本記事では、月輪陵(つきのわのみささぎ)と後月輪陵(のちのつきのわのみささぎ)および同じ墓域にある灰塚と墓(以上を本陵墓と記す)について記述する。

月輪陵・後月輪陵
御陵拝所
詳細
開園 仁治3年(1242年)1月25日
所在地
京都府京都市東山区今熊野泉山町
日本の旗 日本
座標 北緯34度58分38.3秒 東経135度46分55.2秒 / 北緯34.977306度 東経135.782000度 / 34.977306; 135.782000座標: 北緯34度58分38.3秒 東経135度46分55.2秒 / 北緯34.977306度 東経135.782000度 / 34.977306; 135.782000
種別 陵墓
運営者 宮内庁
建墓数 25陵・5灰塚・9墓
テンプレートを表示

142559[1][1][4][5]殿[5][1]


沿革

編集

前史

編集

9[6][3]

[7]930[8][7]

四条天皇月輪陵

編集

12211242[9][7][10][9][7][11][11]

葬式と灰塚の造営

編集

1304[12]

413745[12][13][12]150016175[14]

近世の天皇陵墓制と御寺

編集

16201654[14]1846[1][15][1]

[1][15][15][7]

18671[16][16][15]

陵墓

編集

54[17][3][18]

[7][19]

164[20][21]

100[21]

18703[21]

1933[21]
No. 陵墓名[22] 被葬者 形態[22] 規模(cm
総高×塔高×基壇幅
[22]
区画(cm四方)
仕上げなど[22]
葬送日[22] 備考
1 四条天皇月輪陵 第87代
四条天皇
九重塔 454×-×- 224
敷石・石冊[19]
仁治3(1242)
1月25日
2 後土御門天皇灰塚 第103代
後土御門天皇
樹木 - - 明応9(1500)
11月11日
享禄年間の記録では樹木はツバキ[18]。本陵は深草北陵
3 後柏原天皇灰塚 第104代
後柏原天皇
樹木 - - 大永6(1526)
5月3日
享禄年間の記録では樹木はマツ[18]。本陵は深草北陵
4 後奈良天皇灰塚 第105代
後奈良天皇
樹木 - - 弘治3(1557)
11月22日
本陵は深草北陵
5 追尊天皇陽光太上天皇
(誠仁親王)月輪陵
誠仁親王 無縫塔 172×155×78 224
石冊[20]
天正14(1586)
8月10日
後陽成天皇生父[22]
6 正親町天皇灰塚 第106代
正親町天皇
樹木 - - 文禄2(1593)
2月23日
本陵は深草北陵
7 後陽成天皇灰塚 第107代
後陽成天皇
九重塔 550×545×295 452
石冊[19]
元和3(1617)
9月20日
本陵は深草北陵
8 晴子(新上東門院)墓 勧修寺晴子 無縫塔 171×161×81 197 元和6(1620)
3月12日
後陽成天皇生母[22]
9 中和門院藤原前子墓 近衛前子 無縫塔 166×157×79 196 寛永7(1630)
7月28日
後陽成天皇正妻・後水尾天皇生母[22]
10 後光明天皇月輪陵 第110代
後光明天皇
九重塔 607×569×296 631
敷石・石冊・石門[19]
承応3(1654)
10月15日
11 壬生院藤原光子墓 園光子 無縫塔 210×180×91 196 明暦2(1656)
2月23日
後光明天皇生母[22]
12 新広義門院藤原国子墓 園国子 無縫塔 ?×169×? 187 延宝5(1677)
7月16日
霊元天皇生母[22]
13 皇后和子
(東福門院)月輪陵
徳川和子 宝篋印塔 368×356×213 448
石冊[20]
延宝6(1678)
6月26日
後水尾天皇正妻・明正天皇生母[22]
14 後水尾天皇月輪陵 第108代
後水尾天皇
九重塔 579×544×273 494
敷石・石冊[19]
延宝8(1680)
閏8月8日
15 後西天皇月輪陵 第111代
後西天皇
九重塔 539×510×213 368
敷石・石冊[19]
貞享2(1685)
3月7日
16 逢春門院藤原隆子墓 櫛笥隆子 無縫塔 186×164×89 182 貞享2(1685)
6月2日
後西天皇生母[22]
17 明正天皇月輪陵 第109代
明正天皇
九重塔 541×507×212 365
敷石・石冊[19]
元禄9(1696)
11月25日
18 東山天皇月輪陵 第113代
東山天皇
九重塔 578×556×273 499
敷石・石冊[19]
宝永6(1709)
翌1月10日
19 皇后房子
(新上西門院)月輪陵
鷹司房子 無縫塔 210×183×91 212 正徳2(1712)
5月12日
霊元天皇正妻[22]
20 贈皇太后尚子
(新中和門院)月輪陵
近衛尚子 無縫塔 212×185×90 212 享保5(1720)
2月6日
中御門天皇正妻・桜町天皇生母[22]
21 皇后幸子女王
(承秋門院)月輪陵
幸子女王 無縫塔 209×186×90 212 享保5(1720)
3月5日
東山天皇正妻[22]
22 霊元天皇月輪陵 第112代
霊元天皇
九重塔 563×538×272 662
敷石・石冊[19]
享保17(1732)
8月29日
23 中御門天皇月輪陵 第114代
中御門天皇
九重塔 591×560×274 661
敷石・石冊[19]
元文2(1737)
5月8日
24 桜町天皇月輪陵 第115代
桜町天皇
九重塔 567×539×274 666
敷石・石冊[19]
寛延3(1750)
5月18日
25 桃園天皇月輪陵 第116代
桃園天皇
九重塔 609×574×400 742
敷石・石冊・石門[19]
宝暦12(1762)
8月22日
26 後桃園天皇月輪陵 第118代
後桃園天皇
九重塔 635×608×401 728
敷石・石冊・石門[19]
安永8(1779)
12月10日
27 尊称皇太后維子
(盛化門院)月輪陵
近衛維子 宝篋印塔 ?×363×214 399 天明3(1783)
11月13日
後桃園天皇正妻[22]
28 尊称皇太后舎子
(青綺門院)月輪陵
二条舎子 宝篋印塔 389×368×214 395 寛政2(1790)
2月22日
桜町天皇正妻・後桜町天皇生母[22]
29 尊称皇太后富子
(恭礼門院)月輪陵
一条富子 宝篋印塔 416×384×214 400 寛政7(1795)
12月29日
桃園天皇正妻・後桃園天皇生母[22]
30 温仁親王墓 温仁親王 宝篋印塔 333×327×? 312 寛政12(1800)
4月22日
光格天皇皇子・生母は新清和院[22]
31 後桜町天皇月輪陵 第117代
後桜町天皇
九重塔 563×548×274 647
敷石・石冊[19]
文化10(1813)
12月16日
32 悦仁親王墓 悦仁親王 宝篋印塔 303×272×? 300 文政4(1821)
2月27日
光格天皇皇子・生母は新清和院[22]
33 安仁親王墓 安仁親王 宝篋印塔 333×303×? 312 文政4(1821)
6月21日
仁孝天皇皇子・生母は新皇嘉門院[22]
34 贈皇后繁子
(新皇嘉門院)後月輪陵
鷹司繋子 宝篋印塔 380×368×200 348 文政6(1823)
5月2日
仁孝天皇正妻[22]
35 光格天皇後月輪陵 第119代
光格天皇
九重塔 605×582×274 665
敷石・石冊[19]
天保11(1840)
12月20日
36 仁孝天皇後月輪陵 第120代
仁孝天皇
九重塔 671×648×402 743
敷石・石冊・石門[19]
弘化3(1846)
3月4日
37 皇后欣子内親王
(新清和院)後月輪陵
欣子内親王 七重塔 496×478×216 449
石冊[20]
弘化3(1846)
7月23日
後桃園天皇皇女・光格天皇正妻[22]
38 尊称皇太后祺子
(新朔平門院)後月輪陵
鷹司祺子 宝篋印塔 398×378×216 402 弘化4(1847)
11月12日
仁孝天皇正妻(後妻)[22]
39 新待賢門院藤原雅子墓 正親町雅子 無縫塔 ?×175×? 187 安政3(1856)
7月23日
孝明天皇生母[22]

