出雲源氏(いずもげんじ)は、鎌倉時代以降に出雲国を本拠として土着した源氏の流れを汲む一族の呼称。

概要

編集

使使  

発生

編集
 
花輪違(七宝に花角)

佐々木義清流

編集





野木光綱流

編集

()[1]
 

宍道秀益流

編集

末次胤清流

編集

出雲源氏に含めないもの

編集

吉田厳秀流

編集

[4]

尼子流

編集

[5]

系譜

編集

 

佐々木義清

 

佐々木政義

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佐々木泰清

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

隠岐時清

 

佐々木宗清

 

佐々木清高

 

佐々木重清

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佐々木秀清

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佐々木清顕

 

佐々木師清

 

佐々木頼清

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塩冶頼泰

 

塩冶貞清

 

塩冶高貞

 

 

 

 

 

 

塩冶満通

 

塩冶高清

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塩冶時綱

 

塩冶通清

 

 

塩冶備中守

 

塩冶成清

 

 

 

 

 

 

 

 

富田義泰

 

富田師泰

 

富田秀貞

 

富田直貞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(末次胤清)

 

 

 

 

 

 

女子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高岡宗義

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高岡宗泰

 

 

 

 

 

 

 

高岡師泰

 

高岡重宗

 

 

高岡高重

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

念智禅定尼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

湯頼清

 

湯泰信

 

湯公清

 

湯公綱

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

湯信清

 

富士名雅清

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古志義信

 

古志宗信

 

古志高雅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(参考文献)『尊卑分脈』、『群書類従』、『出雲鰐淵寺文書』ほか

著名人物

編集

補註

編集


(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 2997-2998西

(四)^ 

(五)^ 

関連項目

編集