凡例

竹中重利
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 永禄5年(1562年
死没 元和元年10月16日1615年12月6日
別名 源助(通称)、重信、重義、隆重、重隆
戒名 春岩院殿逸峯玄俊大居士
墓所 大分県大分市荷揚町の浄安寺
官位 従五位下伊豆守
幕府 江戸幕府
主君 竹中重治豊臣秀吉秀頼徳川家康秀忠
豊後府内藩
氏族 竹中氏
父母 竹中重光または竹中重広
兄弟 重利重定
竹中重元
重義重信
テンプレートを表示

略歴

編集
 
重利が改修した府内城跡(廊下橋)

51562[1]

[2]3,00071579

181590

3159413,00061

31598

51600西

2

1615101654


系譜

編集

脚注

編集
  1. ^ ただし『野史』では遠江守重元の子とし、重元を重治の弟としている。
  2. ^ 岐阜県大垣市長松町にあった城。

参考文献

編集
  • 高柳光寿; 松平年一『戦国人名辞典』吉川弘文館、1981年、147頁。