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ [2][3]

出典

編集
  1. ^ a b c d e 大角修 2017, pp. 68–70.
  2. ^ 大角修 2017, p. 12.
  3. ^ a b c 藤井利章 1990, pp. 278–281.
  4. ^ 大角修 2017, pp. 3–9.
  5. ^ a b 芳賀徹 2008, pp. 6–16.
  6. ^ 大角修 2017, pp. 39–40.
  7. ^ a b c d e f 村井康彦 2008, pp. 104–111.
  8. ^ 大角修 2017, pp. 40–43.
  9. ^ a b 大角修 2017, pp. 51–53.
  10. ^ 藤井利章 1990, pp. 190–191.
  11. ^ a b 小倉慈司 & 山口輝臣 2011, pp. 162–166.
  12. ^ a b c 大角修 2017, pp. 54–58.
  13. ^ 藤井利章 1990, pp. 218–219.
  14. ^ a b 的場匠平 2017, pp. 54–58.
  15. ^ a b c d 小倉慈司 & 山口輝臣 2011, pp. 166–168.
  16. ^ a b 大角修 2017, pp. 98–104.
  17. ^ 藤井利章 1990, pp. 235–236.
  18. ^ a b c 的場匠平 2017, pp. 43–48.
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 的場匠平 2017, pp. 42–43.
  20. ^ a b c d 的場匠平 2017, pp. 48–49.
  21. ^ a b c d 的場匠平 2017, pp. 49–53.
  22. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 的場匠平 2017, p. 43.

参考文献

編集

︿ 24492017ISBN 978-4-06-288450-1 

1990ISBN 4-537-02211-6 

 27︿2008ISBN 978-4-473-03497-7 
 

- 

9︿2011ISBN 978-4-06-280739-5 

-692017NAID 40021552127 

関連項目

編集