堆積学

地球科学のうち、堆積物の形成過程やその性質について研究する分野

: sedimentology[1][2][1][3][1]: sedimentary geology[4]19701980[5]

歴史

編集

 19291932 Sedimentology [6]1960[7][2][2]

 1914-1949

[2]殿

1949 





1950 [8][2]

1951 [9]

1952 [10]

1957 [2]



1968 [2]

1969 [11]


履歴解析の手法例

編集

例えば年代特定を行う際は堆積物中から分析目的に合致した元素を取り出し、元素[12]イオン[13]の含有比率や同位体比律を分析する。また、化石化した遺骸を取り出し古環境の推定に用いる。

イオンの例
堆積物中の水溶性イオンの分析により津波浸水域であるかの判別[13]
C (炭素)
炭素14 (14C)
Be (ベリリウム)
同位体10Beおよび7Beと鉛の同位体210Pbの存在比率により、地層の堆積物の輸送がどのようなイベントで生じたのか、つまり「ゆっくりと安定した堆積なのか」「河川の氾濫や洪水、嵐による急激な堆積なのか」などを調べることが可能である[12]

脚注

編集
  1. ^ a b c 岡田 2002, p. 1.
  2. ^ a b c d e f g 岡田博有、「日本の堆積学小史」 『堆積学研究』 1998年 48巻 48号 p.5-12, doi:10.4096/jssj1995.48.5
  3. ^ 堆積学とは?
  4. ^ 岡田 2002, p. 2.
  5. ^ 岡田 2002, p. 168.
  6. ^ 岡田博有、「日本における堆積学, その歴史的展開」 『堆積学研究』 2004年 58巻 58号 p.5-12,doi:10.4096/jssj1995.58.5, 日本堆積学会
  7. ^ 岡田 2002, p. 167.
  8. ^ 井尻正二, 1950: 堆積学の根本問題. 科学, 20 (7), 298-302, NAID 40017544806
  9. ^ 漣痕
  10. ^ 堆積學研究 J-stage
  11. ^ 堆積学連絡会報 J-stage
  12. ^ a b 金井豊、「ベリリウム同位体を用いる堆積学的研究」 『堆積学研究』 2014年 73巻 1号 p.19-26, doi:10.4096/jssj.73.19, 日本堆積学会
  13. ^ a b 吉井匠、今村正裕、松山昌史 ほか、「土壌中の化学成分を用いた津波浸水域の調査方法」 『土木学会論文集B2(海岸工学)』 2011年 67巻 1号 p.49-62, doi:10.2208/kaigan.67.49, 土木学会

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集