36171856718 438161910816

人物・生涯

編集
  • 美作国久米南条郡中籾外3ヶ村戸長光元東伯氏は、年来の戸長に加えて、部内において貧民が困苦すれば私財から貸与し、返金しても利子を受けとらず、返済期限を延長することも度々あった。いろいろとあるが中でも、米、穀物、金銭、労務などの訴訟については大概同氏の説諭(話して聞かせること)でまとまるから、いわゆる公事費(裁判費用)なども大いに省けるので、部内の民の人望も少なくなかった。(明治22年(1889年)1月26日)

溜め池の築造等

編集

新池の築造

編集
  • 光元東伯氏は数年来ふたつの村益となるべきものを計画中であり、ひとつは岡山から津山に通じる一等県道である神目村から別所、下籾、中籾、上籾4ヶ村の坂道(現岡山県道375号上籾神目停車場線)を経由して、久米北条郡堺村字今宮に通じる一等里道を改修し、荷車運輸の便を図ろうとすること、もうひとつは、大きな溜め池を新築し、既存の田の干ばつの憂いをなくすことだけでなく、数町歩(数万平方メートル)の新田を開墾することであった。さて、折しもこのうちどちらを優先すべきか悩んでいるときに、昨年発布された町村制度について4ヶ村を合併しさらに龍山村と名付けようとする有志者が去る1月3日に中籾村赤木伝蔵氏方で、会員132人にて親睦会を開いた際、その席上において、東伯氏は「道路改修と溜め池新設のどちらを優先しようか」と談話したところ会員は「どちらも急務だが数多の収穫を得ることが必要だ」ということに話がまとまったので、溜め池の新築工事を立ち上げることとなった。ついては、東伯氏の所有地にして下籾村字舟木谷に数町歩の溜め池を築造できる場所もあるから、これから新たに起工するための願書をその筋へ提出することに確定した。(明治22年(1889年)1月26日)

整地碑

編集

久米南町別所に先人たちの遺業を称えた整地碑があり、その中に東伯の名も刻まれている。碑文中、耕地整理組合の設立が明治43年とあるのは、東伯の最晩年にあたり、また上述の新聞記事から明治23年の誤記か。

整地碑

当地ハ高原地帯デ水利ニ恵マレズ耕地ハ別所池ヲ水

源トスル其下流ノ良田ト谷間ノ湿田トデ其他ハ僅カ

ノ常時旱害田ヤ畑地デアッタ仍テ先覚者光元東伯氏

ノ示唆ニ依リ明治四十三年耕地整理組合ヲ設立シ縣

当局ノ設計ニ基キ舟木谷勝田坂ノ両溜池ヲ新設シ地

下ヲ切ツテ承水溝ヲ儲ケ畑山林ヲ開イテ新田二十余

町歩ヲ作リ尚旧田ヲ改良シ用排水溝ヤ道路ヲ新設シ

タ其多額ノ経費ノ負担ト組合員協心努力ノ結果実ニ

地形改マル偉業ヲ完成シタ茲ニ先輩諸氏ノ偉徳ヲ偲

ビ碑ヲ建テテ後世ニ伝ヘル           

 時紀元二千六百十年 昭和廿五年       

 
久米南町別所にある整地碑

道路の改良

編集
  • 道路改良の挙 久米南条郡龍山村村長光元東伯氏は地方有志の寄付金を募集し、同郡神目村より志呂神社へ通じる道路敷地を買い入れて、かねて新設工事中のところ去る7月31日をもって完成し、車馬通行において大変便利になった。なお、引き続き龍山村より久米北条郡へ至る道路5~6里(約19km~23km)余りを二間半(約4.5m)に改修し、おおいに通行の便を図ろうと計画中であるとのこと。(明治24年(1891年)6月16日)

岸田吟香との親交

編集

寿4318474

19

2185522



3

301897

371904

年譜

編集

36171856718

11218782

11115187811522

111241878124

1112241878122417

162261883226264

19210188621029

19103118861031304

2112141888121432調

2261188961214530

22724188972433

228201889820

26724189372437退

43816191081654010

家系

編集

 3  3121569810113157510158281655416871122

乢光元家系

編集
  1. 幸助   (宝永7年(1710年)-天明4年12月4日(1785年1月14日)行年75歳)
  2. 吉次郎  (                           行年72歳)
  3. 重治郎義真(宝暦13年(1763年)-文化3年9月18日(1806年10月29日)行年43歳)
  4. 弁次郎義榮(寛政3年(1791年)-元治元年(1864年)行年73歳)
  5. 吉左衛門義謙(文政11年3月28日(1828年5月11日)-明治40年2月21日(1907年2月21日)行年78歳)
  6. 東伯義賢(安政3年6月17日(1856年7月18日)- 明治43年8月16日(1910年8月16日)

父母

編集
  • 父:吉左衛門義謙
  • 母:ちえ(天保5年4月23日(1834年5月31日)-明治39年9月12日(1906年9月12日))美作国大庭郡湯本村(現岡山県真庭市湯原温泉)郡長 美甘左馬次 長女

配偶者

編集
  • 妻:ため(安政6年2月14日(1859年3月18日)-明治39年12月4日(1906年12月4日))備中国阿賀郡宮地村(現岡山県真庭市宮地) 美甘吾一郎 二女
  1. 長女:茂野(難波)
  2. 二女:美香(神崎)
  3. 三女:壽賀(飯島)
  4. 四女:梅代(中西)
  5. 長男:正伯
  6. 二男:博(大庭郡神湯村大字湯本美甘藏太郎と養子縁組)
  7. 三男:敏男
  8. 五女:美子(8歳没)
  9. 六女:須美子(西山)

参考文献

編集
  • 太田亮、国民社『姓氏家系大辞典 第3巻』1933年(昭和9年)11月
  • 木村徳衛『土佐文書解説』1934年(昭和10年)11月25日
  • 岡山県『岡山県郡治誌 上巻』1937年(昭和13年)
  • 土師清二、東峰書院『吟香素描』1959年
  • 石田農夫男『籾村風土記』1973年(昭和48年)1月1日
  • 吉田友之、集英社『日本美術絵画全集 第5巻 土佐光信』1981年(昭和56年)11月
  • 宮島新一、至文堂『宮廷画壇史の研究』 1996年(平成8年)2月
  • 今谷 明、 宮島 新一、文英堂『画壇統一に賭ける夢』2001年(平成13年)5月1日
  • 津山朝日新聞 2016(平成26年)5月20日
  • 草地浩典『岸田吟香雑録』2019年(令和元年)12月