ピッツィカート: pizzicato)は、ヴァイオリン属などの本来はでひく弦楽器擦弦楽器)の弦を指ではじくことによって音を出す演奏技法である。日本語の片仮名表記は古くからピチカートが用いられたが、より元の言語の発音に近い表記にした場合は「ピッツィカート」となり、現在は後者も使われている。

概要

編集

歴史的に初めてピッツィカートを求めたのはバロック時代オペラ作曲家モンテヴェルディだと言われている(『四季』の「冬」では冬の日の冷たい雨だれをピッツィカートで表現している)。しかし当時の演奏者は「ヴァイオリンは弓で弾く楽器として高度に発展しているのに、なぜ野蛮な民俗楽器のような撥弦奏法をしなければいけないのか」と猛反発したという。同様にモンテヴェルディが開発したトレモロ奏法も酷評だったという。どちらも今日ではヴァイオリン属の弦楽器の基本的な奏法の一つとして欠かせない。

いわゆるクラシックで使われる楽譜では、ピッツィカートで演奏を始める箇所に「pizz.」と書かれる。その後で弓による通常の演奏に戻る場合には、その箇所に「arco」(アルコ=弓)と書く必要があるが、前後関係や他の楽器との関係でピッツィカートが一音のみであることが明白な場合はその一音に「pizz.」と書かれるだけの場合もある。

コントラバスにおいては、ポップスジャズなどで低音部のリズム音源(「ジャズ・ベース:Jazz Bass」と呼ばれることが多い)として多用され、特に曲全体を通して用いられる場合はピッツィカートの指示表記そのものが略され、むしろ逆に、曲の一部で意図的に弓奏法を使う場合にその指示(「arco」もしくは「bow」)がなされる。(「コントラバス」・「フィンガー・ピッキング」の項参照)

特殊な奏法

編集

左手のピッツィカート

編集

ヴァイオリンの場合、ピッツィカートは弓を持つ右手で弦をはじくことが普通である。

しかし、イタリアヴァイオリニストであり作曲家のパガニーニは、本来は弦を押さえる左手で弦をはじくという「左手のピッツィカート」を導入した。これにより左手のピッツィカートを伴奏に右手で弓で弾くという高度なヴァイオリンの奏法が誕生した。右手のピッツィカートよりも固めの音色である。素早い速さで連続して左手ピッツィカートをしながら滝のように下降するアルペッジョ・ディ・ピッツィカーティと呼ばれる奏法もある。隣接した指ではじくことにより音高は開放弦に限らず自由に得られるが、連続した素早い上行はほぼ不可能である。楽譜上の左手のピッツィカートの記譜はまず「pizz.」を書いた上で音符の上に+印をつける。

バルトーク・ピッツィカート

編集
 
バルトーク・ピッツィカートの記号

7使bartok pizz.




開放弦のピッツィカート

編集

左手で弦を押さえた状態でのピッツィカートは音の持続が非常に短く音量も限られるが、開放弦の状態では比較的長く持続する豊かな響きが得られる。特殊な調弦をする場合は別として一定の音程しか得られないが、ラヴェルの「ダフニスとクロエ」(第2部冒頭、または第1組曲の最終曲)では効果的に使われている。

撥弦楽器のピッツィカート

編集

撥弦楽器は、普段よりヴァイオリン属のピッツィカートに相当する奏法をする楽器である。しかし楽器によっては、ピッツィカート的な音が出る特殊奏法をピッツィカートと呼ぶ。

日本のにおいて、大正時代以後の新日本音楽ではピッツィカートと呼ばれる奏法を用いることがある(稀に訛って「ピヂカット」と呼ぶ記述もある)。通常では箏は右手の親指・人差し指・中指に義爪をつけて演奏するが、義爪を嵌めていない薬指(稀に小指)や左手で弦を弾くことを指す。これによりやわらかい音色が得られる。

ギター、ハープ、マンドリン

編集






関連項目

編集