砂絵

砂を使用して絵を描くこと

砂絵(すなえ)とは、を使用して描いた

様々な砂絵

編集

大道芸としての砂絵

編集

江戸時代まで砂絵は、リクエストに応じて砂絵を描く願人坊主大道芸、また豊作を願い砂で吉祥文様を描く伝統行事が存在した [1]

銭形砂絵

編集
 
銭形砂絵

江戸時代から続く砂絵としては、香川県観音寺市の寛永通宝を模した銭形砂絵が巨大で有名。

コーラム

編集
 
コーラム

使



 (w:Kolam) (Mandana) (Alpana) (Chowkpurana),(Rangavalli)(Muggulu), (w:Rangoli)

砂曼荼羅

編集

使使

イカー

編集
 
ナバホ族の砂絵

使

1770

メキシコ

編集
 
メキシコ、死者の日の砂絵

調使

ソナ、ニタス

編集

(SonaLusona) Tchokwe(Nitus)

バヌアツの砂絵

編集

約82の群島からなるバヌアツ共和国には、古来より各島々の部族との通信・伝達手段として、また民族儀式や記録手段として継承されてきた砂絵が残る。砂や火山灰、粘土の上に、砂絵に対する造詣が深い熟練者により、一本の指先で一筆書きで描かれる幾何学模様である。幾何学模様の部分ごとに意味する意図があり、解読する側もまた模様に対する幅広い造詣が求められる。「バヌアツの砂絵(Vanuatu Sand Drawings)」は、2003年に世界無形文化遺産に登録された。

脚注

編集
  1. ^ 上村松園著、随筆『青眉抄・青眉抄拾遺』砂書きの老人 講談社1976年(昭和51)にも松園の思いでとして描かれている

関連項目

編集

外部リンク

編集
コーラム
イカー