フリッチョフ・カプラ(Fritjof Capra, 1939年2月1日 -)は、オーストリア出身のアメリカ物理学者、システム理論家[1]。現代物理学と東洋思想との類似性を指摘した1975年に書いた『タオ自然学』("The Tao of Physics")が世界的ベストセラーとなった。 カリフォルニア大学バークレー校のベアーズ(Beahrs)環境リーダシップ・プログラムの教授。シューマッハー・カレッジの客員教授[2]

フリッチョフ・カプラ

略歴

編集

19661966196819681970SLAC19701971197419751988 Elizabeth RauscherGeorge Weissman[3]

Elmwood Institute, 19851994

The Tao of Physics1975

1980

1990 ()

1991

西

The Web of Life 1997 調


ニューパラダイム思考

編集

カプラ自身は現在みずからをシステム理論家と称し、主たる関心対象と研究分野はシステム論とパラダイムの転換にある。彼によると、古い科学的パラダイムは、デカルト・ニュートン・ベーコン主義的パラダイムである。新しいパラダイムは、全体論的・生態学的・システム論的パラダイムと呼ぶことができるが、それで言い尽くしているわけではない。その特徴は次の5つの規範が含まれている。[4]

①部分から全体へ転換

②構造からプロセスへ転換

③客観的科学から「認識科学」科学へ転換

④知識の比喩が建造物としてのネットワークへの転換

⑤真理から近似的記述への転換

エコリテラシー

編集

エコリテラシー(エコロジカル・リテラシーとも言う)とは、地球上での生命を可能にする「自然システム(自然系、natural system)」を理解する能力のことを指す。生態系の組織原則を理解し、その原則を使って人間社会を持続可能にするようになることを、エコリテラレート(つまり「生態学的な能力を持つ」よう)になると言い、それがエコリテラシーの目指すものである。

エコリテラシーという用語は、米国の教育家で環境活動家として名高いデイビッド・オアル(David W. Orr)とフリッチョフ・カプラが1990年代に造語したもので、それによって、「地球の繁栄」という新しい価値観が教育に取り入れられた。

主な著作

編集

著書

編集
  • 1975, The Tao of Physics. (吉福伸逸『タオ自然学―現代物理学の先端から「東洋の世紀」がはじまる』工作舎, 1979年 ISBN 978-4-87502-108-7
  • 1982, The Turning Point: Science, Society, and the Rising Culture (吉福伸逸ほか訳『ターニング・ポイント―科学と経済・社会, 心と身体, フェミニズムの将来』' 工作舎 , 1984年/『新ターニング・ポイント』1995年 ISBN 4-87502-249-2
  • 1988, Uncommon Wisdom (吉福伸逸・星川淳田中三彦上野圭一『非常の知―カプラ対話篇』 工作舎 , 2000年 ISBN 4-87502-148-8
  • 1997, The Web of Life: A New Scientific Understanding of Living Systems, Anchor Books-Doubleday
  • 2004, The Hidden Connections: A Science for Sustainable Living, Anchor
  • 2007, "The Science of Leonardo: Inside the Mind of the Great Genius of the Renaissance"

共著書

編集
  • 1984, "Green Politics", with Charlene Spretnak (吉福伸逸・靏田栄作・田中三彦訳『新版 グリーン・ポリティックス―緑の政治学』青土社, 1992年)
  • 1991, "Belonging to the Universe: Explorations on the Frontiers of Science and Spirituality", with David Steindl-Rast and Thomas Matuss, Haeper Collins(山口泰司訳『我ら宇宙に帰属するもの』青土社、1994年)
  • 1992, "EcoManagement", with Ernest Callenbach and Sandra Marburg (靏田栄作訳『エコロジカル・マネジメント―緑の企業になるためのガイドブック』ダイヤモンド社, 1992年)
  • 1995, "Steering Business Toward Sustainability", with Gunter Pauli (赤池学監訳『ゼロ・エミッション―持続可能な産業システムへの挑戦』、ダイヤモンド社, 1996年)
  • フリチョフ・カプラ、アーネスト・カレンバック『ディープ・エコロジー考―持続可能な未来に向けて―』靍田栄作訳(佼成出版社、1995)
  • 2014, "The Systems View of Life: A Unifying Vision", with Pier Luigi Luisi, Cambridge University Press

脚注

編集
  1. ^ Fritjof Capra homepage, retrieved July 14, 2009
  2. ^ Fritjof Capra, Visiting Teachers, Schmacher College
  3. ^ Kaiser, David. How the Hippies Saved Physics: Science, Counterculture and the Quantum Revival. W. W. Norton & Company, 2011, pp. xv–xvii, xxiii.
  4. ^ 『我ら宇宙に帰属するもの』1994年

外部リンク

編集