斎藤茂吉

日本の歌人、医師 (1882-1953)

  1882︿15514[1] - 1953︿28225
斎藤さいとう 茂吉もきち
1952年頃
誕生 1882年明治15年)5月14日
山形県南村山郡金瓶村
(現:山形県上山市
死没 (1953-02-25) 1953年2月25日(70歳没)
東京都新宿区大京町
墓地 青山霊園
職業 歌人、評論家、随想家、精神科医
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
教育 医学博士
最終学歴 東京帝国大学医科大学卒業
活動期間 1908年 - 1953年
ジャンル 短歌
随筆
文学活動 アララギ派
実相観入
代表作赤光』(1913年)
主な受賞歴 学士院賞『柿本人麿』(1940年)
読売文学賞詩歌賞『ともしび』(1949年)
文化勲章(1951年)
文化功労者(1952年)
子供 斎藤茂太(長男)
北杜夫(次男)
親族 斎藤紀一 (養父)
斎藤輝子(妻)
斎藤由香 (孫)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示


概要

編集

188215

14[1]190523婿10

31婿

40窿49窿

創作活動

編集



1923西[2][3]



1717,907姿

年譜

編集

188215514727

189629窿89

189831

19013437

190235

190538稿

190639

190740

190841

190942

191043

19114473

191245/

1913245710

1914341319婿

1917612

19198

1920967退
927[4]

192110101111220

19221111

1923127[3]11Hitler

19241351012

1925141 [5]

192615345

192724退[5]57

1928311西[6]

19294111022

19305102

19316

193278

19338麿3000

19351010

193712

193813

19401535麿61935,610,11

19421721934,59,10

194318

1945204[5]5

1946212[5]8194722195126

194722811[5]

194823退

1949248

1950251416192919304,51119305宿[5]

19512661932711121941,216,17

19522756195732退

195328225宿26

19532832

私生活

編集

1914341319婿219165



[2]

192413719251421929410

19338[3]調

10 西[7]

19349919101993[8] [9]

[10][11]

194520120[11][8]80[9]

性格

編集

[12]

[13]








逸話

編集









[14][14][14]

尿便便使

鹿[15]

19338[16]

