新潟大火(にいがたたいか)とは、新潟県新潟市で発生した火災、及びそれによる被害の総称である。

新潟市内では明治維新以後、「新潟大火」と呼ばれる大規模な火災が数回あり、中には萬代橋(初代)が焼失する被害が出たこともあった。ここでは、そのうちの大規模な被害を出した1880年の大火と1908年の大火について記述する。

新潟大火 (1880年)

編集

1880年明治13年)8月7日、午前1時に上大川前通6番町から出火。火は約16時間燃え続け、午後5時に鎮火した。[1]

西堀通から上大川前通までの各通の6番町から下、海沿いは西大畑から夕栄町まで延焼。6,000戸以上、新潟町の6割以上の家が焼失した。焼失した建物の中には警察署、監獄署、郵便局、小学校などの公立の建物や、第四国立銀行、米商会所、物産会社などがあった。

新潟大火 (1908年)

編集

3月の大火(「若狭屋火事」)

編集

190841388[2]

77868131,198[3][1][2]

9[4]

9月の大火

編集

94[5]3

235西25西312,076[6]

脚注

編集
出典


(一)^ ab 3

(二)^ ab740941311p.267

(三)^ 741441317p.431

(四)^ -2011725

(五)^ 75614197p.111

(六)^ 756841915p.2942,122

関連項目

編集