二十四式太極拳は、中国政府が1956年に太極拳の各流派を整理し入門用に再編した制定拳。簡化太極拳簡化二十四式太極拳とも記載される。

概要

編集

1956[1](198224[2]

()10[3](10)[4][5][6]



二十四の套路

編集

二十四の套路(トウロ)一覧は以下の通りである。なお、日本語読みされる事はほとんど無く、中国語読みされる事例が大半であるため中国語読みを優先表記とした。ただし、政府系発刊物のカナ表記と一般に民間で流布している読みカナに差異が出ている為に中国語読み上段に政府系発刊物からの引用を、中段に一般民間読みの一例を、下段に発音記号を記載した。

二十四式太極拳の套路一覧
番号 套路名称 中国語読み
(上段)政府系発刊物
(中段)一般的な読み
(下段)発音記号
別の表記例
中国簡体字
(別名)
日本語読み 日本語訳・意味
1 起勢 チシ
チーシー
Qǐshì
起势
きせい 始めの姿勢
2 左右野馬分鬃 ズゥオ ヨウ イェ マフェン ゾン
ズオヨウイェマーフェンゾン
Zuǒyòu yémǎ fēnzōng
左右野马分鬃
(野馬分鬃)
さゆうやぶんばそう 野馬のタテガミを分ける
3 白鶴亮翅 バイホー リャン チ
バイフーリャンチィ
Báihè lìangchì
白鹤亮翅 はっかくりょうし 白鶴がはねをひろげる
4 左右摟膝拗歩 ズゥオ ヨウ ロウ シ アオ ブ
ズオヨウオウシーアォブー
Zuǒyòu lōuxī àobù
左右搂膝拗步
(摟膝拗歩)
さゆうろうしつようほ 左右に膝の上をはらいながら腰をひねって進む
5 手揮琵琶 ショウ フェイピーパ
ショウホイピーパ
Shǒuhūi pípā
手挥琵琶 しゅきびわ 手で琵琶をかなでる
6 左右倒巻肱 ズゥオ ヨウ  ダオジェアン ゴン
ズオヨウダオジェンゴン
Zuǒyòu dàojuǎngōng
左右倒卷肱
(倒捲肱)
さゆうとうけんこう 左・右肘逆まわし
7 左攬雀尾 ズゥオ ラン チュエ ウェイ
ズオランチュウウェイ
Zuǒ lǎnquèwěi
左揽雀尾
(攬雀尾)
さらんじゃくび 左向きクジャクの尾をひきよせる
8 右攬雀尾 ヨウ ラン チュエ ウェイ
ヨウランチュウウェイ
Yòu lǎnquèwěi
右揽雀尾
(攬雀尾)
うらんじゃくび 右向きクジャクの尾をひきよせる
9 単鞭 ダン ビェン
ダンビェン
Dānbiān
单鞭
(單鞭)
たんべん ひと重のむち
10 雲手 ズゥオ(左) ユン ショウ
ユンショウ
Yúnshǒu
云手
(左雲手)
うんしゅ 手で雲を描く・左
11 単鞭 ダン ビェン
ダンビェン
Dānbiān
单鞭
(-單鞭)
たんべん ひと重のむち
12 高探馬 ガオ タン マ
ガオタンマー
Gāotànmǎ
高探马 こうたんば 馬上から相手をさぐる
13 右蹬脚 ヨウ デン ジャオ
ヨウドンジャオ
Yòu dēngjiǎo
右蹬脚
(蹬脚)
うようきゃく 右足で蹴る
14 双峰貫耳 スアン ファン グァン アル
スァンファングァンアル
Shuāngfēng guàn'ěr
双峰贯耳
そうほうかんじ 相手の両耳をせめる
15 転身左蹬脚 ズアン シェン ズゥオ デン ジャオ
ズァンシェンズオドンジャオ
Zhuǎnshēn zuǒ dēngjiǎo
转身左蹬脚 てんしんさとうきゃく 体の向きを変えて左のかかとで蹴る
16 左下勢独立 ズゥオ シャン ドゥリ
ズオシャーシードゥーリー
Zuǒ xiàshì dúlì
左下势独立
(下勢独立)
さかせいどくりつ 左脚片足立ち
17 右下勢独立 ヨウ シャン ドゥリ
ヨウシャーシードゥーリー
Yòu xiàshì dúlì
右下势独立
(下勢独立)
うかせいどくりつ 右脚片足立ち
18 左右玉女穿梭 ズゥオ ヨウ ツァン スゥオ
ズオヨウイニイチュアンスオ
Zuǒyòu yùnǚ chuānsuō
左右玉女穿梭
(左右穿梭)
さゆうぎょくじょせんさ 左右はたおりの姿勢
19 海底針 ハイ ディ ズェン
ハイディージェン
Hǎidǐzhēn
海底针 かいていしん 海底の針をひろう
(海底の針を刺す)
20 閃通臂 シャン トン ビ
シャントンペイ
Shǎntōngbì
闪通臂 せんつうび 中国拳法特有のうけわざ
21 転身搬攔捶 ズァン シェン バン ラン ツェイ
ズァンシェンバンランチェイ
Zhuǎnshēn bānlánchuí
转身搬拦捶 はんらんすい 身を転じ、右手の鉄槌でうつ
22 如封似閉 ルウ フェン スビ
ルーフォンスービィ
Rúfēng shìbì
如封似闭 じょふうじへい 封じる姿勢
23 十字手 シ ズ ショウ
シーズーショウ
Shízìshǒu
十字手 じゅうじしゅ 両手を組んで敵を防ぐ意
24 収勢 ショウ シ
ショウシー
Shōushì
收势 しゅうせい 終わりの姿勢

.18.穿穿穿穿穿使1979219562[7]19811987[8]1994[9]2023Youtube

脚注

編集


(一)^    (1982). . . pp. 13. ISBN 4-583-02141-0 

(二)^ [ ]   1987620 ISBN 4-583-02642-0

(三)^ []  (2001/3/1)ISBN 978-4875932444 p6 8

(四)^ . 24. 20163420141223

(五)^ [ 20] BAB 2012430

(六)^  (2013216). 24?24. 2014122520141225

(七)^ []  (2001/3/1) p11

(八)^ [ ] p230

(九)^ [] 1994/3/20 p118