トヨタ・スプリンタートレノ

トヨタ自動車のスポーツカー
トヨタ・スプリンター > トヨタ・スプリンタートレノ

スプリンタートレノSPRINTER TRUENO)は、トヨタ自動車がかつて生産・販売していた小型クーペ型の乗用車である。カローラレビンとは車台と内外装のほとんどを共用する姉妹車である。

トヨタ・スプリンタートレノ
7代目 BZ-R(後期最終型)
概要
製造国 日本の旗 日本
販売期間 1972年-2000年
ボディ
ボディタイプ 2ドアノッチバッククーペ(初代-2代目、4代目-7代目)
3ドアハッチバッククーペ(4代目)
3ドアハッチバック(3代目)
駆動方式 FR(初代-4代目)
FF(5代目-7代目)
テンプレートを表示

初代 TE27型(1972年 - 1974年)

編集
トヨタ・スプリンタートレノ(初代)
TE27型
 
概要
製造国   日本
販売期間 1972年3月 - 1974年
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 2ドアセミファストバッククーペ
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 2T-G型:1.6L 直4 DOHC
2T-GR型:1.6L 直4 DOHC
2T-B型:1.6L 直4 OHV
最高出力 2T-G型:115ps/6,400rpm
2T-GR型:110ps/6,000rpm
2T-B型:105ps/6,000rpm
最大トルク 2T-G型:14.5kgm/5,200rpm
2T-GR型:14.0kgm/4,800rpm
2T-B型:14.0kgm/4,200rpm
変速機 5速MT
前:独立懸架ストラット式
後:非対称半楕円リーフスプリング
前:独立懸架ストラット式
後:非対称半楕円リーフスプリング
車両寸法
ホイールベース 2,335mm
全長 3,965mm
全幅 1,595mm
全高 1,335mm
車両重量 865kg
その他
生産台数 不明(スプリンターと合算のため)[1]
※2代目スプリンターの販売終了前月までの新車登録台数の累計は31万2042台[2]
テンプレートを表示

1972年3月、トヨタ・スプリンタークーペ「SL」、「SR」に対し、よりスポーティなホットモデルとして登場した。当時、スプリンタークーペには「普通」のモデルも存在したため、グレードでの区別を超えた、あくまで高性能バージョンとして用意されたサブネームが「トレノ」であった。搭載エンジンは、上位車種であるセリカ1600GTと同じ2T-G型1.6L DOHCエンジンが搭載された。外観上の特徴として、当モデルと姉妹車のレビンには、トヨタ製の市販乗用車として唯一のオーバーフェンダーを装備している。また、1973年4月のマイナーチェンジの際に追加された「トレノJ(ジュニア)」には、2T-B型1.6L OHVエンジン (105ps) が搭載されており、こちらはDOHC仕様に対し低中速域までのトルク特性を優先させた廉価モデルであった。

2代目(前期)TE47型(1974年 - 1975年)

編集
トヨタ・スプリンタートレノ(2代目)
前期TE47型
 
 
概要
製造国   日本
販売期間 1974年4月 - 1975年
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 2ドアファストバッククーペ
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 2T-G型:1.6L 直4 DOHC
2T-GR型:1.6L 直4 DOHC
最高出力 2T-G型:115ps/6,400rpm
2T-GR型:110ps/6,000rpm
最大トルク 2T-G型:14.5kgm/5,200rpm
2T-GR型:14.0kgm/4,800rpm
変速機 5速MT
前:独立懸架ストラット式コイルスプリング
後:非対称半楕円リーフスプリング
前:独立懸架ストラット式コイルスプリング
後:非対称半楕円リーフスプリング
車両寸法
ホイールベース 2,370mm
全長 4,070mm
全幅 1,600mm
全高 1,300mm
車両重量 925kg (GT 935kg)
テンプレートを表示

19744E30E40TE37TE472/GT/TE272T-G/2T-GRTE2735mm60kg19752T-G/2T-GR5011

2代目(中期)TE61型(1977年 - 1978年)

編集
トヨタ・スプリンタートレノ(2代目)
中期B-TE61(衝撃吸収バンパー装着車)型
 
概要
製造国   日本
販売期間 1977年1月 - 1978年
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 2ドアファストバッククーペ
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 2T-GEU型:1.6L 直4 DOHC
最高出力 110ps/6,000rpm
最大トルク 14.5kgm/4,800rpm
変速機 5速MT
前:ストラット式コイルスプリング独立懸架
後:非対称半楕円リーフスプリング
前:ストラット式コイルスプリング独立懸架
後:非対称半楕円リーフスプリング
車両寸法
ホイールベース 2,370mm
全長 4,070mm
全幅 1,615mm
全高 1,310mm
車両重量 950kg (GT 955kg)
テンプレートを表示

(EFI)使2T-G5119771TE27使2T-G1600GTTE61


539644[3]

2代目(後期)TE65型(1978年 - 1979年)

