投票が拘束力を持つかのように遡及的に扱われることがあります<ref group="注" name="binding" />。議論の中で他の編集者に多数意見を''検討する''よう求めるのは合理的ですが、調査投票は少数意見を持つ編集者に多数意見を受け入れるよう''強制する''ために使うものではありません。
#[[Wikipedia:]][[Wikipedia:|]]
[[File:Notavote.svg|right|200px]]
 
#編集者達は最善の解決策(もしくは最善の妥協案)が選択肢のひとつとなっていないとそれを選ぶことができません。このことは、複雑、複数の問題が関与している場合には特に問題となります。合意の確立には、互いに好ましい解決策となるまで、個々の選択肢から選ぶよりは言葉によって意見を述べることが求められ、またその背景となる理由を展開し、他の人が挙げなかった点を取りあげます。述べられない異論や取り上げられていない観点に対処することは困難です。
== 記事についての投票 ==
#調[[WP:CIVIL|]]調
''''[[Wikipedia:|調]]使使使調
#調査投票は、編集者が多数派が議論に自動的に勝つ、もしくは結果は永久に拘束力がある<ref group="注" name="binding" />と信じるように誘導するかもしれません。これは[[Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは多数決主義ではありません|ウィキペディアは多数決主義ではありません]]及び[[Wikipedia:合意形成|合意形成]]というウィキペディアの方針と矛盾します。
#使[[Wikipedia:|]][[Wikipedia:|]][[Wikipedia:|]]
 
== 記事を議論する際における調査投票の実施 ==
Editor conduct used to be subject to polling in the past, via a system called [[Wikipedia:Quickpolls|Quickpolls]], but this was deprecated years ago because it generated more heat than light. Content issues are almost never subject to polling. Nevertheless, participants on article talk pages do sometimes start polls for gauging opinion, and focusing a long or unruly conversation on a specific question at hand. There is no absolute prohibition on polling, and there are often objections if a poll is summarily closed or deleted on sight using a claim that they are forbidden. Editors who feel that a poll is inappropriate under the circumstances may instead note that further commentary is needed, encourage the discussion to migrate back to a free-form conversation, or open a related discussion.
''''[[Wikipedia:|調]]使使使使調
 
(英語版では)かつて編集者の言動に対する対処を[[:en:Wikipedia:Quickpolls|Quickpolls]]というシステムを用いた投票によって行ったことがありますが、この方法は問題を悪化させるだけであまり役に立たないとして何年も前に廃止されています。記事の内容が投票の対象になることはほとんどありません。しかし、記事のノートページでの議論では、コミュニティの意見を測り、長期化あるいはまとまりにくい議論を特定の問いに焦点を当てるため、議論の当事者が投票を始めることがあります。投票が絶対に禁止されているわけではありません。投票は禁じられていると主張して、目についた投票をいきなり終了させたり削除したりすれば、しばしば反対に遭います。投票を実施すべき状況でないと思うなら、そのような方法ではなく、もっと議論が必要であることを指摘し話し合いを促すことによって、自由な形式の会話に引き戻したり、関連する議論を開始したりすることができます。
調300使0.1%{{}}
 
=== 投票は合意を妨げる ===
Having the option of settling a dispute by taking a poll, instead of the careful consideration, dissection and eventual synthesis of each side's arguments, actually undermines the progress in dispute resolution that Wiki has allowed. Remember that [[Wikipedia:What Wikipedia is not#Community|Wikipedia is not a democracy, nor is it a bureaucracy]], and that these points are considered a strength, not a failing. [[Dialectics]] is one of the most important things that makes Wikipedia special, and while taking a poll may occasionally make it a lot easier for people to find a mutually agreeable position, they can also work to cause factionalism and may therefore be divisive.
 
