筒井順慶

戦国時代から安土桃山時代の武将、戦国大名。大和筒井城主、大和郡山城主。大和筒井氏当主

  

 

凡例

筒井 順慶
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文18年3月3日1549年3月31日
死没 天正12年8月11日1584年9月15日
改名 藤勝 → 藤政 → 陽舜房順慶(号)
別名 権少僧都
墓所 筒井順慶歴史公園 高野山悉地院(無量光院)
主君 織田信長豊臣秀吉
氏族 筒井氏
父母 父:筒井順昭
母:大方殿(山田道安娘)
兄弟 女子(井戸良弘室)、順慶、女子(箸尾高春室)、女子(筒井順国室)
室:多加姫(九条家女、足利義昭養女)、松(布施春行娘)、信長の娘か妹[1]
養子:定次定慶慶之[2]、定頼(明智光秀二男)
テンプレートを表示

生涯 編集

出生から家督相続 編集


[1][3]殿

19155028[2]2215595156271564

81565811161118[5]


 


9156641121519

530姿68[6]



101567殿1010殿殿[7]

11156891591566[8][9]

  101021570椿12[10]

215715[11][12][13]7[14]

6[13]73[15]

84500

 


215711025111[16][17][18]

315724[19][20]12[21]415732[22][23]

471112[24]1226

21574[25]323

31575227[1]3[26]5508[1]4157653

1576510使[27]5225307[27]

515771010  [28]

61578461071579

81580898121028117[29]

9158163615

933,700[30]

 


10158262

[31]610611

[32][33][33][34][34]

613184512[35]

614調627711

121584

1281136

 




13158581820

1116061223

131608鹿20161535[36]

 


8

 


1

江戸期の軍記や不明の説話 編集

  • 定次は幽閉中、大坂夏の陣で豊臣家大坂城から寄せ手に射られた矢軸(矢篦)に「羽柴伊賀守定次」の墨書きがあったことから内通の疑いがかけられ切腹させられた(『伊陽安民話』、『翁物語』)。しかしお預け幽閉中のため、定次の内通はありえない[37]

家臣 編集

順慶を主題とする作品 編集

小説
  • 筒井康隆『筒井順慶』(現代視点の歴史ミステリー風ドタバタSFであり、歴史小説ではない。最後に順慶自身が現代に出現、信長を野蛮人、光秀を無教養とこきおろす。作者自身の手でマンガ化もされている)。筒井家傍流と伝わる家に生まれたSF作家という設定で筒井康隆自身が主人公をつとめるが、この設定自身もフィクションで、実際は作者は筒井家の子孫ではないという。
  • 風野真知雄『筒井順慶』PHP文庫

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 『明智系図』には、明智光秀の弟・明智信教が順昭の養子となり、順慶になったと記されている。しかし、明智光綱の没年と順慶の生年がかなり離れていることや、その他の一級史料には書かれていないことから俗説とされている。
  2. ^ 当初の後見人は一族の福住宗職であり、順政が後見したのは大和を追われた順慶が復帰を果たした永禄元年(1558年)からとも考えられている[4]

出典 編集

  1. ^ a b c 谷口研 2014, p. 141.
  2. ^ 籔 1985, pp. 18–24.
  3. ^ 谷口研 2014, p. 138.
  4. ^ 金松 2019, pp. 19–23.
  5. ^ 籔 1985, p. 75.
  6. ^ 籔 1985, p. 78.
  7. ^ 籔 1985, pp. 80–84.
  8. ^ 天野 2018, pp. 211–212; 金松 2019, pp. 38–39.
  9. ^ 籔 1985, p. 87.
  10. ^ 天野 2018, p. 237; 金松 2019, p. 43.
  11. ^ 天野 2018, pp. 240–241.
  12. ^ 天野 2018, pp. 240–241; 金松 2019, pp. 43–44.
  13. ^ a b 天野 2018, p. 241; 金松 2019, p. 44.
  14. ^ 天野 2018, p. 241.
  15. ^ 籔 1985, p. 99.
  16. ^ 『増補筒井家記』乾、『大日本史料』10編6冊717頁
  17. ^ 高柳 1958, p. 65、出典は『増補筒井家記』、悪本なので、そのままには信用できないが後の両者の関係も見て興味があるとする。
  18. ^ 籔 1985, p. 100.
  19. ^ 天野 2018, pp. 247–248; 金松 2019, pp. 46–47.
  20. ^ 金松 2019, pp. 46–47.
  21. ^ 天野 2018, p. 250.
  22. ^ 天野 2018, p. 251.
  23. ^ 天野 2018, p. 252.
  24. ^ 籔 1985, pp. 107–108.
  25. ^ 『信長公記』6巻
  26. ^ 谷口克広 2007, pp. 66–67.
  27. ^ a b 谷口研 2014, p. 142.
  28. ^ 籔 1985, pp. 136–138.
  29. ^ 多聞院日記同月9日
  30. ^ 籔 1985, pp. 162–163.
  31. ^ 高柳 1958, pp. 244–245.
  32. ^ 籔 1985, p. 167.
  33. ^ a b 高柳 1958, p. 247.
  34. ^ a b 高柳 1958, p. 248.
  35. ^ 谷口研 2014, pp. 194–196.
  36. ^ 籔 1985, pp. 213–214.
  37. ^ 籔 1985, p. 218.

 


 ︿2018ISBN 978-4-582-47739-9 

︿0192019ISBN 978-4-86403-314-5 

寿  ︿11958ASIN B000JATNXQ 

︿20077ISBN 978-4-12-101907-3http://www.chuko.co.jp/shinsho/2007/07/101907.html 

︿y2014ISBN 978-4800304216 

1985ISBN 978-4404012814 

 

関連作品 編集

外部リンク 編集