暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律

日本の法律
暴力団対策法から転送)

暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(ぼうりょくだんいんによるふとうなこういのぼうしとうにかんするほうりつ、平成3年法律第77号)は、暴力団員の行う暴力的要求行為の規制等に関する法律で、刑法に対する特別法である。

暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律
日本国政府国章(準)
日本の法令
通称・略称 暴対法、暴力団対策法
法令番号 平成3年法律第77号
種類 刑法
効力 現行法
成立 1991年5月8日
公布 1991年5月15日
施行 1992年3月1日
所管 国家公安委員会
警察庁刑事局
主な内容 暴力団・極道の取締り
関連法令 組織的犯罪処罰法
条文リンク 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

[1][2]

調調

構成

編集

出典:[3]

  • 第一章 総則(第一条―第八条)
  • 第二章 暴力的要求行為の規制等
    • 第一節 暴力的要求行為の禁止等(第九条―第十二条の六)
    • 第二節 不当な要求による被害の回復等のための援助(第十三条・第十四条)
  • 第三章 対立抗争時の事務所の使用制限等(第十五条―第十五条の四)
  • 第四章 加入の強要の規制その他の規制等
    • 第一節 加入の強要の規制等(第十六条―第二十八条)
    • 第二節 事務所等における禁止行為等(第二十九条・第三十条)
    • 第三節 損害賠償請求等の妨害の規制(第三十条の二―第三十条の四)
    • 第四節 暴力行為の賞揚等の規制(第三十条の五)
    • 第五節 縄張に係る禁止行為等(第三十条の六・第三十条の七)
  • 第四章の二 特定危険指定暴力団等の指定等(第三十条の八―第三十条の十二)
  • 第五章 指定暴力団の代表者等の損害賠償責任(第三十一条―第三十一条の三)
  • 第六章 暴力団員による不当な行為の防止等に関する国等の責務及び民間活動の促進(第三十二条―第三十二条の十五)
  • 第七章 雑則(第三十三条―第四十五条)
  • 第八章 罰則(第四十六条―第五十二条)
  • 附則

内容

編集



223420122410152使308



2910使34

8

6



使31312313



使使使使使14142133



20085281[4]

201271030

禁止される具体的な行為

編集

本法は、指定暴力団員がその者の所属する指定暴力団等又はその系列上位指定暴力団等の威力を示して以下の行為をすることを禁止する。(第9条)

  1. 口止め料を要求する行為
  2. 寄付金や賛助金等を要求する行為
  3. 下請参入等を要求する行為
  4. 縄張り内の営業者に対して「みかじめ料」を要求する行為
  5. 縄張り内の営業者に対して用心棒代等を要求する行為
  6. 利息制限法に違反する高金利の債権を取り立てる行為
  7. 不当な方法で債権を取り立てる行為
  8. 借金の免除や借金返済の猶予を要求する行為
  9. 貸付け及び手形の割引を不当に要求する行為
  10. 信用取引を不当に要求する行為
  11. 株式の買取り等を不当に要求する行為
  12. 預貯金の受入れを不当に要求する行為
  13. 地上げをする行為
  14. 土地・家屋の明渡し料等を不当に要求する行為
  15. 宅建業者に対して不動産取引に関する不当な要求をする行為
  16. 宅建業者以外の者に対して不動産取引に関する不当な要求をする行為
  17. 建設業者に対して建設工事を不当に要求する行為
  18. 集会施設の利用を不当に要求する行為
  19. 交通事故等の示談に介入し、金品等を要求する行為
  20. 商品の欠陥等を口実に損害賠償等を要求する行為
  21. 役所に対して自己に有利な行政処分を要求する行為
  22. 役所に対して他人に不利な行政処分を要求する行為
  23. 国等に対して自己を公共工事等の入札に参加させることを要求する行為
  24. 国等に対して他人を公共工事等の入札に参加させないことを要求する行為
  25. 人に対して公共工事等の入札に参加しないこと又は一定の価格で入札することを要求する行為
  26. 国等に対して自己を公共工事等の契約の相手方とすること又は他人を相手方としないことを要求する行為
  27. 国等に対して公共工事等の契約の相手方に対する指導等を要求する行為

影響

編集

199243124

[1]

[5][6]

暴力団事務所の使用差し止め請求

編集

2013使調[7]2017102使[8]

賞揚等禁止

編集

2008年の法改正で対立抗争などで暴力行為などを起こした指定暴力団組員に絡んで、刑期満了から5年以内の労金や出所祝い金など金品の授受を禁じる賞揚等禁止命令制度が8月に施行された。同年9月に各公安委員会から指定暴力団の代表者等34人に対して賞揚等禁止仮命令が発出した。

議論

編集

21112

314139527184676132726211[9]

2012241227201325118[10]201527715退

142023123[11]

脚注

編集


(一)^ ab23  

(二)^  BLOGOS

(三)^  e-Gov 2022321

(四)^  - 200811

(五)^ []

(六)^  

(七)^ 2使.  (2014430). 2018331

(八)^  .  (2017102). 2018331

(九)^ 7328 89492

(十)^   2013119

(11)^  .  (2023123). 2023127

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集