Polling encourages the community to remain divided by avoiding discourse; participants don't interact with the other voters, but merely choose camps. Establishing consensus requires expressing that opinion in terms other than a choice between discrete options, and expanding the reasoning behind it, addressing the points that others have left, until all come to a mutually agreeable solution. No one can address objections that aren't stated, nor points which aren't made. Establishing consensus can be a lot harder than taking a poll, but so are most things that are worth doing.
 
=== 調査投票のガイドライン ===
{{shortcut|[[WP:!VOTE]]}}
 
調 (straw poll) 調調調<ref group="" name="binding" />調<ref group="" name="binding">[[Wikipedia:|]][[Wikipedia:|]][[Wikipedia:#]]</ref>
{{節スタブ|1=2017年時点の英語版は8項目に減っているので変更点などの調査、以下は10項目。|date=2017年10月}}
 
記事の内容に関する調査投票は、しばしば議論の決定打とはならず、時にひどく物議をかもすことになります。調査投票をより生産的に行うため、編集者は以下のことを認識し忘れいでてはなりませんださい
#記事におけるあらゆる議論の最終目標は合意です。そして調査投票は編集者が真の合意に達する手助けとする場合にのみ有用です。
#調''''<ref group="" name="binding" />
42 ⟶ 30行目:
#同じく、もし調査投票が決定打とならないか、またはもしその設問自体が公正かどうかについて同意が得られなければ、投票とその結果は単に無視されるだけとなりがちです。
#調調
#[[WPWikipedia:NPOV|]][[WPWikipedia:V|]]調''''
#他の利用者に調査投票に参加してもらうよう依頼する際には、編集者は極端なまでに注意すべきです。詳しくは[[Wikipedia:カンバス|カンバス]]を参照してください。
#調調''''
#記事においては、調査投票は、合意が存在するかどうかを評価したり、2, 3の独立した選択肢がある場合(例:記事名をふたつのうちのどちらかから選択する)に編集者の意見を試しに計ってみたりするにはもっとも有用です。
#調使調調
 
==== Not-vote ====
<!--{{shortcut|[[WP:!VOTE]]}}-->
(vote) 使使調(polling)(commenting)使
 
(英語版の)[[WP:PEDIANS|ウィキペディアン]]は、しばしば「!vote」と表記します(not-voteと読む)。この「!」は論理記号で否定を意味し、2006年の英語版ウィキペディアで導入されました。そのため、「!vote」や「!voting」とあるものは投票ではなく、個々の見解を述べているだけです。
The terms "'''!vote'''", "'''!voting'''" and "'''!voter'''", [[Wikipedia_talk:Requests_for_adminship/Archive_59#Qualified_opinions.|introduced in 2006]], are sometimes used in discussions to indicate that taking part in a straw poll is '''not''' voting, but rather engaging in an act of consensus-building. These terms serve as reminders that while we do vote on things, votes without reasonable accompanying rationales receive little consideration unless you also explain why you are voting the way you are. Votes without rationales sometimes are ignored.
 
この !vote は「投票ではない」ということの重要性を思い出させるものです。一方、私たちはしばしば「投票」しているように見えますが、単に票数を数えるだけで結論を導くことはされておらず、主張の力強さもまた重要なものです。合理的な論拠に基づいていないとみなされるような「投票」は、完全に無視されるか、ほとんど考慮されない可能性があり、また単に票数として扱われているならば注意喚起されるかもしれません。そのため、なぜ投票という方法なのかということを説明することも重要となります。
The exclamation mark in "!vote" is the symbol for logical [[negation]] and can be read literally as "not vote". It serves as a cute little reminder that it is "not the vote" that matters, but the reasoning behind the !vote that is important.
 
=== Petitions請願署名 ===
<!--{{See also|Wikipedia:List of petitions}}
{{Shortcut|WP:PETITION}}-->
調{{tl|historical}}
Petitions are even more problematic since they not only encourage the community to avoid meaningful discourse and engagement, but also limit their scope to only one initially-stated opinion or preference with little or no opportunity for discussing and reconciling competing or opposing points of view. As a rule, petitions should be avoided; when they are created, they should be closed and marked {{tl|historical}} after a reasonable period of time or once the initial interest in the petition passes.
 
