日本の面影』(にほんのおもかげ)は1984年3月3日から1984年3月24日までNHK総合テレビで放送されたテレビドラマ。脚本は山田太一小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)を主人公に、主に明治時代の日本を舞台としている。

日本の面影
ジャンル テレビドラマ
原作 山田太一
脚本 山田太一
演出 中村克史音成正人
出演者 ジョージ・チャキリス
檀ふみ
津川雅彦
小林薫
伊丹十三
製作
制作 NHK総合テレビ
放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間1984年3月3日 - 1984年3月24日
放送時間土曜20:00 - 21:20
放送分80分
回数4
テンプレートを表示

後に舞台劇に脚色され、1993年地人会制作で紀伊國屋ホールにて初演[1]。2012年には「朗読座」でも上演された。

ドラマ化の経緯

編集

[2]NHK3[3][3][3][4]

作品の特徴

編集

シナリオでは多くの日本人の登場人物が全編にわたって出身地の方言で会話している(これは実際のドラマでもほぼそのまま演じられている)。ハーンの台詞は、日本語で話す部分は(仮名の部分が)カタカナ、英語で話す部分はその意味に相当する通常の日本語で記される。

また、ハーンの著作『怪談』『骨董』の中から「むじな」「幽霊滝の伝説」「雪女」「耳なし芳一」の4つの作品が劇中劇として登場する(「むじな」は人形劇、他の3つは実写)。「むじな」以外の3作品は小泉セツが語るのを聞きながらハーンが思い浮かべているという設定が取られており、「雪女」ではセツの語る設定にハーンが異を唱えて変更されるのに合わせて映像も変わったり[5]西田千太郎の訃報を受けた直後の「耳なし芳一」では芳一がハーンの想像で西田の姿になっている[6][7]といった演出が取り入れられている。

ストーリー

編集

シナリオ・クレジットにおいて主人公の名前はすべて「(ラフカディオ・)ハーン」で統一されているため、以下の記述もそれに従う。

第1回 ニューオーリンズにて(1984年3月3日放送)(視聴率[8]12.8%)

編集

1884綿西西

6西西

第2回 神々の国の首都(1984年3月10日放送)(視聴率14.6%)

編集

殿西20

第3回 夜光るもの(1984年3月17日放送)(視聴率13.5%)

編集

セツと親密になっていくハーン。しかし、セツの養祖父・稲垣万右衛門が「異人に身を売った金で生き永らえている」と切腹しかかる騒ぎを起こし、地元の新聞には「ハーンが愛人と暮らしている」という記事が出る。記事を知ったハーンは憤り、なぜ抗議しないのかとセツに問う。妾になるのも覚悟の上というセツに、ハーンは結婚すると口にした。一度は断るセツだったが、セツを愛している、白人や欧米よりも欧米以外の国やその国の人々に惹かれるというハーンの言葉に、結婚を決意する。二人は穏やかな新婚生活を送るが、松江の冬の寒さに耐えかねたハーンは、より高い俸給を得る目的もあって1891年熊本第五高等中学校に転職し、養っている小泉家・稲垣家の一族とともに転居した。第五高等中学の同僚・佐久間信恭の毒舌や、松江との気風の違いから当初ハーンは熊本に失望する。しかし隣家に押し入った強盗がその家の女性と交わした人間らしいやりとりのエピソードを聞いたりすることで、熊本のよさを見直すのだった。

第4回 生と死の断章(1984年3月24日放送)(視聴率14.7%)

編集

1894西西西西西1896西1903[9]

登場人物

編集







西



6

西





姿[10]



[11]







西









西

1897西

西

西




























キャスト

編集

(以下、劇中劇キャスト)

スタッフ

編集

受賞歴

編集

書籍

編集

過去、3度にわたってドラマ版のシナリオが書籍として刊行されている。

  • 『日本の面影―NHKテレビ・シナリオ 』日本放送出版協会、1984年
    • 山田太一・中村克史・音成重人による座談会を収録。
  • 山田太一作品集 14 (日本の面影)』大和書房、1987年8月10日。
  • 『日本の面影 ラフカディオ・ハーンの世界』岩波書店〈岩波現代文庫〉、2002年

舞台版

編集

212西[12]2412

[13]

[14]

[15]西

西[16][17]西[18]

[19]

初演(地人会)

編集

キャスト

編集

スタッフ

編集

朗読座

編集

20127[20]2014[20]

キャスト(2014年版)

編集

スタッフ(2014年版)

編集

書籍化

編集

戯曲は雑誌『すばる』1993年5月号に掲載されたのち、同年7月に(他の山田の戯曲作品2本と合わせて)『日本の面影 舞台戯曲』として集英社より刊行された。

脚注

編集


(一)^  - 

(二)^ pp.375 - 381

(三)^ abc 2010310

(四)^  - 2008718

(五)^ pp.231 - 234

(六)^ p.343

(七)^ 西

(八)^ 

(九)^ 

(十)^  1997

(11)^ 1997p.31

(12)^ pp.147 - 150

(13)^ pp.211 - 216

(14)^ p.218

(15)^ pp.236 - 237

(16)^ pp.240 - 242

(17)^ pp.243 - 246

(18)^ pp.246 - 253

(19)^ pp.262 - 263

(20)^ ab 

関連項目

編集

外部リンク

編集