浜江省(ひんこう-しょう)は満洲国にかつて存在した省。

満洲国 浜江省
1934年 - 1945年
簡称:



簡体字 滨江
繁体字 濱江
拼音 Bìnjiāng
カタカナ転記 ビンジャン
国家 満洲国
行政級別
政府所在地 哈爾浜市
建置 1934年
廃止 1945年 
面積
- 総面積 63,860 km²
人口
- 総人口(1940) 423.4 万人

歴史

編集

1934121西寿27

19374715193966161161

19458

行政区画

編集

満洲国崩壊直前の下部行政区画は下記の通り

設置

編集

1934年7月、満洲国政府により黒竜江省吉林省を一部地域に浜江省が新設される。

廃止

編集

1945年8月、満洲国の崩壊と共に自然消滅。

歴代省長

編集

特記なき場合『世界諸国の制度・組織・人事 : 1840-2000』による[1]

  • 呂栄寰:1934年12月1日 - 1935年5月21日
  • 韓雲階:1935年5月21日 - 1935年5月25日
  • 閻伝紱:1935年5月25日 - 1937年7月1日
  • 施履本:1937年7月1日 - 1938年1月17日
  • 韋煥章:1938年2月10日 - 1940年5月16日
  • 于鏡濤:1940年5月16日 - 1943年4月20日
  • 王子衡:1943年4月20日 - (終戦)

脚注

編集
  1. ^ 秦 2001, 156-157頁.

参考文献

編集
  • 秦郁彦 編『世界諸国の制度・組織・人事 : 1840-2000』東京大学出版会、2001年。ISBN 4130301225 

関連項目

編集


前の行政区画
黒竜江省
吉林省
黒竜江省歴史的地名
1934年 - 1945年
次の行政区画
松江省