== 削除、移動、秀逸な記事 ==
[[Wikipedia:]][[Wikipedia:]][[Wikipedia:]]調
 
 ("vote stack") {{tl|Not a ballot}} ([[:en:Template:Not a ballot|en]]) 使
 
== 方針とガイドライン ==
[[Wikipedia:方針とガイドライン|ウィキペディアの方針とガイドライン]]は、(1) コミュニティの[[Wikipedia:合意形成|合意形成]]を介して、あるいは、(2) ありうる例では{{仮リンク|Wikipedia:ジミー・ウェールズの役割|en|Wikipedia:Role of Jimmy Wales|label=ジミー・ウェールズ}}、[[m:Wikimedia_Foundation_Board_of_Trustees/ja|財団理事会]]、[[m:Developers|開発者]] {{en icon}} の宣言の結果、(3) 現存する実行方法を成文化することで生まれています。[[WP:NOTDEMOCRACY|ウィキペディアは多数決型民主主義ではありません]]。時に投票を呼び掛けることがありますが、そうではないのです。方針とガイドラインは投票だけで決定したものではありません。
[[WP:NOTDEMOCRACY|ウィキペディアは多数決型民主主義ではありません]]:方針とガイドラインは投票によって決定したものではありません。 Under the [[WP:POLICY#How_are_policies_started?|relevant policy]], new policies and guidelines may be created by (1) codifying existing practice; (2) through community [[WP:CONSENSUS|consensus]], or (3) as a result of a declaration from [[Jimmy Wales]], [[m:Board of Trustees|the Board]], or [[m:Developers|the Developers]] in appropriate cases. Novice users sometimes think they should make a "motion" on some issue and "call for votes", but Wikipedia doesn't work like that.
 
調[[Wikipedia:|]][[Wikipedia:|]]1
Because straw polling cannot create [[WP:CONSENSUS|consensus]], polling is rarely helpful in the development of policies or guidelines, and frequently counterproductive. Although straw polls and/or votes have been used in the adoption of a limited number of policies, including [[WP:3RR|the three revert rule]], and the older parts of [[WP:CSD|Categories for speedy deletion]], even in those these cases, the polls were put together carefully and only after discussing the matter for a month or more. No guideline has ever been enacted through a vote.
 
調<ref group="">When editors consider a poll ill-advised, they should explain why and if appropriate should vote against the poll itself.</ref>
The aim of many guidelines is primarily to ''describe current practice'', to help editors to understand how Wikipedia works. This means that it is not necessary, and in many cases unwise, to call a vote or straw poll on a proposed policy or guideline. If a proposal is not controversial, doing a headcount is not necessary; if a proposal ''is'' controversial, doing a headcount to see where the majority lies will not resolve the controversy, and may polarize it further. The controversy may spill onto the poll itself, causing debate on its mechanics. People tend to respond to ill-advised polls by voting against the poll or by adding a section for "voting is evil".
 
== 標準仕様 ==
75 ⟶ 65行目:
 
== 人物の選任 ==
[[WP:RFA|]][[Wikipedia:|]] Historically, the party making the decision has considered the arguments made, the number of editors on each side of the issue, and any other relevant factors.
 
/
In these processes it is preferable if people discuss, ask questions of the candidate, and state their reasonings, rather than simply stating "yes" or "no" with no further comment. While the end result is often obvious based directly on counts of who said yea or nay, it is possible to sway people's opinions by applying solid reasoning and logic. Even so, people new to wikipedia are often confused, due to the strong resemblence between such structured discussion and a majority vote process, which they are not. There is no exact "target" percentage that forms the cutoff point, although some processes, such as [[WP:RFA]], do indicate a rough numerical percentage for establishing consensus.
 
