座標: 北緯35度35分13.7秒 東経138度28分26.3秒 / 北緯35.587139度 東経138.473972度 / 35.587139; 138.473972

大師東丹保遺跡(だいしひがしたんぼいせき)は、山梨県南アルプス市大師字東丹保に所在する13世紀鎌倉時代)の集落遺跡。鎌倉時代の集落遺跡は県内では珍しく、木製品など膨大な有機遺物が出土していることから注目されている。

大師東丹保 遺跡の位置(山梨県内)
大師東丹保 遺跡

大師東丹保
遺跡

立地と地理的・歴史的環境

編集

西西西245

湿[1]



西

西

駿

1314

発掘調査と検出遺構・出土遺物

編集

19935西52調調西30m400mIIV

7II4IIIIIV

13160



[2][2][2][3]

[4][4]

[5]

[3][3]

[6][7][8]


大師東丹保遺跡の動物遺体

編集

1990西湿調[9]

NISPMNI[10][10][10]

912[10][9]

[10][10][10]

調湿[11]西[11][11][12]

Ⅰ区の動物遺体

編集

4[13][13]13[13]2[13]

381[13][14]1[15]

3[13][13][13]

8[13][15]22[13][15]鹿鹿鹿[15]

[16][15]

1[17][14]穿[17]30.90.24[17]

1980[14]1990[14][14]

Ⅱ・Ⅲ区の動物遺体

編集

13[18]

[19]1[19]31[19]11114[19]

25[20][21][21]1[19][19]1[19]

1[19][22][19]1[19]

[19]6[23]1[19][19]212[19][19]

1[24][25]20092115[25]西15[26]

Ⅳ区の動物遺体

編集

1[27]

10751[28]311[28][20]

大師東丹保遺跡のウマ・ウシ

編集



[29][29][29]

47[30][31]

4[32]

10[30][33]

C3C4[34][35]

[36]1005398[36]

[30][30][37]

脚注

編集
  1. ^ 植月(2010)、p.74
  2. ^ a b c 『甲州食べもの紀行』、p.62
  3. ^ a b c 『大師東丹保遺跡Ⅳ区』、p.51
  4. ^ a b 『甲州食べもの紀行』、p.63
  5. ^ 『大師東丹保遺跡Ⅳ区』、p.11
  6. ^ 『大師東丹保遺跡Ⅱ・Ⅲ区』、p.16
  7. ^ 『大師東丹保遺跡Ⅱ・Ⅲ区』、p.20
  8. ^ 『大師東丹保遺跡Ⅰ区』、p.77
  9. ^ a b 植月(2011・①)、p.97
  10. ^ a b c d e f g 植月(2011・①)、p.100
  11. ^ a b c 植月(2011・①)、p.10Ⅰ
  12. ^ 植月(2011・①)、p.101
  13. ^ a b c d e f g h i j 植月(2010)、p.72
  14. ^ a b c d e 植月(2010)、p.81
  15. ^ a b c d e 植月(2010)、p.73
  16. ^ 植月(2010)、pp.72 - 73
  17. ^ a b c 『大師東丹保遺跡Ⅰ区』、p.39
  18. ^ 『大師東丹保遺跡Ⅱ・Ⅲ区』p.1
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『大師東丹保遺跡Ⅱ・Ⅲ区』p.341
  20. ^ a b 新津(2012)、pp.30 - 31
  21. ^ a b 新津(2012)、p.31
  22. ^ 『大師東丹保遺跡Ⅱ・Ⅲ区』p.342
  23. ^ 『大師東丹保遺跡Ⅱ・Ⅲ区』p.29
  24. ^ 『大師東丹保遺跡Ⅱ・Ⅲ区』p.344
  25. ^ a b 『史跡勝沼氏館跡-外郭城発掘調査報告書(中世編)-』p.157
  26. ^ 植月学「甲州における幕末・明治期の海産物消費動向-大久保黄斎『世事記』の分析から-」『山梨県立博物館 研究紀要 第5集』(山梨県立博物館、2011年)、p.36
  27. ^ 『大師東丹保遺跡Ⅳ区』、p.44
  28. ^ a b 『大師東丹保遺跡Ⅳ区』p.45
  29. ^ a b c 植月(2011・①)、p.99
  30. ^ a b c d 植月(2011・①)、p.111
  31. ^ 『甲斐の黒駒-歴史を動かした馬たち-』(山梨県立博物館、2014年)、p.111
  32. ^ 植月(2011・①)、p.11
  33. ^ 『甲斐の黒駒-歴史を動かした馬たち-』(山梨県立博物館、2014年)、p.110
  34. ^ 覚張(2014)、pp.81 - 82
  35. ^ 覚張(2014)、p.83
  36. ^ a b 植月(2014)、p.326
  37. ^ 植月(2011・②)

参考文献

編集
  • 『大師東丹保遺跡Ⅱ・Ⅲ区 山梨県埋蔵文化センター調査報告書』山梨県埋蔵文化財センター、1997年
  • 『大師東丹保遺跡Ⅳ区 山梨県埋蔵文化センター調査報告書』山梨県埋蔵文化財センター、1997年
  • 「大師東丹保遺跡」『山梨県史 資料編 中世4 考古資料』山梨県、2004年
  • 『甲斐の黒駒-歴史を動かした馬たち-』山梨県立博物館、2014年
    • 覚張隆史「化学分析で解析する甲斐の古代馬」
  • 植月学「中部高地における弥生時代の動物資源利用の一様相-大師東丹保遺跡Ⅰ区から出土した動物遺体の位置づけ-」『山梨県考古学協会誌 第19号』山梨県考古学協会、2010年
  • 植月学①「甲斐における平安・鎌倉時代の馬産-ウマ遺体の分析による検討-」『山梨県考古学協会誌 第20号』山梨県考古学協会、2011年
  • 植月学「動物考古学からみた牛の利用」『牧と考古学-牛をめぐる諸問題-資料集』山梨県考古学協会、2011年
  • 植月学②「古代東国における牛肉食の動物考古学的検討」『山梨考古学論集Ⅶ 山梨県考古学協会35周年記念論文集』山梨県考古学協会、2014年
  • 小林健二「大師東丹保遺跡」『甲斐路 No.87』山梨郷土研究会、1997年
  • 新津健「大師東丹保遺跡II区出土の土製鍋について」『山梨考古学ノート 田代孝氏退職記念誌』田代孝氏退職記念誌刊行会、2003年
  • 新津健「甲斐を駆けた「犬」」『甲斐 第129号』山梨郷土研究会、2013年
  • 畑大介「開発村落の風景と生活」『山梨県史 通史編2 中世』山梨県、2007年