編集
トヨタ・スプリンタートレノ(2代目)
後期E-TE65(衝撃吸収バンパー装着車)型
概要
製造国   日本
販売期間 1978年4月 - 1979年2月
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 2ドアファストバッククーペ
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 2T-GEU型:1.6L 直4 DOHC
最高出力 115ps/6,000rpm
最大トルク 15.0kgm/4,800rpm
変速機 5速MT
前:ストラット式コイルスプリング独立懸架
後:非対称半楕円リーフスプリング
前:ストラット式コイルスプリング独立懸架
後:非対称半楕円リーフスプリング
車両寸法
ホイールベース 2,370mm
全長 4,245mm
全幅 1,615mm
全高 1,310mm
車両重量 965kg
テンプレートを表示

1978年4月に登場。昭和53年排出ガス規制をクリアして型式変更したもの。この時期、レビンはTE55型、スプリンタートレノはTE65型を名乗ることになる。型式は変わっているが外観はTE61型と大差はない。車両重量はTE27型を110kg上回り965kgとなったうえ、年を追うごとに強化される排出ガス規制のあおりを受け、TE27型のようなスポーツ性とは程遠いものとなった。

3代目 TE71型(1979年 - 1983年)

編集
トヨタ・スプリンタートレノ(3代目)
E-TE71型
概要
製造国   日本
販売期間 1979年3月 - 1983年4月
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 3ドアファストバッククーペ
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 2T-GEU型:1.6L 直4 DOHC
最高出力 115ps/6,000rpm
最大トルク 15.0kgm/4,800rpm
変速機 5速 MT
前:ストラット式コイルスプリング
後:ラテラルロッド付4リンクコイルスプリング・スタビライザー
前:ストラット式コイルスプリング
後:ラテラルロッド付4リンクコイルスプリング・スタビライザー
車両寸法
ホイールベース 2,400mm
全長 4,255mm(トレノS 4,190mm)
全幅 1,625mm
全高 1,325mm
車両重量 975kg(後期 990kg)
トレノS 955kg
その他
販売終了前月までの新車登録台数の累計 40万2727台(スプリンターと合算)[4]
テンプレートを表示

1979年3月、フルモデルチェンジが行われた。ボディはハッチバック機構を用いた3ドアファストバッククーペのみで、最後の2T-G型エンジン搭載モデルとなる。#E7系へのモデルチェンジに伴い、乗用車系のリアサスペンションが同じリジッド方式ながらリーフリジッドから4リンクコイルへと進化し、操縦性のアップに貢献した。スプリンターのセダン及び2ドアハードトップやリフトバックにも2T-G型エンジン搭載グレード「GT」が設定され、また1981年8月より発売の後期型からはトレノ単体にもサンルーフを標準装備した豪華装備の「アペックス」及び、衝撃吸収バンパーをDXなどに装着されていた単純構造のバンパーへ変更するなどし軽量化を図るとともに、機械式LSDを標準装備した「S」というグレードが設定された為、「トレノ」という名称の意味が変化し出したモデルでもある。

4代目 AE85/86型(1983年 - 1987年)

編集

1983年5月フルモデルチェンジ。この代より4ドアノッチバックセダンと5ドアリフトバックセダンFFレイアウトを採用し、レビン・トレノに関しては後輪駆動(FR)レイアウトといった“2本立て”でリリースすることを決定した。シャシーは先代TE71型のものをベースとしているが、改良が行なわれ、TE71のネックだった重量は大幅に軽減された。エンジンは「4A-GE」型を新規開発する。ボディは2ドアノッチバッククーペと3ドアファストバッククーペの2本立てで、トレノではリトラクタブル式ヘッドライトを採用し、レビンとの差別化を図った。また、レビン・トレノとして最後に販売された後輪駆動車である。なお、北米向けモデルは、1988年度まで販売が継続された。

AE86型

編集

4A-GE1.6L 4 DOHCGT APEX3

1984GT APEXGTVAE85SR

1985 GTGT APEXAT

AE85型

編集

通称「ハチゴー」と呼ばれる。いわゆる廉価モデルである。A型エンジン3A-U型 1.5L SOHCエンジン搭載モデル(AE85型)では、3ドアモデルは「トレノSR」、2ドアモデルは「トレノSE/リセ/XL」として販売された。

5代目 AE91/92型(1987年 - 1991年)

編集
トヨタ・スプリンタートレノ(5代目)
E-AE91/92型
 
GT-Z(前期型)
概要
製造国   日本
販売期間 1987年5月 - 1991年
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 2ドアノッチバッククーペ
駆動方式 FF
パワートレイン
エンジン 5A-F型:1.5L 直列4気筒
5A-FE型:1.5L 直列4気筒
5A-FHE型:1.5L 直列4気筒
4A-GE型:1.6L 直列4気筒
4A-GZE:1.6L 直列4気筒 スーパーチャージャー
最高出力 5A-F型:85ps/6,000rpm
5A-FE型:94ps/6,000rpm
5A-FHE型:105ps/6,000rpm
4A-GE型:140ps/7,200rpm
4A-GZE型:165ps/7,200rpm
変速機 5速MT
4速/3速AT
前後:ストラット式コイルスプリングスタビライザー付
前後:ストラット式コイルスプリングスタビライザー付
車両寸法
ホイールベース 2,430mm
全長 4,270mm
全幅 1,680mm
全高 1,300mm
車両重量 1,070kg
その他
生産台数 9万5321台[5]
テンプレートを表示

