免疫性血小板減少性紫斑病(めんえきせいけっしょうばんげんしょうせいしはんびょう、Immune Thrombocytopenic Purpura、ITP)は、何らかの要因によって血小板の減少を呈する病態の一群を指す。

免疫性血小板減少性紫斑病
ITPにより皮膚に生じた紫斑
概要
診療科 血液学
分類および外部参照情報
ICD-10 D69.3
ICD-9-CM 287.31
OMIM 188030
MedlinePlus 000535
eMedicine emerg/282
Patient UK 免疫性血小板減少性紫斑病
MeSH D016553

[ウィキデータで編集]


(idiopathic thrombocytopenic purpura)



T



60%

IIb-IIIaIb-IXG(IgG)ITP

IgGIgGITP

ITPT

調TB

病態

編集

ITPIIb/IIIa ()

分類

編集

急性型(多くは6ヶ月以内に自然軽快し、小児に多い)と成人に多い慢性型に分けられる。

急性免疫性血小板減少性紫斑病

編集

麻疹風疹水痘ウイルス感染が原因となることが多い。ウイルスと抗ウイルス抗体が免疫複合体を形成し、血小板膜のFc受容体に付着して感作血小板が生じ、これが脾臓で破壊されることで本症を発症するものと推測される。

慢性免疫性血小板減少性紫斑病

編集

ITPITP

ITP辿辿ITPITP6ITP

ITP

症状

編集

青あざ(紫斑)、点状出血、粘膜出血など。関節内での出血は少ない。

血小板数が3000/μlを切るような症例では、頭蓋内出血の危険があり早急に治療が必要である。

診断基準

編集

厚生労働省の診断基準

血小板結合IgG (Platelet Associated-IgG; PA-IgG) の増加はITPに特異的ではないが、PA-IgGが正常の場合はITPを除外するのに役立つ。

検査

編集

80%antigen capture ELISA

血液

編集

白血球数は正常で、貧血も通常伴わない(慢性に多量に出血している場合には貧血を伴う)。白血球分画にも異常はみられない。

血液凝固系

編集

 (PT) (APTT) FDP

骨髄検査

編集

ITPの診断に骨髄穿刺は必須ではない。ただし、ステロイドは白血病に対しても有効であるため、ステロイド投与を行う際には骨髄穿刺を行って白血病を確実に否定する必要がある。

骨髄所見は、骨髄球系、赤芽球系は正常に存在し、巨核球系は正常ないしやや増加している。

治療

編集

H.Pylori

(H.Pylori)70%[1]



H.PyloriITP





:(TPO)使





 - B

出典

編集

脚注

編集

出典

編集
  1. ^ 厚生労働省難治性疾患克服研究事業 血液凝固異常症に関する調査研究:ITP治療の参照ガイド作成委員会, 「成人特発性血小板減少性紫斑病治療の参照ガイド 2012年版」『臨床血液』 2012年 53巻 4号 p.433-442, doi:10.11406/rinketsu.53.433, 日本血液学会

関連項目

編集

外部リンク

編集