代表歌

編集
  • 「赤光」
    • はるばると母は戦を思ひたまふ桑の木の実の熟める畑に(1905年(明治38年))
    • 蚕の部屋に放ちし蛍あかねさす昼なりしかば首すぢあかし(1906年(明治39年))
    • 月落ちてさ夜ほの暗く未だかも弥勒は出でず虫鳴けるかも(1907年(明治40年))
    • 高ひかる日の母を恋ひ地の廻り廻り極まりて天新たなり(1908年(明治41年))
    • 萱ざうの小さき萌を見てをれば胸のあたりがうれしくなりぬ(1909年(明治42年))
    • 墓はらのとほき森よりほろほろと上るけむりに行かむとおもふ(1910年(明治43年))
    • 生きてゐる汝がすがたのありありと何に今頃見えきたるかや(1911年(明治44年))
    • けだものは食もの恋ひて啼き居たり何といふやさしさぞこれは(1912年(大正元年))
    • 啼くこゑは悲しけれども夕鳥は木に眠るなりわれは寝なくに(1913年(大正2年))
    • みちのくの母のいのちを一目見ん一目みんとぞただにいそげる
    • 死に近き母に添寢のしんしんと遠田のかはづ天に聞ゆる
    • のど赤き玄鳥(つばくらめ)ふたつ屋梁(はり)にゐて垂乳根の母は死にたまふなり
    • どんよりと空は曇りて居りしとき二たび空を見ざりけるかも
    • めんどりら砂浴びゐたれひつそりと剃刀研人(かみそりとぎ)は過ぎ行きにけり
  • 「あらたま」
    • あかあかと一本の道とほりたりたまきはる我が命なりけり
    • 夕されば大根の葉に降るしぐれいたく寂しく降りにけるかも(1914年(大正3年))
    • 朝あけて船より鳴れる太笛のこだまは長し並みよろふ山(1917年(大正6年))
  • 「つゆじも」
    • あららぎのくれなゐの実を食むときはちちはは恋し信濃路にして
  • 「遠遊」
    • Praterにひとり来たりて奇術師と蚤戦争と泣く小劇と
  • 「遍歴」
    • 体ぢゆうが空(から)になりしごと楽にして途中靴墨とマッチとを買ふ
  • 「ともしび」
    • 家出てわれは来しとき渋谷川に卵のからがながれ居にけり
  • 「たかはら」
    • はかなごとわれは思へり今までに食ひたきものは大方くひぬ(1929年(昭和4年))
    • 電信隊浄水池女子大学刑務所射撃場塹壕赤羽の鉄橋隅田川品川湾
  • 「連山」
    • 機関銃の音をはじめて聞きたりし東北兵をわれは思ほゆ(1930年(昭和5年))
  • 「石泉」
    • おほつぴらに軍服を着て侵入し来るものを何と思はねばならぬか(1932年(昭和7年))
  • 「白桃」
    • 新宿のムーラン・ルージュのかたすみにゆふまぐれ居て我は泣きけり(1934年(昭和9年))
    • ヒツトラのこゑ聞きしとき何か悲し前行したりし樂も悲しも
    • 陸奥をふたわけざまに聳えたまふ蔵王の山の雲の中に立つ
  • 「暁紅」
    • ガレージへトラックひとつ入らむとす少しためらひ入りて行きたり(1935年(昭和10年))
  • 「寒雲」
    • 歓喜天の前に行きつつ唇をのぞきなどしてしづかに帰る(1937年(昭和12年))
  • 「のぼり路」
    • 交尾期は大切にしてもろもろの馬ももろ人も一心となる(1939年(昭和14年))
  • 「霜」
    • 肉体に自浄作用のあることを吾聞きしより三十三年経たり(1941年(昭和16年))
    • 楢の花垂りて咲けるが幽かなる心をわれに与へてやまず(1942年(昭和17年))
  • 「小園」
    • どしや降りの午後になりつつものをいふことさへもなく木瓜の実煮たり(1943年(昭和18年))
    • 鈍痛のごとき内在を感じたるけふの日頃をいかに遣らはむ(1944年(昭和19年))
    • この雪の中にこもれる村々にたたかひの世のうづくがごとし(1945年(昭和20年))
    • このくにの空を飛ぶとき悲しめよ南へむかふ雨夜かりがね(1945年(昭和20年))
    • 沈黙のわれに見よとぞ百房の黒き葡萄に雨ふりそそぐ(今昔秀歌百撰 78)
  • 「白き山」
    • 水すまし流にむかひさかのぼる汝がいきほひよ微かなれども(1946年(昭和21年))
    • 最上川逆白波のたつまでにふぶくゆふべとなりにけるかも(1946年(昭和21年))
    • 勝ちたりといふ放送に興奮し眠られざりし吾にあらずきや(1947年(昭和22年))
  • 「つきかげ」
    • たかむらの中ににほへる一木あり柿なるやといへば「応」とこそいへ(1948年(昭和23年))
    • 時としてベルリン郊外のワン・ゼエにも心の及ぶ老人(おいびと)われは(1949年(昭和24年))
    • 円柱の下ゆく僧侶まだ若くこれより先きいろいろの事があるらむ(1950年(昭和25年))
    • おぼろなるわれの意識を悲しみぬあかつきがたの地震(なゐ)ふるふころ(1951年(昭和26年))
    • 梅の花うすくれなゐにひろがりしその中心(なかど)にてもの栄(は)ゆるらし(1952年(昭和27年))

