豊明節会

新嘗祭のあとに行われた節会の饗宴

豊明節会(とよあかりのせちえ)は、大嘗祭のあとに行われる節会の饗宴。大正以降は、大饗の儀(だいきょうのぎ)として執り行われている[1]

概要

編集

23 : 

殿

使3使8522[2]


次第

編集
 
大正時の大饗の儀
 
錦軟障(にしきのぜじよう)

123.6430849.35[3]西[3][3][1][5]

15[6]



[7]

[8]

[9]

[10]

悠紀主基地方風俗歌屛風

編集

31764

明治度屏風

編集

明治度屏風は現存しないが、『明治大嘗祭図』に彩色で詳細な写しが載せられている[12][13][14]

大正度屏風

編集
  • 悠紀地方の四季景勝(愛知県碧海郡近辺)[15]
    • :櫻田、霞、鶴 - :衣浦、新樹、波 - :亀崎、月 - :矢作川、千鳥
  • 主基地方の四季景勝(香川県綾歌郡近辺)
    • :九十九山、朝日霞 - :琴平山、夕立 - :財田、稲刈 - :天霧山、雪

昭和度屏風

編集
  • 悠紀地方の四季景勝(滋賀県)
  • 主基地方の四季景勝(福岡県)
    • :箱崎の春暁 - :鐘御崎の涼波 - :筑後川の熟稲 - :彦山の暮雪

平成度屏風

編集
  • 悠紀地方の四季景勝(秋田県)
    • :桧内川堤の桜並木、角館のしだれ桜 - :男鹿半島の海岸、入道崎 - :抱返り渓谷の紅葉 - :田沢湖周辺の雪景、駒ケ岳遠望[3]
  • 主基地方の四季景勝(大分県)
    • :豊後水道の海岸線、佐伯、臼杵海岸の桜 - :大分市街、奈多海岸の松原、鶴見岳、由布岳遠望 - :耶馬渓の紅葉、宇佐神宮 - :くじゅう連山、日田杉林の雪景

令和度屏風

編集

献物一覧

編集

明治の献物

編集

大正の献物

編集
  • 悠紀地方(愛知県) - ダイコン、ウド、ニンジン、扇芋(イチョウイモ)、ゴボウ、ミカン、柿、栗、シイタケ[19]
  • 主基地方(香川県) - オリーブ塩漬、タイ浜焼、干しエビ、ナマコ、梨

昭和の献物

編集
  • 悠紀地方(滋賀県) - カブ、クワイ、百合根、サツマイモ、カンピョウ、シイタケ、干しヒガイ、焼ブナ、柿、栗、ダイコン、ニンジン、ゴボウ、ヤマイモ、シジミ[20]
  • 主基地方(福岡県) - ダイコン、ジャガイモ、カボチャ、ワサビ、ショウガ、焼ダイ、するめ、クルマエビ、干しマテガイ、葛、シイタケ、川茸苔(スイゼンジノリ)、ミカン、梨、柿

平成の献物

編集
  • 悠紀地方(秋田県) - ジャガイモ、ヤマイモ、ニンジン、カボチャ、ダイコン、サヤエンドウ、ハクサイ、サトイモ、カブ、シイタケ、リンゴ、梨、栗、するめ、ワカメ[4]
  • 主基地方(大分県) - 梨、キウイフルーツ、ミカン、ユズ、カボス、ギンナン、ミニトマト、サツマイモ、サトイモ、エノキタケ、干しシイタケ、干しワカメ、干しキヌガイ、ちりめんじゃこ、天然真ダイ

令和の献物

編集
  • 悠紀地方(栃木県) - ダイコン、サトイモ、ハクサイ、ホウレンソウ、ネギ、ニラ、タマネギ、ナス、トマト、イチゴ(栃木i37号)、梨(にっこり)、アスパラガス、焼アユ、シイタケ、カンピョウ[21]
  • 主基地方(京都府) - 聖護院ダイコン、聖護院カブ、京小カブ、鹿ケ谷カボチャ、堀川ゴボウ、ヤマイモ、エビイモ、サツマイモ(砂丘カンショ)、丹波栗、新丹波黒大豆、丹波大納言小豆、大枝富有柿、宇治茶、干しアユ(上桂・美山鮎)、アカアマダイ[22][23][24]

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ [4]

(二)^ 

(三)^ 

出典

編集

参考文献

編集

 20037ISBN 4-7646-0262-8 

 1582019725ISSN 0388-6433 

1895 

 1915 

1931 

関連項目

編集