島津 久保(しまづ ひさやす)は、安土桃山時代武将島津義弘の次男。

 

凡例

島津 久保
時代 安土桃山時代
生誕 天正元年(1573年
死没 文禄2年9月8日1593年10月2日
改名 万寿丸[1]、久保
別名 又一郎[2]
神号 神楯厳武雄命
戒名 一唯恕参大禅定門、皇徳寺殿
墓所 福昌寺
氏族 島津氏
父母 父:島津義弘
母:園田実明の娘・実窓夫人(広瀬夫人)
兄弟 鶴寿丸久保忠恒万千代丸忠清、女:お屋地、女:お下伊集院忠真室)
亀寿島津義久三女)
テンプレートを表示

略歴

編集

2981593102213

[3]

愛猫

編集

77217[4]

島津義久の弔いの和歌

編集
  • 「南」 なく蟲の 聲は霜をも 待やらて あやなく枯るる 草の原かな
  • 「無」 紫の 雲にかくれし 月影は 西にや晴るる 行衛なるらん
  • 「阿」 雨はただ 空にしられぬ 習なれや 憂き折々の 袖にかかりて
  • 「弥」 みし夢の 名残はかなき ね覚かな 枕にかねの 聲ばかりして
  • 「陀」 尋ねても 入らまし物を 山寺の ときおく法の 深きこころを
  • 「佛」 筆をみぎに 弓を左に もてあそぶ 人のこころや 名に残らまし

脚注・出典

編集


(一)^ 6

(二)^ 6

(三)^  1979

(四)^ 2004145-149