著書

編集

全集

編集
  • 『斎藤茂吉全集』(全56巻)、岩波書店、昭和26-32年
  • 『斎藤茂吉全集』(新版・全36巻)、岩波書店、1973-76年

歌集

編集

以下は歌の制作年順に配列したもの。上梓年とは順序が違うことに注意。

  • 歌集名 制作年(発行所、上梓年)
  • 赤光』明治38 - 大正2(東雲堂書店、1913年(大正2年)10月)
  • あらたま』 大正2 - 6(春陽堂、1921年(大正10年)1月)
  • 『朝の蛍』?(改造社、1925年(大正14年)4月) 自選歌集
  • 『つゆじも』 大正6 - 11(岩波書店、1946年(昭和21年)8月)
  • 『遠遊』 大正11 - 12(岩波書店、1947年(昭和22年)8月)
  • 『遍歴』 大正12 - 14(岩波書店、1948年(昭和23年)4月)
  • 『ともしび』 大正14 - 昭和3(岩波書店、1950年(昭和25年)1月)
  • 『たかはら』 昭和4 - 5(岩波書店、1950年(昭和25年)6月)
  • 『連山』 昭和5(岩波書店、1950年(昭和25年)11月)
  • 『石泉』 昭和6 - 7(岩波書店、1951年(昭和26年)6月)
  • 『白桃』 昭和8 - 9(岩波書店、1942年(昭和17年)2月)
  • 『暁紅』 昭和10 - 11(岩波書店、1940年(昭和15年)6月)
  • 『寒雲』 昭和12 - 14(古今書院、1940年(昭和15年)3月)
  • 『のぼり路』 昭和14 - 15(岩波書店、1943年(昭和18年)11月)
  • 『霜』 昭和16 - 17(岩波書店、1951年(昭和26年)12月)
  • 『小園』 昭和18 - 21(岩波書店、1949年(昭和24年)4月)
  • 『白き山』 昭和21 - 22(岩波書店、1949年(昭和24年)8月)
  • 『つきかげ』 昭和23 - 27(岩波書店、1954年(昭和29年)2月) 遺作

歌論・随筆

編集
  • 『短歌私鈔』(白日社、1916年(大正5年)4月)
  • 『続短歌私鈔』(岩波書店、1917年(大正6年)4月)
  • 『童馬漫語』(春陽堂、1919年(大正8年)8月)
  • 『金塊集私抄』(春陽堂、1926年(大正15年)4月)
  • 『短歌写生の説』(鉄塔書院、1929年(昭和4年)4月)
  • 『念珠集』(鉄塔書院、1930年(昭和5年)8月)
  • 『新選秀歌百首』(改造文庫、1933年(昭和8年)5月)
  • 『柿本人麿(総論篇)』(岩波書店、1934年(昭和9年)11月)
  • 『柿本人麿(鴨山考補注篇)』(岩波書店、1935年(昭和10年)10月)
  • 『柿本人麿(評釈篇巻之 上)』(岩波書店、1937年(昭和12年)5月)
  • 『万葉秀歌(上下)』(岩波新書、1938年(昭和13年)11月)-※数度改版され重刷。
  • 『柿本人麿(評釈篇巻之 下)』(岩波書店、1939年(昭和14年)2月)
  • 『不断経』(書物展望社、1940年(昭和15年)4月)
  • 『高千穂峰』(改造社、1940年(昭和15年)6月)
  • 『柿本人麿(雑纂篇)』(岩波書店、1940年(昭和15年)12月)
  • 伊藤左千夫』(中央公論社、1942年(昭和17年)8月)
  • 『源実朝』(岩波書店、1943年(昭和18年)6月)
  • 『小歌論』(第一書房、1943年(昭和18年)11月)
  • 『童馬山房夜話第一』(八雲書店、1944年(昭和19年)7月)
  • 『童馬山房夜話第二』(八雲書店、1944年(昭和19年)9月)
  • 『文学直路』(青磁社、1945年(昭和20年)4月)
  • 『短歌一家言』(斎藤書店、1947年(昭和22年)1月)
  • 『作歌実語抄』(要書房、1947年(昭和22年)4月)
  • 『万葉の歌境』(青磁社、1947年(昭和22年)4月)
  • 『童牛漫語』(斎藤書店、1947年(昭和22年)7月)
  • 『茂吉小文』(朝日新聞社、1949年(昭和24年)2月)
  • 島木赤彦』(角川書店、1949年(昭和24年)3月)
  • 幸田露伴』(洗心書林、1949年(昭和24年)7月)
  • 『近世歌人評伝』(要書房、1949年(昭和24年)9月)
  • 『明治大正短歌史』(中央公論社、1950年(昭和25年)10月)
  • 『続明治大正短歌史』(中央公論社、1951年(昭和26年)3月)
  • 『歌壇夜叉語』(中央公論社、1951年(昭和26年)4月)

文庫

編集
  • 『斎藤茂吉歌集』 岩波文庫、1978年(昭和53年)(改版)
  • 『斎藤茂吉歌論集』 柴生田稔編、岩波文庫、1978年(昭和53年)
  • 『斎藤茂吉随筆集』 阿川弘之・北杜夫編、岩波文庫、1986年(昭和61年)
  • 『念珠集』 講談社文芸文庫、2004年(平成16年)
  • 島木赤彦/斎藤茂吉』 近代浪漫派文庫19:新学社、2006年(平成18年)
  • 『赤光』新潮文庫、2010年(平成22年)(改版)

