相撲

土俵の上で力士が組合って戦う形を取る日本古来の神事、祭り、武芸、武道
角力から転送)

相撲すもうは、土俵の上で力士が組合って戦う形を取る日本古来の神事であり、同時にそれを起源とする武芸武道の一つ。興行としては大相撲が行われている。日本由来の武道格闘技スポーツとして国際的にも認知されている。

相撲

すもう

相撲絵(歌川国貞、1860年代)
相撲絵(歌川国貞、1860年代)
競技形式 神事・素手・打撃・組み合い・投げ合い
発生国 日本の旗 日本
発生年 古代以前
創始者 不明
源流 すまひ
派生種目 組討大相撲アマチュア相撲女子相撲
テンプレートを表示

概説

編集
 
杣ヶ花渕右エ門(そまがはな ふちえもん)、1818年。大小のを佩刀し武士と同じ待遇であった力士[注釈 1]

[1]

3[2]




語義

編集

[2]

使1920[3]





sumosumo-wrestling

wikidata

歴史

編集

古代

編集
 
天正六年(1578年)、織田信長が安土城にて相撲を観戦。両国国技館の「織田信長公相撲観覧之図」
 
隅田川テラスにかかる歌川広重の「相撲の図」の模写 撮影: 2008年3月



72377 ()宿 宿[4]宿[5]





 13[6]

642722使48 [7]

6827[8]

695513521西[9]

7406734[10]37198[11]12退41174[12][13]

1956[14]

中世

編集

[15]

[16]

近世

編集
 
江戸時代の勧進大相撲興行の図(1843年頃)

[17]

1764-1781 617693020[18]1131791611[1]45[1]41833[19]

近代

編集
 
侍従と相撲を取る皇太子時代の昭和天皇(右)

[20]141925



202020211015216[21]

神事としての相撲

編集

神事との関係性

編集
萬華城と剛天佑(2007年)
 
奉納相撲(東庄町諏訪神社

[2][2]

大相撲の神事

編集

宿


33179119

[22][23][24][22][23][23]使[22]1992[24]


相撲の戦い方

編集
 
幕内土俵入り(前頭から大関までの力士による土俵入り

4.5515




相撲の流れ

編集

普通は以下のような流れになる。

塵手水

編集
  • 『私は武器を持っていません、素手で正々堂々と勝負します』の意。

仕切り

編集



1928311210743

立合い

編集
 










勝ちの確定

編集








決まり手と禁じ手

編集

決まり手

編集

825

禁じ手

編集

相撲の構え

編集






相撲の攻め手と防ぎ手

編集

攻め手

編集





[25]




防ぎ手

編集

相撲の組み方

編集












四十八手

編集

[26]












力士

編集

力士の鍛練法

編集
  • 受け身・鉄砲・四股・摺り足・股割・ぶつかり稽古など

力士の段級

編集

あんことソップ

編集


行司家

編集



2017[27]

一般的に、吉田司家は五条家の目代と言われているが、一切そのようなことは無く、関係あるのは二条家のみである。

事実、吉田家の19世吉田追風(吉田善左衛門)が寛政年間(1789年-1801年)に徳川幕府に提出した故実書に「五条家は家業牢人の輩の道中絵符人馬宿駅の帳面免許す」とあり、また、「木村庄之助の先祖書きにも旅行の節御由緒これあり、京都五条家より御絵符頂戴いたしきたり候」と記されているように、相撲の宗家とは云い難い。

日本国外における相撲

編集

相撲に似た格闘技は世界各地に存在している。

これ以外に、日系人が海外に伝えたり、大相撲の海外巡業や、外国人力士の活躍により触発されたりした日本式相撲文化も見られる。

相撲と日本人移民

編集



191483130

196219664000

1983

1985

1986504

1951

大相撲の影響

編集

ジョージアはもともとレスリング柔道など格闘技が盛んであった。同国出身である栃ノ心剛史の大相撲での活躍が伝わり、相撲のファンクラブが設立されたり、相撲を学んだり、力士としての渡日を志したりする人が増えている[28]

相撲の用語

編集

関連項目

編集







宿
宿 ()

宿 ()






 - 

 - 

 - 


 - 





 - 




















///////







Category:

関連書籍

編集

 199911ISBN 9784642002448

1959



  :2010101ISBN 978-4-915796-88-3


 2071977128ISBN 978-4061582071

 2081980125ISBN 978-4061582088

 209198476ISBN 978-4061582095


198866ISBN 978-4061588332

198884ISBN 978-4061588349


199265ISBN 978-4061590304

1992114ISBN 978-4061590311

1995116ISBN 978-4061590328

 
20061011ISBN 978-4061597877

20061110ISBN 978-4061597884

200729ISBN 978-4061597891

 
2010913ISBN 978-4062920148

20101013ISBN 978-4062920155

 188219985ISBN 978-4022572639

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 歌川国貞画:大判錦絵:杣ヶ花 渕右エ門(そまがはな・ふちえもん)

出典

編集


(一)^ abc(3)Vol. 32, No.1 2007

(二)^ abcd :  16520113225-249doi:10.15024/00001912ISSN 02867400NAID 1200057488882021430 

(三)^ 2017859

(四)^ 

(五)^ 宿

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ , pp. 56.

(12)^ , p. 61.

(13)^  201082ISBN 978-4790714880

(14)^ , p. 62.

(15)^ , p. 69.

(16)^ , p. 71.

(17)^ , p. 73.

(18)^ ,  (2)}362 1972 p.27-34, , doi:10.5632/jila1934.36.2_27

(19)^   :  Vol.30 No.2 p.118-128, 20058, , NAID 10019342059

(20)^ 19

(21)^ 2   20211018 510 (20211019)

(22)^ abc,  5912008871-86ISSN 13442562NAID 110006825941 <

(23)^ abc22219933p97-102ISSN 02850613NAID 110000304553 

(24)^ ab1212505  : 43(1992)1992907doi:10.20693/jspeconf.43B.0_907NAID 110001909621 

(25)^  20174208ISBN 978-4344031036

(26)^  1909

(27)^ vol.06103

(28)^ .  (201837). 2020610

参考文献

編集

外部リンク

編集


 

 () 

 

 

 


(1791) : 194351998234-244doi:10.5432/jjpehss.KJ00003392098ISSN 0484-6710NAID 110001919260  

21019883p69-88ISSN 03896005NAID 120001441075