叙任権闘争

ローマ皇帝とローマ教皇が司教や修道院長の任命権をめぐって争ったこと

叙任権闘争(じょにんけんとうそう、: Investiturstreit)は、中世初期において特にローマ皇帝(俗権)がローマ教皇(教権)との間で司教修道院長の任命権(聖職叙任権)をめぐって行った争いのこと[1]

背景

編集

西





1097

展開

編集

カノッサの屈辱

編集
 
カノッサの屈辱
トスカナ女伯マティルデ(右)とクリュニー修道院長(左)に、教皇へのとりなしを頼むハインリヒ4世(中央)

7107641077474使7退

「聖なる世界」「俗なる世界」

編集


ヴォルムス協約

編集

451122[2]

脚注

編集
  1. ^ "聖職叙任権闘争". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2022年2月2日閲覧
  2. ^ "ウォルムス協約". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2022年2月2日閲覧

関連項目

編集

外部リンク

編集