地震保険に関する法律

日本の法律

地震保険に関する法律(じしんほけんにかんするほうりつ)とは日本の法律(財務省所管)。地震保険法とも[1]

地震保険に関する法律
日本国政府国章(準)
日本の法令
通称・略称 地震保険法
法令番号 昭和41年法律第73号
種類 金融法
効力 現行法
成立 1966年5月11日
公布 1966年5月18日
施行 1966年5月18日
主な内容 地震保険に関する規定
関連法令 特別会計法保険業法大規模地震対策特別措置法独占禁止法
条文リンク e-Gov法令検索
テンプレートを表示

地震保険の定義や政府による再保険、地震保険審査会の設置について定める法令番号は昭和41年法律第73号、1966年(昭和41年)5月18日に公布された。

概要

編集



(一)
(一)

(二)

(三)

(四)30/10050/100

(二)

(三)

沿革

編集

196641
215 - [2]

217 - [3]

426 - [3]

428 - [3]

510 - [3]

511 - [3]

518 - 

19805571 - [4]

脚注

編集
  1. ^ 地震保険の成り立ちと「地震保険法」について - RITS
  2. ^ 1966年(昭和41年)2月17日『官報』第11753号「-閣議決定等事項-」
  3. ^ a b c d e 1966年(昭和41年)6月8日『官報』資料版No.424「第51国会に提出された法案・条約の進行状況」
  4. ^ 地震保険に関する法律の一部を改正する法律(昭和55年法律第59号)」