用途地域

市街地の大枠としての土地利用を定める区分

13

523[1]


用途地域の指定

編集



(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

(六)

(七)

(八)







 11199810

西 


用途地域の指定のない区域

編集

400%200012
  • 用途地域の指定のない区域(市街化調整区域を除く)における建築物の用途制限
    • 劇場、映画館、演芸場、観覧場 - 客席の床面積の合計10000m²以下
    • 店舗、飲食店、展示場、遊技場、勝馬投票券発売所、場外車券売場 - 床面積の合計10000m²以下
    • その他 - ○
  • 用途地域の指定のない区域における建ぺい率は30%、40%、50%、60%、70%のいずれかを指定
  • 用途地域の指定のない区域における容積率は50%、80%、100%、200%、300%、400%のいずれかに指定

各用途の説明

編集

---201729199248 

第一種低層住居専用地域

編集

50m²

2

第二種低層住居専用地域

編集

150m²


第一種中高層住居専用地域

編集

500m²

3

第二種中高層住居専用地域

編集

第二種中高層住居専用地域は主に中高層住宅の良好な住環境を守るための地域。1500m²までの一定条件の店舗や事務所等が建てられる。

例として、第一種中高層住居専用地域の例に加え、小規模のスーパー、その他やや広めの店舗・事務所などがあるもの。

第一種住居地域

編集

3000m² 


第二種住居地域

編集

第二種住居地域は主に住居の環境を保護するための地域。10000m²までの一定条件の店舗・事務所・ホテル・パチンコ屋・カラオケボックス等や、環境影響の小さいごく小規模な工場が建てられる。

具体例としては、郊外の駅前や幹線道路沿いなど。アパートやマンションがあり、大きめのスーパーや商業店舗・事務所などがあるもの。

準住居地域

編集

沿調10000m²

沿便沿

田園住居地域

編集

調500m²


近隣商業地域

編集

便


商業地域

編集

便


準工業地域

編集

準工業地域は主に軽工業の工場等、環境悪化の恐れのない工場の利便を図る地域。住宅や商店も建てることができる。ただし、危険性・環境悪化のおそれが大きい花火工場や石油コンビナートなどは建設できない。

工業地域

編集

便 

工業専用地域

編集

便

参照表

編集
住居地域 商業地域 工業地域
低層住居専用 中高層住居専用 住居 田園住居 近隣商業 商業 準工業 工業 工業専用
第一種 第二種 第一種 第二種 第一種 第二種 準住居
住宅                          
公共施設  [2][3]  [2][3]  [3]  [3]        [2][3]        [2]  [2][4]
店舗 物品販売店舗など                          
飲食店など     農業関連のみ    
その他          
娯楽 ボウリング場など                      [5]    
カラオケ、パチンコ屋など           カラオケのみ
映画館・ナイトクラブなど            
キャバレーなど            
ホテル、旅館                          
事務所                          
工業 パン屋、自転車店など                          
独立車庫                    
自家用倉庫             農業関連のみ      
倉庫業倉庫                    
工場(環境影響)        [6]  [6]  [6] 農業関連のみ  [7]  [7]  [8]
危険物の貯蔵・処理(量)      [6]  [6]  [6]  [6]    [7]  [7]  [8]

立体用途地域制

編集

319894


課題および他の法規制

編集





()



1000m²

脚注

編集
  1. ^ 五十嵐敬喜小川明雄 『都市計画―利権の構図を超えて』 岩波新書 1993年 pp.108-109.
  2. ^ a b c d e 一部の学校、病院など以外
  3. ^ a b c d e 自動車教習所以外
  4. ^ 図書館、老人ホームなど以外
  5. ^ 個室付浴場以外
  6. ^ a b c d e f g 非常に少ない
  7. ^ a b c d 少ない
  8. ^ a b やや多い

関連項目

編集

外部リンク

編集