一条実輝

25

   1866102︿2824 - 1924︿1379

日本の旗 日本政治家

一条 実輝

いちじょう さねてる

一条実輝(『華族画報』より)

生年月日 1866年10月2日
慶応2年8月24日
没年月日 (1924-07-09) 1924年7月9日(57歳没)
称号 正二位
大礼記念章
旭日重光章
勲一等瑞宝章
配偶者 一条良子
一条悦子
子女 長男・一条実基
三女・伏見朝子
次男・佐野常光
三男・南部利英
四女・一条直子
五女・鍋島圭子
六女・伊達生子
養子・一条実孝
養子・九条良致
養女・一条智光
養女・水野信子
養女・木辺静子
親族 父・四条隆平(貴族院議員)
養父・四条隆謌(貴族院議員)
養父・一条忠貞(貴族院議員)
義兄・四条隆英(貴族院議員)
従弟・四条隆愛(貴族院議員)
娘婿・博義王(貴族院議員)
娘婿・閑院宮春仁王(貴族院議員)

日本の旗 貴族院議員

選挙区 公爵議員
在任期間 1891年7月6日 - 1924年7月9日
テンプレートを表示

4679

生涯

編集

188316920[1]18841777[2]18872072514[3][4]188922[5]189124[6]76[5][7]使[8]190841120[9]

1912921[10]1913289[11]

19143524使[1]824[12]19198824退[13]

19209108[6][14][1]1111[15]

1924137959[16]713[2]714使[17]2500[18]

栄典

編集
位階
勲章

系譜

編集

実輝の家族

編集

 1996a, pp. 149150

1868 - 1899 - [2]
1885 - 1956

1877 - 1945 - 
1901 - 1972 - 351902[26]

1902 - 1971 - [27]

1906 - 1977 - [28]
 - [29][28]

1907 - 1980 - [30]

1908 - 1991 - [31]婿

1911 -  - [32]

1911 - 1934 - [33]


1880 - 1969 - 

1887 - 1973 - [34]

1907 - 2000 - [35]120

皇室との関係

編集

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後陽成天皇

 

後水尾天皇

 

明正天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後光明天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後西天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

霊元天皇

 

東山天皇

 

中御門天皇

 

桜町天皇

 

桃園天皇

 

後桃園天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

直仁親王

 

典仁親王

 

光格天皇

 

仁孝天皇

 

孝明天皇

 

明治天皇

 

大正天皇

 

昭和天皇

 

明仁上皇

 

今上天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一条昭良

 

一条教輔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

醍醐冬基

 

醍醐冬熙

 

醍醐経胤

 

醍醐輝久

 

醍醐輝弘

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四条隆生

 

四条隆謌

 

四条隆愛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一条実輝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 






[36]

[37]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 同日、権宮司には鈴木松太郎が任命された[14]
  2. ^ 昭憲皇太后の姪にあたる。

原文

編集
  1. ^ 『官報』号外「大喪使彙報:祭官長ノ祭詞」、大正3年5月25日
    葬場殿挂卷
    昭憲皇太后大前祭官長從二位勲三等功五級公爵一條實輝恐美母左久阿波禮大前波也挂卷
    明治天皇皇后比弖四十五年間後聞食志伎御心
    天皇仕奉天下萬民賀禮比弖御仁慈深子無久志弖親無飢寒由留人々比弖其事業比志加婆皇御國左久母奈利外國人坤德伎乎良奴波加利伎久弖先天皇昇遐坐志々靑山大宮大御體御坐世婆千年五百年波牟乎乃美思懸利志爾由久利奈久母御病良世幾許月日乎母崩御坐志々波志止母志伎爾敍氣留
    皇考天皇神上志々與利未二年爾母奴爾今度亦皇妣皇太后志々殯宮利弖仕奉良世比志加杼日數限有禮婆今日此日大御葬儀仕奉利弖山城國伏見里桃山磐根深波牟止此御殿利弖禮代幣帛奉大御饌備奉利弖大御親大前万世良氣久良氣久聞食志弖長路恙奈久出立倍止聞食世止美母
  2. ^ 『官報』第3567号「帝国議会(貴族院):議員薨去及弔辞」、大正13年7月14日
    貴族院ハ議員華族世襲財産審議會議長宗秩寮審議官宮中顧問官官幣大社明治神宮宮司海軍大佐正二位勲一等功五級公爵一條實輝君ノ長逝ヲ追悼シ恭シク弔辭ヲ呈ス

