impairment accounting簿


減損会計の適用

編集

20063


会計処理の手順

編集

資産のグルーピング

編集

キャッシュフローはいくつかの資産が相互に関連して生み出される場合が多く、このような場合に減損処理を行う際には1資産グループを基準とするべきである。また、ここで1資産グループとは概ね独立したキャッシュフローを生み出す最小の単位のことをいう。

減損の兆候

編集



(一)使

(二)使

(三)使

(四)

減損損失の認識(判定)

編集

当該資産又は資産グループに減損の兆候がみられる場合には減損損失の認識を行うかどうかの判定を行う。当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュフローの総額が帳簿価額を下回る場合には減損損失を認識する。ただし、当該資産が半永久的にキャッシュフローを生み出す場合などには、キャッシュフローの見積もり期間は資産の経済的耐用年数と20年のうち短い方を用いる。

減損損失の測定

編集

簿簿
  1. 使用価値:資産又は資産グループから得られる将来キャッシュフローの割引現在価値
  2. 正味売却価額:資産又は資産グループの時価から処分費用見込み額を控除して得られる金額[1]

財務諸表への注記

編集

減損会計を導入した場合は、財務諸表に以下の事を記述する必要がある。

  1. 減損損失を認識した資産
  2. 減損損失に至った経緯
  3. 減損損失の金額
  4. 減損のグルーピングの方法
  5. 回収可能価額の算定方法

関連会計基準等

編集
  • 固定資産の減損に係る会計基準〜固定資産の減損に係る会計基準の設定に関する意見書(平成14年8月9日企業会計審議会)
  • 固定資産の減損に係る会計基準の適用指針(平成15年10月31日企業会計基準委員会)

近年の減損会計の導入事例

編集
  • しなの鉄道 - 有形固定資産を減損
  • USEN - のれんを減損を行う際に監査法人からの指摘により実施、その後監査法人は変更されている。

関連項目

編集

脚注

編集
  1. ^ 企業会計基準委員会 固定資産の減損に係る会計基準の適用指針 第28項