北条有時

鎌倉時代前期~中期の武将、伊具流祖、評定衆

  23

 

凡例

北条有時
時代 鎌倉時代前期 - 中期
生誕 正治2年5月25日1200年7月7日[1][2]
死没 文永7年3月1日1270年3月23日
改名 有時、蓮忍
別名 陸奥六郎
官位 大炊助、従五位下、同日民部少輔駿河正五位
幕府 鎌倉幕府評定衆
主君 藤原頼経頼嗣宗尊親王惟康親王
氏族 北条氏
父母 父:北条義時、母:伊佐朝政の娘
兄弟 泰時朝時重時有時政村実泰、他
時基兼時有泰時景通時有義有秀時秀兼義国時時盛政有宗兼頼任堀口貞義
テンプレートを表示

経歴

編集

4

31221使2124142[3]21243退7127071

212411130使


年譜

編集
  • 1200年(正治2年)5月25日生であることが『吾妻鏡』に記されている[2]
  • 1222年(貞応元年)12月21日 大炊助
  • 1232年(貞永元年)6月29日 従五位下、同日民部少輔
  • 1237年(嘉禎3年)7月13日 従五位上、民部少輔を辞す。同年11月29日駿河守
  • 1241年(仁治2年)6月7日 正五位下、同年評定衆であることが『吾妻鏡』で確認される。
  • 1243年(寛元元年)『吾妻鏡』3月19日条にまで活躍していることが確認される[4]
  • 1270年(文永7年) 3月1日出家(法名蓮忍)、同日卒。71歳

脚注

編集
  1. ^ 関東評定衆伝』没年より逆算
  2. ^ a b 『吾妻鏡』正治2年(1200年)5月25日条に「江間殿妾男子を平産すと。加持の為、若宮別当(尊暁)去る夜より彼の大倉亭に坐せらる。今朝羽林(源頼家)御馬を遣わさる。尼御台所(政子)産衣を給うと」とある。
  3. ^ 『吾妻鏡』仁治2年(1241年)11月30日条に「今日駿河守有時評定衆を辞し申すと雖も、許容無しと」追記されている。
  4. ^ 『吾妻鏡』1243年(寛元1)3月19日条に「午の刻将軍家二所御精進屋に入御す。駿河の守有時の亭なり」とある。

参考文献

編集

関連項目

編集