ランドサット (Landsat) は、アメリカ航空宇宙局 (NASA) などが打ち上げている人工衛星である。種類としては、地球観測衛星にあたる。複数の波長における光学観測により、地球環境を観測することを目的としている。1972年に1号機が打ち上げられて以来、9号機まで打ち上げられており、非常に多くの画像を撮影してきた。それらの画像は、一般科学のみならず、農業や都市計画、安全保障分野にまで活用されている。

Landsat-6 と Landsat-7

歴史

編集

ヒューズ社のサンタバーバラ研究所が最初の3基のMSS(Multi-Spectral-Scanners:多波長走査機)を1969年に製造した。最初の試作機はその後の9ヶ月以内, 1970年秋に完成した。試作機はヨセミテ国立公園のハーフドームを走査することでテストされた。

最初のMSSの構想は光学器械設計技術者で最初に太陽系を離脱したパイオニア探査機の光学カメラを設計したJim Kodakによって描かれた。

この計画は当初、1966年にから1975年までの間、EARTS (地球資源観測衛星計画; Earth Resources Observation Satellites Program) と呼ばれていた。しかし1975年にはランドサットに改名された。1979年にジミー・カーター大統領がランドサットの運用をNASAからアメリカ海洋大気局 (NOAA)に移管した。更に、ランドサット3号以降に関しては運用が長期間に見込まれることから、1985年、ヒューズ社とRCA社によって設立された民間のEarth Observation Satellite Company (EOSAT) が、NOAAから10年間の運用契約を請け負った。EOSATはランドサット4と5を運用してランドサットのデータの市場への占有権を有し、ランドサット6と7を製造した。

1989年、NOAAのランドサット計画予算が尽きたため、ランドサット4号と5号の運用を中止することになったが、緊急予算が可決され、運用は継続された。同じような事態は1990年から1992年まで毎年続いた。1992年末にはランドサットの観測データの処理が中止された。1993年10月にはランドサット6号がようやく打ち上げられたが、打上は失敗に終わった。このため、ランドサット4号と5号のデータ処理が1994年に再開された。1999年4月にはランドサット7号が打ち上げられた。

2013年2月に、後継機となるLDCM(Landsat Data Continuity Mission)(ランドサット8号)が打ち上げられた。LDCMはランドサットが観測してきた観測データの継続性を引き継ぐ衛星であり、Operational Land Imager (OLI) とThermal InfraRed Sensor (TIRS) という2つの観測装置を搭載する。 2021年9月27日には、後継の9号機が打ち上げられた。

衛星の運用記録

編集
 
NASAがランドサット7で撮影したインドコルカタ周辺の写真。
ランドサット5とエバーグレーズ

 (Earth Resources Technology Satellite 1)

219751221981122

31978351983331

419827161993

5198431201212212810[1]5[2]

 5寿31720111120111118調90 51987TDRS19958MSS(Multispectral Scanner System)TM(Thematic Mapper)2005120051120061892013115使201365[3]

61993105

719994152003531Enhanced Thematic Mapper Plus (ETM+)Scan Line Corrector (SLC)

82013211

92021927

GLCF: Earth Sciece Data Interface

脚注

編集

外部リンク

編集