231

 

凡例

足利 満詮
足利満詮像(京都市大徳寺養徳院蔵)
時代 南北朝時代室町時代
生誕 正平19年/貞治3年5月29日1364年7月6日
死没 応永25年5月14日1418年6月29日
改名 乙若丸(幼名)→満詮→勝山道智(法名)
別名 小川殿(通称)
諡号 養徳院贈左府
官位 従三位参議。従二位権大納言。贈従一位左大臣
幕府 室町幕府
主君 足利義満→義持
氏族 足利氏
父母 父:足利義詮、母:紀良子
兄弟 千寿王義満柏庭清祖満詮廷用宗器宝鏡寺殿
正室:藤原誠子
実相院増詮三宝院義賢地蔵院持円浄土寺持弁安禅寺比丘尼
テンプレートを表示

生涯

編集

[1]

41378[2]

9140210140312調127[2]

2314164[1]

25141851455[3]

人物

編集

[2][3]

13

[3]25516[1]35184[4]

官歴

編集

※日付=旧暦

  • 1376年(永和2年)1月8日、従五位下に叙す。
  • 1380年康暦2年)2月18日、左馬頭に任官。
  • 1387年至徳4年)1月、従五位上に昇叙。左馬頭如元。
  • 1388年嘉慶2年)12月12日、従四位下に昇叙し、左兵衛督に転任。
  • 1402年(応永9年)1月6日、正四位下に昇叙。左兵衛督如元。3月28日、参議に補任。8月21日、従三位に昇叙。8月22日、参議を辞す。
  • 1403年(応永10年)6月14日、権中納言に転任。12月3日、従二位に昇叙し、権大納言に転任。12月7日、出家。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 看聞日記』同年10月29日条によると「武衛(持氏)は御烏帽子々たり、いかでか見放し申されべけんや、且つまた敵方鎌倉すでに一統の上は、京都へ謀叛を企てること測りがたきものか、そのためにも扶持申せらるべきの条しかるべきかの由」と意見を述べたという。

出典

編集
  1. ^ a b 高鳥、2022年、P97.
  2. ^ a b c 臼井 1989, p. 225.
  3. ^ a b c 臼井 1989, p. 226.
  4. ^ 高鳥、2022年、P41-42.

参考文献

編集
  • 臼井信義『足利義満』(新装)吉川弘文館〈人物叢書〉、1989年。ISBN 4-642-05150-3 
  • 伊藤喜良『足利義持』吉川弘文館〈人物叢書〉、2008年。ISBN 978-4-642-05246-7 
  • 高鳥廉「室町前期における足利満詮流の政治的地位」(初出:『日本歴史』827号、2017年)/所収:高鳥『足利将軍家の政治秩序と寺院』(吉川弘文館、2022年) ISBN 978-4-642-02976-6
  • 高鳥廉「足利将軍家子弟・室町殿猶子寺院入室とその意義-室町殿と寺院・公家社会との関係を探る-」(初出:『史学雑誌』130編9号、2021年)/改題所収:「室町前期における足利将軍家出身僧の身分と役割」『足利将軍家の政治秩序と寺院』(吉川弘文館、2022年) ISBN 978-4-642-02976-6