ただし、現在の日本語版では管理者に立候補する場合は投票数が基準となります(例えば2023年6月現在、管理者に立候補した場合は10票以上かつ有効投票の内4分の3以上の賛成票を得た場合信任となります)。
 
== 機能追加の要望 ==
MediaWikiソフトウェアの変更は開発者が行っており、通常は Phabricator にて議論されています。一部の人たちは多くの人が機能を求めれば、開発者が実装してくれるのではと思い込んで投票を呼びかけます。しかし開発者は実現可能性やサーバーの負荷の問題を第一に考えているため、常にそうなるとは限りません。
Changes to the MediaWiki software are made by the developers and are usually discussed on BugZilla. Some people are tempted to call a vote on feature requests on the assumption that the more people support a feature, the more likely the developers are to implement it. However, this is not generally the case, as the developers consider issues of feasibility and server load to be far more important.
 
調[[m:System_administrators/ja|]][[]]
However, for requests for configuration changes for the English Wikipedia, such as enabling or disabling an existing feature, a straw poll may be helpful for the [[m:System administrators|sysadmin]] tasked with determining consensus for it. Though as with feature requests, the final decision still rests with the Wikimedia sysadmins and, ultimately, the [[Chief technical officer|CTO]].
 
== 裁定 ==
裁定はコミュニティにおける手続きではありませんが、この文書に全ての例を挙げるために説明します。裁定委員会(日本語版にはない)は、原理、発見した事実、解決策を挙げていくという手順に沿っています。各々の裁定人はこれらの問題を議論し、声明と決議の賛否を投票 (vote) します。また各事例が終決されるまで投票は閉じられません。裁定人は、他の裁定人との議論によってその見解を変更することができます。一般に、招かれた対立する見解は、裁定人の間で総意に達する目的で、その対立への対処を言い換えたものです<ref group="注">改訳チェック願い。In general, findings which attract opposition are reworded to address that opposition, with the aim of reaching a consensus view among the arbitrators.</ref>。それにもかかわらず、裁定委員会の裁定は単に多数決次第となる。
Although arbitration is not a community process, it is listed here for the sake of completeness. The ArbCom follows a procedure of listing principles, findings of facts and remedies; individual arbiters discuss these issues and then vote for or against statements and resolutions. However, no "vote" is final until the case is closed. Arbiters can change their positions as a result of discussions with fellow arbiters. In general, findings which attract opposition are reworded to address that opposition, with the aim of reaching a consensus view among the arbitrators. Nevertheless, Arbcom decisions are subject to simple-majority vote.
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
<references group="注" />
 
99 ⟶ 93行目:
{{DEFAULTSORT:とうひようはきろんのたいようとはならない}}
[[Category:ウィキペディアでの合意形成]]
 
[[als:Wikipedia:Meinungsbilder]]
[[ar:ويكيبيديا:الاقتراع ليس بديلا عن النقاش]]
[[bar:Wikipedia:Moanungsbuida]]
[[bg:Уикипедия:Лошо е да се гласува]]
[[br:Wikipedia:Mouezhiañ n'eo ket ar gwellañ]]
[[chr:WP:VOTE]]
[[de:Wikipedia:Meinungsbilder]]
[[en:Wikipedia:Polling is not a substitute for discussion]]
[[fa:ویکی‌پدیا:رأی‌گیری جایگزین بحث نیست]]
[[fi:Wikipedia:Äänestäminen on pahasta]]
[[it:Wikipedia:Discuti, non votare]]
[[pt:Wikipédia:Votações não substituem discussões]]
[[ru:Википедия:Голосования — не замена обсуждениям]]
[[tr:Vikipedi:Tartış, oylama yapma]]
[[uk:Вікіпедія:Голосування не замінює обговорення]]
[[zh:Wikipedia:投票不能代替討論]]