不当表示(ふとうひょうじ)とは、一般的には不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)4条各号に該当するものである。不当表示に該当する表示をすることは禁止されている。

表示

編集

景品表示法における「表示」とは、「顧客を誘引するための手段として、事業者が自己の供給する商品又は役務の内容又は取引条件その他これらの取引に関する事項について行う広告その他の表示であって、内閣総理大臣が指定するもの」(景表法2条4項)をいう。

優良誤認表示

編集

411

[1]
  • 例:肌掛布団の通信販売で、中綿が糸くず等であるにもかかわらず「真綿100%」と表示した場合(日本文化センター事件[2]

有利誤認表示

編集

412

[3][3]

[3]
  • 例:衣料品店が、通常45,000円で販売している商品について、「紳士スーツ 当店通常価格58,000円の品 40,000円」と表示した場合[3]
  • 例:調査機関の調査等の根拠も無く「関西で唯一」「関西初」「西日本唯一」「西日本初」等と表示した場合

内閣総理大臣の指定

編集

413[4]
  • 商品の原産国に関する不当な表示
  • 無果汁の清涼飲料水等についての表示
  • 消費者信用の融資費用に関する不当な表示
  • おとり広告に関する表示
  • 不動産のおとり広告に関する表示
  • 有料老人ホームに関する不当な表示

違反に対する措置

編集

71230036 3311

脚注

編集
  1. ^ 平成13(行ケ)454,審決取消請求事件(空気清浄機事件),平成14年6月7日, 東京高等裁判所,
  2. ^ 公取委排除命令平成12年3月14日排除命令集22巻80頁
  3. ^ a b c d 公正取引委員会「不当な価格表示についての景品表示法上の考え方」(平成12年6月30日公正取引委員会)
  4. ^ 消費者庁「告示

参考文献

編集
  • 金井貴嗣・川濵昇・泉水文雄『独占禁止法〔第2版〕』弘文堂、2006年、274頁以下

外部リンク

編集