ノート:ファーストパーソン・シューティングゲーム

最新のコメント:16 年前 | トピック:「FPSの評価と欠点」 | 投稿者:122.134.199.58




--Kdo84221 200473 () 00:33 (UTC)

 HassY 200473 () 14:21 (UTC)

--Kdo84221 200479 () 11:57 (UTC)

BattleField--osyo 200497 () 04:08 (UTC)

TC(Total Conversion)Mod(modification)
Battlefield VietnamYpacaraí 200497 () 04:26 (UTC)

ViLc 2004921 () 05:56 (UTC)

FPS10020()80Ypacaraí 2004102 () 10:08 (UTC)

Google3899220027704580 -- Talk/Cont/Old Name 200531 () 22:42 (UTC)

 --Ypacaraí 200532 () 10:14 (UTC)

Tamanagi 200551 () 13:47 (UTC)

POSTALFPS2--RGC-80 20051026 () 11:36 (UTC)

記事のタイトルについて

編集

以前も何度か問題になったようですが、FPSのリダイレクトとしてファーストパーソン・シューティングという記述はやはり問題というか、無理があるように感じます。

"ファーストパーソン・シューティングゲーム(First Person Shooter, FPS)"~という書き出し。

どうしても日本的なシューティング表記を優先するのであれば中途半端にカタカナを用いず

"一人称シューティング(First Person Shooter, FPS)"~の方が妥当でしょう。

今の表記だと今度はRTSがリアルタイムシミュレーションの略とかいう話が出てきかねません(笑) 再度検討の上、よろしければ移動をお願いしたいです。 219.171.32.44 2007年6月25日 (月) 10:59 (UTC)返信

グラフィックエンジンについて

編集

3D

 FPS3D





 DOOMQuakeUnrealHalfLife使LithtechMonolithQuake3

 3D3D3D

 3D3D

 

グラフィックエンジンについて加筆修正しました

編集

--218.251.20.15/Whois 20051230 () 04:04 (UTC) 稿

未執筆のリンク削除について

編集

内容はタイトルのとおりです。赤いリンクされている箇所は誰も記事を書かな意思があるのではないかと思いますので、しばらくは赤くなる部分のところのリンクはそのまま文字だけにしてはどうでしょうか?ちなみに、[[ ]]でリンクされている部分のことです。--Naoki05 2006年7月8日 (土) 11:13 (UTC)返信

作品名の表記

編集

作品名(英語タイトル)の表記はWikipedia:スタイルマニュアル(文献名・作品名を参照)に指定されたとおりに記号で区切るようにしたほうが良いのではないでしょうか。申し訳ありませんが、ご検討をお願いします。--Naoki05 2007年4月14日 (土) 11:53 (UTC)返信

「FPSの評価と欠点」

編集

--60.238.130.222 2008219 () 10:31 (UTC)

FPS--122.134.199.58 2008222 () 14:40 (UTC)
ページ「ファーストパーソン・シューティングゲーム」に戻る。