29

成立

編集

後漢書』桓譚列伝によると、後漢のはじめに桓譚が当時の物事を論じた著書である『新論』29篇を光武帝に進上した。しかし琴道篇は未完成であったので、後に章帝班固に命じて補足させた。

構成

編集

『後漢書』桓譚列伝の章懐太子注によると、本来は以下の諸篇からなっていた。

  • 本造
  • 王覇 上・下
  • 求輔 上・下
  • 言体 上・下
  • 見徴 上・下
  • 譴非 上・下
  • 啓寤 上・下
  • 祛蔽 上・下
  • 正経 上・下
  • 識通 上・下
  • 離事 上・下
  • 道賦 上・下
  • 弁惑 上・下
  • 述策
  • 閔友
  • 琴道(冒頭の1章のみが桓譚による。残りは班固の補作)

『新論』が29篇であるという『後漢書』の記載にくらべて1篇少ないが、厳可均は別に目録があったのだろうという。

輯佚

編集

『新論』は完全な形では現存していないが、『後漢書』桓譚列伝などの注に引用されており、また類書や『群書治要』『意林』のようなダイジェスト本にも収録されているため、残った文はかなり多い。

厳可均『全上古三代秦漢三国六朝文』のうち『全後漢文』の巻13・14・15に輯佚されている[1]

形神

編集

5[2]

[3]


評価

編集

合理主義者として知られる王充は『論衡』で『新論』を非常に高く評価している[4]

脚注

編集


(一)^  13-16https://archive.org/stream/02107121.cn#page/n2/mode/2up 

(二)^ 5http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT2012/T2102_,52,0029a18.html 

(三)^ 

(四)^ 

外部リンク

編集