出典

編集
  1. ^ 霞会館 1996a, pp. 149–150.
  2. ^ 『官報』第307号 1884, 「叙任及辞令」.
  3. ^ 『日本海軍士官総覧』 2003, p. 43.
  4. ^ 『官報』第1224号 1887.
  5. ^ a b 衆議院 & 参議院 1990, p. 7.
  6. ^ a b 神社新報社 1986, p. 33.
  7. ^ 貴族院事務局 1947, p. 5.
  8. ^ 武信由太郎 & 武田源次郎 1906, p. 86.
  9. ^ 『官報』第7368号 1908, 「叙任及辞令」.
  10. ^ 『官報』第45号 1912, p. 2, 「叙任及辞令」.
  11. ^ 『官報』第310号 1913, p. 3, 「叙任及辞令」.
  12. ^ 『官報』第621号 1914.
  13. ^ 『官報』第2118号 1919.
  14. ^ a b 『官報』第2457号 1920, p. 6, 「叙任及辞令」.
  15. ^ 『大正天皇実録補訂版』第五, p. 389, 大正九年十一月八日条.
  16. ^ 服部敏良 2010, p. 4.
  17. ^ 『官報』第3569号 1924, p. 4, 「宮廷録事:勅使差遣」.
  18. ^ 『大正天皇実録補訂版』第六, p. 226, 大正十三年七月十四日条.
  19. ^ 『官報』第4046号 1896, 「叙任及辞令」.
  20. ^ 『官報』第5234号 1900, 「叙任及辞令」.
  21. ^ 『官報』第7346号 1907, p. 4, 「叙任及辞令」.
  22. ^ 『官報』第1024号 1915, 「叙任及辞令」.
  23. ^ 『官報』第1310号附録 1916, p. 2, 「辞令」.
  24. ^ 『官報』第1001号 1915, 「叙任及辞令」.
  25. ^ 『官報』第3565号 1924, p. 6, 「叙任及辞令」.
  26. ^ 霞会館 1996a, p. 151.
  27. ^ 霞会館 1996a, p. 47.
  28. ^ a b 霞会館 1996a, p. 688.
  29. ^ 霞会館 1996a, p. 40.
  30. ^ 霞会館 1996b, p. 288.
  31. ^ 霞会館 1996a, p. 33.
  32. ^ 霞会館 1996b, p. 272.
  33. ^ 霞会館 1996b, p. 62.
  34. ^ 霞会館 1996a, p. 510.
  35. ^ 霞会館 1996a, pp. 376–378.
  36. ^ 霞会館 1996b, p. 2.
  37. ^ 霞会館 1996a, p. 711.

参考文献

編集

The Japan Year Book21906https://archive.org/stream/bub_gb_arFPAAAAMAAJ#page/n101/mode/1up 

21121947doi:10.11501/1653722 

1986 

 - 1990 

1996 

1996 

2003  - 簿調18

 2010 

2020ISBN 978-4-8433-5043-0 

2021ISBN 978-4-8433-5044-7 

官報

編集

  • 『官報』第307号、1884年7月8日。 
  • 『官報』第1224号、1887年7月28日。 
  • 『官報』第4046号、1896年12月22日。 
  • 『官報』第5234号、1900年12月11日。 
  • 『官報』第7346号、1907年12月21日。 
  • 『官報』第7368号、1908年1月21日。 
  • 『官報』第45号、1912年9月24日。 
  • 『官報』第310号、1913年8月11日。 

  • 『官報』第621号、1914年8月25日。 
  • 『官報』第1001号、1915年12月2日。 
  • 『官報』第1024号、1915年12月29日。 
  • 『官報』第1310号、1916年12月13日。 
  • 『官報』第2118号、1919年8月26日。 
  • 『官報』第2457号、1920年10月9日。 
  • 『官報』第3565号、1924年7月11日。 
  • 『官報』第3569号、1924年7月16日。 

関連項目

編集
公職
先代
徳川慶久
  華族世襲財産審議会議長
1922年 - 1924年
次代
九条道実
先代
木戸孝正
  東宮侍従長
1908年 - 1912年
次代
波多野敬直
先代
香川敬三
大夫
  皇后宮大夫心得
1912年
次代
山内勝明
日本の爵位
先代
叙爵
公爵
一条家初代
1884年 - 1924年
次代
一条実孝