武原はん

上方舞の日本舞踊家

武原 はん(たけはら はん、1903年明治36年)2月4日 - 1998年平成10年)2月5日)は、徳島県出身の日本舞踊家。本名・武原幸子。

たけはら はん
武原はん
生年月日 1903年2月4日
没年月日 (1998-02-05) 1998年2月5日(95歳没)
本名 武原幸子
出身地 日本の旗 日本 徳島県徳島市
武原幸江(養女・舞踊家)
受賞
1972年 - 菊池寛賞受賞
1975年 - 勲四等宝冠章受章
1980年 - NHK放送文化賞受賞
1985年 - 日本芸術院会員
1988年 - 文化功労者

来歴

編集

190324[1]19151420[1]1930[2][1]1931西西1934[2][1][1]195219941953[2]1992228NHK199825

人物

編集

寿 198230

19922NHK89838531998


主催の会

編集
  • 「武原はん 舞の会」
  • 「武原はん 一代の会」

自ら工夫した豪華な衣装も話題となり、その美しく気品に満ちた舞姿は「動く錦絵」と言われた。特に男に捨てられた寂しい女心を舞う地唄「」ははんの代表作となった。

出演

編集

受賞

編集

著書

編集

19534 
195710 

 19549 

19578 

19726 

197810 

 寿19823 

   1319844ISBN 9784532030834 

19864 

19902 

199610ISBN 9784763096371 

脚注

編集
  1. ^ a b c d e 武原はん一代松岡正剛の千夜千冊0906夜、2003年12月09日
  2. ^ a b c 青山二郎の東京を歩く -2- 東京紅團、008年12月13日

参考文献

編集
  • 藤田洋『日本舞踊ハンドブック』三省堂、2001年(平成13年)、98頁。
  • 渡辺保・白洲正子「武原はん・片岡仁左衛門 姿」1993年
  • 武原はん「舞いひとすじ」 1996年10月

外部リンク

編集