1987年5月に登場。この代からFF化され、ボディも3ボックススタイルの2ドアノッチバッククーペに1本化された。FF化も販売面では功を奏し、トレノとしては未曾有の販売台数を記録した。販売時のキャッチコピーは「黒のトレノが躍り出る」であった。

AE92型

編集

4A-GE120ps/6,600rpm14.5kgm/5,200rpm19895140ps/7,200rpm 15.0kgm/6,000rpm4A-GZEGT-Z4A-GZE145ps/6,400rpm19.0kgm/4,400rpm165ps/6,400rpm21.0kgm/4,400rpm

AE91型

編集

5A-F1.5LEFI5A-FE1.5L 5A-F5A-FE5A-FHE (EFI-S105ps) ZS

6代目 AE100/101型(1991年 - 1995年)

編集
トヨタ・スプリンタートレノ(6代目)
E-AE100/101型
 
GT APEX(後期型)
 
概要
製造国   日本
販売期間 1991年6月 - 1995年
ボディ
乗車定員 4名
ボディタイプ 2ドアノッチバッククーペ
駆動方式 FF
パワートレイン
エンジン 5A-FE型:1.5L 直4
4A-FE型:1.6L 直4
4A-GE型:1.6L 直4
4A-GZE型:1.6L 直4 SC
最高出力 5A-FE:94ps/6,000rpm
4A-FE:115ps/6,000rpm
4A-GE:160ps/7,400rpm
4A-GZE:170ps/6,400rpm
最大トルク 5A-FE:13.1kgm/3,200rpm
4A-FE:15.0kgm/4,800rpm
4A-GE:16.5kgm/5,200rpm
4A-GZE:21.0kgm/4,400rpm
変速機 5速MT
4速AT
車両寸法
ホイールベース 2,465mm
全長 4,285mm
全幅 1,695mm
全高 1,305mm
車両重量 1,110kg
その他
販売終了前月までの国内新車登録台数の累計 4万6448台[6]
テンプレートを表示

19916

AE101型

編集

GTGT APEX4A-GE153220

GT - 1.6L 4A-GE160ps/7,400rpmGT APEX5MT

GT APEX - GT



GT-Z - 1.6L 4A-GZE170ps/6,400rpmLSDMT4A-GZE16

GT APEX1991

AE100型

編集



S - 1.5L 5A-FE105ps/6,000rpm

7代目 AE110/AE111型(1995年 - 2000年)

編集
トヨタ・スプリンタートレノ(7代目)
E/GF-AE110/111型
 
BZ-G(前期型)
 
 
XZ(後期型)
概要
製造国   日本
販売期間 1995年6月 - 2000年8月
ボディ
乗車定員 4名
ボディタイプ 2ドアノッチバッククーペ
駆動方式 FF
パワートレイン
エンジン 5A-FE型 1.5L 直4
4A-FE型 1.6L 直4
4A-GE型 1.6L 直4
最高出力 5A-FE型:100ps/5,600rpm
4A-FE型:115ps/6,000rpm
4A-GE型:165ps/7,800rpm
最大トルク 5A-FE型:14.0kg・m/4,400rpm
4A-FE型:15.0kg・m/4,800rpm
4A-GE型:16.5kg/5600rpm
変速機 4速AT/5速MT/6速MT
車両寸法
ホイールベース 2,465mm
全長 4,305mm
全幅 1,695mm
全高 1,305mm
車両重量 990kg - 1,110kg
その他
生産台数 不明(スプリンターと合算のため)[7]
※8代目スプリンターの販売期間中の新車登録台数の累計は21万2690台[8]
系譜
後継 なし
テンプレートを表示

19956BZ4A-GE165psCM70kgBZ-GBZ-V19976MTGOA41998410EGF

20008282012386

AE111型

編集



BZ1.6L 4A-GE20165ps/7,800rpm

XZ1.6L 4A-FE16115ps/6,000rpm
  • マイナーチェンジによりヘッドライト、テールランプがブラックアウト化された。

AE110型

編集

通称は「ヒャクトオ」、「イチイチマル」。

FZ というベーシックグレードのみの展開で1.5L 5A-FE型16バルブハイメカツインカムエンジン搭載。最高出力は100ps/5,600rpm。

車名の由来

編集

TruenoLevin[9]

出典

編集


(一)^ 562

(二)^ 2513

(三)^ 9717

(四)^ 7011

(五)^  129

(六)^ 149

(七)^ 157

(八)^ 679

(九)^  

関連項目

編集

外部リンク

編集

 - 2

2 - 23

3 - 34

4 - 5

5 - 6

6 - 7

7 - 8