法勝寺

平安時代から室町時代まで平安京の東郊、白河にあった、六勝寺のうちで最初にして最大の寺

10763
法勝寺(廃寺)
京都市勧業館にあった法勝寺の模型
(現在は京都市平安京創生館に移設)
所在地 京都府京都市左京区岡崎法勝寺町
位置 北緯35度0分49.6秒 東経135度47分16.1秒 / 北緯35.013778度 東経135.787806度 / 35.013778; 135.787806座標: 北緯35度0分49.6秒 東経135度47分16.1秒 / 北緯35.013778度 東経135.787806度 / 35.013778; 135.787806
法勝寺の位置(京都市内)
法勝寺
テンプレートを表示


歴史

編集

創建

編集

1075210771083380

[1][2]""[3]

10963

平安時代

編集

1185年文治元年)に発生した文治地震により被害。『百錬抄』では阿弥陀堂が倒壊、九重塔(後述)が破損、三面の築垣がことごとく倒壊したことが記録されている[4]

鎌倉・南北朝時代

編集

12082515西

132613424255/332071349112551015姿

室町・戦国時代

編集

退2581814189181468821284西1531284121

終焉

編集

153541562515712姿181590西19

その後

編集
 
法勝寺跡の一部の敷地に存在する京都白河院の庭園。池泉回遊式の山水庭園で京都市指定名勝。

191987[5][6] 2014[7][8] 19935

伽藍

編集

西 西(1077) 殿 (10m)   [9]

八角九重塔

編集
 
法勝寺九重塔模型(京都市平安京創生館[10]

3134081m[11][12][13][14] [15]

4231083[9]4[16]212085西1342[17]

2010調2調[12][14]

跡へのアクセス

編集

脚注

編集
  1. ^ 速水侑『日本仏教史 古代』243 - 245頁。吉川弘文館
  2. ^ 速水侑『日本仏教史 古代』246頁。
  3. ^ 丸山仁「院政期における鳥羽と白河」(初出:『国際文化研究』第5号(1998年)、のち改題「院政期における洛南鳥羽と洛東白河」(丸山『院政期の王家と御願寺』(高志書院、2006年)に所収))
  4. ^ 安田政彦『災害復興の日本史』p29 吉川弘文館 2013年2月1日発行 全国書誌番号:22196456
  5. ^ 庭園めぐり57(都ホテル、白河院庭園) (日本語)
  6. ^ 京都寺社案内*白河院跡・法勝寺跡・白河院庭園 (日本語)オリジナルよりアーカイブ (日本語)
  7. ^ 京都 白河院 しがくのやど (日本語)
  8. ^ 旅館 - 京都 白河院 - (日本語)
  9. ^ a b 冨島義幸 1996, p. 126-132.
  10. ^ 常設展”. 京都市平安京創生館. 2021年5月31日閲覧。
  11. ^ 八角九重塔の基壇石(池)(京都市動物園)
  12. ^ a b 法勝寺八角九重塔跡発掘調査現地説明会資料
  13. ^ 法勝寺跡・八角九重塔跡
  14. ^ a b まぼろしの八角九重塔を復元する
  15. ^ 京都市動物園内にある京都市考古資料館、京都市埋蔵文化財研究所による説明文
  16. ^ 冨島義幸 1996, p. 132-136.
  17. ^ 冨島義幸 1996, p. 138-140.

参考文献

編集

 1986

 1995

︿1996ISBN 4-10-600491-7 

関連項目

編集