参考文献

編集
  • 北杜夫 『青年茂吉――「赤光」「あらたま」時代』 岩波書店、のち岩波現代文庫 ISBN 4006020279
  • 北杜夫 『壮年茂吉――「つゆじも」〜「ともしび」時代』 岩波現代文庫 ISBN 4006020287
  • 北杜夫 『茂吉彷徨――「たかはら」〜「小園」時代』 岩波現代文庫 ISBN 4006020295
  • 北杜夫 『茂吉晩年――「白き山」「つきかげ」時代』 岩波現代文庫 ISBN 4006020309
  • 北杜夫 『楡家の人びと』 新潮社、のち新潮文庫
  • 「アララギ 斎藤茂吉追悼号」(1953年(昭和28年)10月号)
  • 『斎藤茂吉歌集』 岩波文庫 ISBN 4003104420山口茂吉柴生田稔佐藤佐太郎
  • 『斎藤茂吉歌論集』 岩波文庫 ISBN 4003104439、柴生田稔編
  • 中野重治 『斎藤茂吉ノート』 新版・ちくま学芸文庫 ISBN 4-480-08180-1
  • 土屋文明編 『斎藤茂吉短歌合評』 明治書院(上・下) 1985年(昭和60年)
  • 佐藤佐太郎 『斎藤茂吉秀歌』(中央公論社)
    • 斎藤茂吉秀歌選(寶文館)、斎藤茂吉研究(宝文館)、斎藤茂吉言行(角川書店)
    • 童馬山房隨聞(岩波書店)、茂吉解説(彌生書房)、茂吉秀歌(岩波新書 上・下)
  • 岡井隆 『斎藤茂吉と中野重治』 砂子屋書房 1993年(平成5年)
  • 塚本邦雄 『茂吉秀歌』全5冊、各・文藝春秋、のち講談社学術文庫
    • 「茂吉秀歌『赤光』百首」、「茂吉秀歌『あらたま』百首」、「茂吉秀歌『つゆじも』『遠遊』『遍歴』『ともしび』『たかはら』『連山』『石泉』百首」
    • 「茂吉秀歌『白桃』『暁紅』『寒雲』『のぼり路』百首」、「茂吉秀歌『霜』『小園』『白き山』『つきかげ』百首」
  • 秋葉四郎 『新論 歌人茂吉』(角川書店
    • 『歌人茂吉 人間茂吉』(NHK出版)、『茂吉 幻の歌集『萬軍』』(岩波書店)
  • 高橋良『斎藤茂吉からの系譜』文芸社、2021年(令和3年)

伝記文献

編集
  • 斎藤茂太 『茂吉の体臭』 岩波書店、1964年(昭和39年)、復刊1982年ほか
    • 岩波現代文庫(改訂版)、2000年(平成12年)
    • 斎藤茂太・北杜夫『この父にして 素顔の斎藤茂吉』講談社文庫、1980年(昭和55年)
    • 斎藤茂太 『回想の父茂吉 母輝子』中央公論社、1993年(平成5年)/中公文庫、1997年(平成9年)
  • 柴生田稔 『斎藤茂吉伝』 新潮社(正・続)、1979年(昭和54年)‐ 1981年(昭和56年)
  • 品田悦一 『斎藤茂吉 あかあかと一本の道とほりたり』 ミネルヴァ書房〈日本評伝選〉、2010年(平成22年)
  • 小泉博明 『斎藤茂吉 悩める精神病医の眼差し』 ミネルヴァ書房〈人と文化の探究〉、2016年(平成28年)

関連項目

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 戸籍上は明治15年7月27日。
  2. ^ このことは茂吉の日記や次男宗吉(北杜夫)や孫由香の証言にも残っている
  3. ^ この不良ダンス教師をめぐる有閑女群の中には青山某病院長医学博士夫人などの名もあげられ、醜い数々の場面を係官の前に晒している 『東京朝日新聞』 昭和8年11月8日

出典

編集


(一)^   5710  123113

(二)^ ,1989212

(三)^ ab 19783

(四)^ 24491920930

(五)^ abcdef  

(六)^ 1475-76

(七)^   p359

(八)^ ab356jp

(九)^ ab- 962005119-126ISSN 03895882NAID 120001439682 

(十)^ !? 

(11)^ ab . CATV. 20191014

(12)^  p.540p.681

(13)^ 

(14)^ abc2424    Sponichi Annex 2014430

(15)^ 

(16)^ 810314 8-9p603   1994

外部リンク

編集