富山 和子(とみやま かずこ、1933年10月5日[1] - )は、日本環境問題評論家立正大学名誉教授[2]

略歴

編集

[3]1957

2004退

受賞

編集
  • 1979年『川は生きている』で産経児童出版文化賞
  • 1996年『お米は生きている』で産経児童出版文化賞大賞

主張

編集



[4]

(1)(2)[5]

2

[6]

[7]

[8]

著作

編集
  • 『知性への挑戦 青梅事件のすべて』隣人社,1966
  • 『自動車よ驕るなかれ』サイマル出版会,1970
  • 『水と緑と土 伝統を捨てた社会の行方』 (1974、中公新書)
  • 『川は生きている 自然と人間』講談社,1978 のち青い鳥文庫
  • 『水の文化史』 (1980、文藝春秋) のち文庫(副題「四つの川の物語」
  • 『道は生きている 自然と人間』講談社、1980 のち青い鳥文庫
  • 『森は生きている 自然と人間』講談社、1981 のち青い鳥文庫
  • 『びわ湖 自然と人間』徳田秀雄 絵.講談社,1983
  • 『ひみつの山の子どもたち 自然と教育』講談社,1984
  • 『水の旅 日本再発見』1987 文藝春秋 のち文庫
  • 『日本の米 環境と文化はかく作られた』 (1993、中公新書)
  • 『お米は生きている 自然と人間』講談社、1995
  • 『水と緑の国、日本』講談社、1998
  • 『環境問題とは何か』PHP新書、2001
  • 『日本の風景を読む』2005.NTT出版ライブラリーレゾナント
  • 『水と緑日本の原風景』家の光協会,2008
  • 『海は生きている 自然と人間』講談社,2009

関連項目

編集

主なテレビ出演

編集

脚注

編集
  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.288
  2. ^ 立正大学 名誉教授称号授与者
  3. ^ 『水の文化史』カバー
  4. ^ 自著『水と緑と土』
  5. ^ 自著『水の文化史』あとがき
  6. ^ 富山和子がつくる日本の米カレンダー
  7. ^ たとえば http://www.town-kiso.com/kisogaku/symposium/001383.html
  8. ^ 「九条科学者の会」呼びかけ人メッセージ (2005.3.13)