浅井国幹(あざい こっかん、1848年 - 1903年)は、明治時代漢方復興運動に奔走した日本医師。名は正典。

略歴

編集

[1][2]

1848

186619

18748

18759

1876

18792

18792

187932

18794

187910

1881

188211

1883

188310

1884

18871

189130001

1895827

1900

190355

著作

編集
 
浅井国幹筆「浅井系統一覧」
  • 浅井国幹『浅井氏家譜大成』医聖社、1980年復刻

脚注

編集
  1. ^ 長与健夫「医学教育制度の変革・漢方から洋学へ-浅井国幹と長与専斎の相剋を中心にして」『日本医史学雑誌』1997年、43巻、4号、p92-95
  2. ^ 真柳誠「<旧温知社遺品><浅井家遺品>解説-東医研受託の近世漢方医学貴重資料」『矢数道明先生退任記念 東洋医学論集』北里研究所附属東洋医学総合研究所、1986年7月、p303-322