1886197
信濃教育会館(長野県長野市旭町)

概要

編集

明治初期より、長野における教育への関心は非常に高かった。明治9年の調査で小学校就学率63%(全国第1位)を記録し、同16年の文部省調査による旧国別の寺子屋数調査でも全国1位であった。近世における民衆の文化的蓄積があったことや、寺子屋・私塾の師匠経験者や近代以降に設置された長野師範学校の卒業生らが小学校教員を務めたことも、こうした教育に対する関心の高さを支えていた。

信濃教育

編集

15[1]調190740[2]

[3] [1]192413194411調[3]194611[4]

1949GHQA

[5] 調 [6][6]

出版事業

編集

調[3] 188919132193611

沿革

編集
  • 1884年(明治17年) - 長野教育談会(信濃教育会の前身)、結成。
  • 1886年(明治19年)7月 - 信濃教育会結成。同年10月、月刊誌「信濃教育」創刊。
  • 1944年(昭和19年)1月 - 信濃教育会解散、大日本教育会長野県支部となる。
  • 1946年(昭和21年)11月 - 信濃教育会の名称復活。
  • 1947年(昭和22年) - 教育研究所設置(4月)。株式会社信濃教育会出版部創立(6月10日)
  • 1949年(昭和24年)5月19日 - 社団法人設立認可。
  • 1951年(昭和26年) - 国語・理科の教科書編集に着手(国語は1967年をもって発行中止)。
  • 1961年(昭和36年) - 公益法人として認可を受けて、信濃教育会出版部、社団法人となる。印刷部門を信教印刷株式会社として分離。
  • 1983年(昭和58年)10月 - 信濃教育会館落成。
  • 1984年(昭和59年)5月 - 信濃教育会館内に信濃教育博物館開館。
  • 2011年(平成23年)3月 - 公益社団法人認定。

組織

編集
  • 教育研究所
  • 教育博物館
  • 生涯学習センター
  • 研究調査部
  • 教科書編集部
  • 図書編集部
  • 雑誌編集部
  • 厚生部
  • 庶務部

所在地

編集


(一)^ ab[1990: 56]

(二)^ [1981: 361-362]

(三)^ abc[1981: 361]

(四)^   2018

(五)^  . YOMIURI ONLINE.  (2008214). 201151120081025

(六)^ ab . YOMIURI ONLINE.  (2008213). 201151120081025

文献

編集
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編、1990、『長野県』、角川書店(角川日本地名大辞典20) p.56 ISBN 4040012003
  • 信濃毎日新聞社開発局出版部編、1981、『長野県百科事典 補訂版』、信濃毎日新聞社
  • 池田錬二著、1978、『長野県の教育に夜明けを』、信州白樺
  • 池田錬二著、1984、『再び長野県の教育に夜明けを』、信州白樺

外部リンク

編集